唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 送楊氏女
作者: 韋應物
永日方慼慼,出門復悠悠。女子今有行,大江泝輕舟。爾輩況無恃,撫念益慈柔。幼爲長所育,兩別泣不休。對此結中腸,義往難復留。自小闕內訓,事姑貽我憂。賴茲託令門,仁恤庶無尤。貧儉誠所尚,資從豈待周。孝恭遵婦道,容止順其猷。別離在今晨,見爾當何秋。居閑始自遣,臨感忽難收。歸來視幼女,零淚緣纓流。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 終日に憂いはつきず 嫁ぎゆく道は遠い お前は今家を出て 大江を舟でさかのぼる 早く母を失った不幸なお前たちを 憐れんで私はことさら可愛がった 小さい妹は姉のお前に育てられたが その二人が別れようとして泣いてやめぬ それを見ていると私は胸がはりさける といってお前を引き留めるわけにはゆかぬ 小さい時から母の教えも受け得ずに お姑に仕えることができるかどうか それが私は心配だ どうぞ先方の皆様にお願いして 仁䘏を以て幸い尤が無いように 貧しい中に倹約ひとすじ 嫁入り道具とてどうして具わろう 舅姑に孝 夫に敬 女の道をよく守り 立ち居ふるまい 女の礼にはずれまい 今朝はいよいよもう別れだ この次会うのはいつの日か 平素は気にもかけなかったのに この別れの悲しみにあっては どうにも心が圧えきれぬ 帰って来て幼い妹を見れば 涙は冠のひもをつたって落ちる
永日(えいじつ) 方(まさ)に慽慽(せきせき) 出(い)で行くこと復悠悠(またゆうゆう) 女子(じょし)今行く有(あ)り 大江(たいこう) 軽舟(けいしゅう)泝(さかのぼ)る 爾(なんじ)が輩(はい) 恃(じ)無きに苦しみ 撫念(ぶねん) 慈柔(じじゅう)を益す 幼(よう)は長(ちょう)に育てらる 両別(りようべつ )泣いて休(や)まず 此れに対して中腸(ちゆうちょう)結ぶ 義(ぎ)として往(ゆ)くこと復(また)留(とど)め難(がた)し 小より内訓(ないくん )を闕(か)く 姑(こ)に事(つか)うること我れに憂いを貽(のこ)す 玆(こ)れに頼(よ)りて令門(れいもん)に託(たく)す 仁䘏(じんじゅつ)庶(こいねが) わくは尤(とが)無からん 貧倹(ひんけん) 誠(まこと)に尚(たつと)ぶ所 資従(ししょう) 豈(あに)周(あまね)きを待たん 孝恭(こうきよう) 婦道に遵(したか)い 容止(ようし) 其(そ)の猷(みち)に順(したが)う 別離(べつり) 今晨(こんしん)に在(あ)り 爾(なんじ)を見るは当(まさ)に何(いず)れの秋(あき)なるべき 閒(かん)に居りて始めて 自(みずか)ら遣(や)る 感に臨みて忽(たちま)ら収め難し 帰来 幼女を視(み)れば 零涙(れいるい)  纓(えい)に縁(よ)りて流る
永日 方に慽慽 出で行くこと復悠悠 女子今行く有り 大江 軽舟泝る 爾が輩 恃無きに苦しみ 撫念 慈柔を益す 幼は長に育てらる 両別泣いて休まず 此れに対して中腸結ぶ 義として往くこと復留め難し 小より内訓を闕く 姑に事うること我れに憂いを貽す 玆れに頼りて令門に託す 仁䘏庶 わくは尤無からん 貧倹 誠に尚ぶ所 資従 豈周きを待たん 孝恭 婦道に遵い 容止 其の猷に順う 別離 今晨に在り 爾を見るは当に何れの秋なるべき 閒に居りて始めて 自ら遣る 感に臨みて忽ら収め難し 帰来 幼女を視れば 零涙  纓に縁りて流る

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系