唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 九日登望仙臺呈劉明府容
作者: 崔曙
漢文皇帝有高臺,此日登臨曙色開。三晉雲山皆北向,二陵風雨自東來。關門令尹誰能識,河上仙翁去不回。且欲近尋彭澤宰,陶然共醉菊花杯。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 漢文皇帝の望仙台 今日ここに登って眺めれば 晴れ渡る朝の景色 三普の雲山はみな北に向かい 二陵の風雨は東より来る 関門の令尹いまいずこ 河上の仙翁遠く帰らず さもあれ近く君を尋ねて ともに菊花の酒に酔おうよ
漢文皇帝(かんぶんこうてい) 高台(こうだい)有り 此(こ)の日登臨(とうりん)すれば 曙色(しょしょく)開く 三晋(しん)の雲山 皆(みな)北に向かい 二陵(りょう)の風雨 東より来たる 関門(かんもん)の令尹(れいいん)誰(たれ)か能(よ)く識(し)らん 河上(かじょう)の仙翁(せんおう)去って囘(かえ)らず 且(しばら)く近く澎沢(ほうたく)の宰(さい)を尋(たず)ね 陶然(とうぜん)として共に菊花(きくか)の杯(はい)に酔(よ)わんと欲(ほっ)す
漢文皇帝 高台有り 此の日登臨すれば 曙色開く 三晋の雲山 皆北に向かい 二陵の風雨 東より来たる 関門の令尹誰か能く識らん 河上の仙翁去って囘らず 且く近く澎沢の宰を尋ね 陶然として共に菊花の杯に酔わんと欲す
漢の文帝が建てたという仙臺の遺跡がある。 この重陽の節句にあたって吉例どおり高いところに登るというので、早くから目を醒まして、近くにあるこの仙臺のあとに登った。ちょうど、ほのぼのと夜が明けはなたれてゆく。見わたせば、かなた三晉の雲のかかった山々は、みんな北に向かってつ らなっている。また東の方には、太古の夏后の墓という丘や、文王が風雨を避けたという丘が竝んでいるが、そのあたりが曇って、風雨がおしよせてきそうな氣配がある。老子に頼んで道德經五千言を著わしてもらった、あの函谷關の令尹喜も、仙術を得たなどというが、今は誰も知るものはない。漢の文帝が教授を受けて老子の註解書を授けてもらったという河上公なども、えらい仙人だろうが、どこへ行ってしまったが、二度と歸って來ないのだから心細い話だ。どうもそういう不老不死の仙術などというものには、こちとらは線なき衆生だね。まあまあ、今のところ、お近くの彭澤縣令の陶淵明先生をお尋ねして、ご一緒に菊花の杯をあげて、のんびりと酔うことにしたいものですね。
漢文(かんぶん)皇帝(くわうてい) 高臺(かうだい)有(あ)り。 此(こ)の日(ひ)、登臨(とうりん) 曙色(しょしょく)開(ひら)く。 三晉(さんしん)の雲山(うんざん) 皆(みな)北(きた)に向(むか)ひ、 二陵(にりょう)の風雨(ふうう) 東(ひがし)より來(きた)る。 關門(くわんもん)の令尹(れいいん) 誰(たれ)か能(よ)く識(し)らん。 河上(かじゃう)の仙翁(せんをん) 去(さ)って囘(かへ)らず。 且(しばら)く近(しか)く彭澤(はうたく)の宰(さい)を尋(たつ)ねんと欲(ほっ)す。 陶然(たうぜん)として共(とも)に酔(え)はん 菊花(きくくわ)の杯(はい)。
漢文皇帝 高臺有り。 此の日、登臨 曙色開く。 三晉の雲山 皆北に向ひ、 二陵の風雨 東より來る。 關門の令尹 誰か能く識らん。 河上の仙翁 去って囘らず。 且く近く彭澤の宰を尋ねんと欲す。 陶然として共に酔はん 菊花の杯。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系