唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 把酒問月
作者: 李白
青天有月來幾時,我今停杯一問之。人攀明月不可得,月行却與人相隨。皎如飛鏡臨丹闕,綠烟滅盡清輝發。但見宵從海上來,寧知曉向雲間沒。白兔擣藥秋復春,嫦娥孤棲與誰鄰。今人不見古時月,今月曾經照古人。古人今人若流水,共看明月皆如此。唯願當歌對酒時,月光長照金樽裏。
英譯: 00 When did the moon first come to be? Just now I've set my wine aside to ask. 0000 Unreached by anyone, 0000 accompanying everyone, A flying mirror brightness over crimson palace gates, Her purest light shines forth when azure mists have been dispersed. How is it that what disappears in clouds at dawn Is seen arising only over the sea at dusk? Why does the Rabbit grind elixir $ceaselessly$ 000? Who keeps the lonely Chang E company? People today 0 see the moon the ancients saw And yet this moon shone once upon the ancients. Ancients, moderns are like the flowing waters: All see the bright moon as it is. My only wish is that when wine and song are near Moonlight will forever linger on this goblet fair.
日譯: 青い夜空に月が出現してから、どれほどの歳月がすぎたのであろうか。私はいま杯をはこぶ手をとめて、ちょっと月にたずねてみたい。人が美しい明月を手づかみにしようと試みても、それは不可能だが、月の歩みは$そうした切ない人間の思いにはかかわりなく$、なんと人のあとからついてくる$それはなぜ?$。 ひかり輝く白い月は、まるで朱ぬりの宮門の上に高々とさしかかった、空を飛ぶ鏡のよう。$まわりの$濃い夕もやがすっかり消えさると、清らかな月の光が輝きわたる。だが、人々はただ夜もあさいころ、$東の$海上からのぼりくる月を目にするばかり。そして少しも気づかぬうちに、$月は$夜あけがた、雲間に沈んでしまうのだ$それはまたなぜ?$。$月に住む$白いうさぎは、秋から春、春から秋へと、いつまでも不老不死の薬をつき続けている$それはなぜ?$。$月の女神$嫦娥は$夫と別れた$今、ただ一人さびしく住んで、いったい誰と隣りあわせなのだろうか$ぜひとも尋ねたいものだ$。現代の人々はもはや昔の月を見ることはできないが、今かがやく月は以前昔の人を照らしつづけた$その月なのだ$。 昔の人も今の人も流れる水のごとく、刻々と移りゆき、やがて死んでいく。人々は$ほかの人と$一緒に明月をじっと見つめながら、それぞれみな同じ深い感慨をいだきつづけた。私はただひたすら願う、歌を聞き、酒を飲むとき、月の光がいつまでも美しい酒杯の中にまで$明るく$照らしつづけることを。
青天(せいてん)に月(つき)有(あ)りてより来(このかた) 幾時(いくとき)ぞ 我(われ) 今(いま) 杯(さかづき)を停(とど)めて 一(ひと)たび之(これ)に問(と)ふ 人(ひと) 明月(めいげつ)を攀(よ)じんとするも 得(う)べからず 月行(げつかう) 却(かへ)って人(ひと)と相(あ)ひ随(したが)ふ 皎(けう)として飛鏡(ひきゃう)の丹闕(たんけつ)に臨(のぞ)むが如(ごと)し 緑煙(りょくえん)滅(めつ)尽(じん)して 清輝(せいき)発(はっ)す 但(た)だ見(み)る 宵(よひ)に海上(かいじゃう)より来(き)たるを 寧(いづ)くんぞ知(し)らん 曉(あかつき)に雲間(うんかん)に向(むか)いて没(ぼっ)するを 白兔(はくと) 薬(くすり)を擣(つ)いて 秋復(あきま)た春(はる) 嫦娥(じゃうが) 孤棲(こせい)して 誰(たれ)と隣(となり)せん 今(いま)の人(ひと)は見(み)ず 古時(こじ)の月(つき) 今(いま)の月(つき)は 曾經(かつ)て古人(こじん)を照(て)らせり 古人(こじん) 今人(きんじん) 流水(りうすい)の若(ごと)し 共(とも)に明月(めいげつ)を看(み)ること 皆(みな) 此(か)くの如(ごと)し 唯(た)だ願(ねが)ふ 歌(うた)に当(あ)り酒(さけ)に対(たい)するの時(とき) 月光(げつくわう) 長(とこし)へに金樽(きんそん)の裏(うち)を照(て)らさんことを
青天に月有りてより来 幾時ぞ 我 今 杯を停めて 一たび之に問ふ 人 明月を攀じんとするも 得べからず 月行 却って人と相ひ随ふ 皎として飛鏡の丹闕に臨むが如し 緑煙滅尽して 清輝発す 但だ見る 宵に海上より来たるを 寧くんぞ知らん 曉雲間に向いて没するを 白兔 薬を擣いて 秋復た春 嫦娥 孤棲して 誰と隣せん 今の人は見ず 古時の月 今の月は 曾經て古人を照らせり 古人 今人 流水の若し 共に明月を看ること 皆 此くの如し 唯だ願ふ 歌に当り酒に対するの時 月光 長へに金樽の裏を照らさんことを

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系