唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 送祕書晁監還日本國
作者: 王維
積水不可極,安知滄海東。九州何處遠,萬里若乘空。向國唯看日,歸帆但信風。鰲身暎天黑,魚眼射波紅。鄉樹扶桑外,主人孤島中。別離方異域,音信若爲通。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 巨大な水のあつまりは果てしなく廣がっている。この東海の、さらに東のことなど、どうしてわれわれに知れようぞ。わが中國を九州などといって廣いように思っているが、これを一州とする大きい九州があり、そのまた九州を九つ合わせたのがこの世界だということだが、どこが一番遠いところだろうか。おそらく晁監のさして行かれる日本こそもっとも遠いところではあるまいか。茫々たる萬里の波濤を越えて、そこに歸って行かれるのは、まるで虚空に乗って行くようなものではないか。故國に向かって行く手は、ただ朝な朝なにさしのぼる太陽を眺めるだけである。帆をあげて出て行きはするものの、何も見えないのだから、ただ風まかせにするよりほかない。途中には、大海龜が波間に出沒して、空に對してくっきり黒くきわだって見えるときもあれば、また大魚が眞紅な目を、ものすごく光らせて海面上に反射させるときもあるという。 いよいよ到着するさきの故郷の木々は、昔から聞く扶桑のかなたにはえているというが、これからは、そんな心細い嶋國の住人として君はくらされることになる。一たんお別れしてしまえば、そんな遠いはての國に行かれるのだから、音信を通ずるにしても、中國の内地とはわけがちがって容易なことではない。おなごり惜しいかぎりである。
積水(せきすえ) 極(きは)む可(べ)からず。安(いづく)んぞ滄海(さうかい)の東(ひがし)を知(し)らんや。九州(きうしう) 何(いづ)れの處(ところ)か遠(とほ)き、萬里(ばんり) 空(くう)に乘(じょう)ずるが若(ごと)し。國(くに)に向(むか)って惟(た)だ日(ひ)を看(み)、歸帆(きはん)は但(た)だ風(かぜ)に信(まか)す。鰲身(がうしん) 天(てん)に映(えい)じて黒(くろ)く、魚眼(ぎょがん) 波(なみ)を射(い)て紅(くれなえ)なり。鄉樹(きゃうじゅ) 扶桑(ふさん)の外(ほか)、主人(しゅじん) 孤島(こたう)の中(うち)。別離(べつり) 方(まさ)に異域(いえき)。音信(おんしん) 若爲(いかんし)てか通(つう)ぜん。
積水 極む可からず。安んぞ滄海の東を知らんや。九州 何れの處か遠き、萬里 空に乘ずるが若し。國に向って惟だ日を看、歸帆は但だ風に信す。鰲身 天に映じて黒く、魚眼 波を射て紅なり。鄉樹 扶桑の外、主人 孤島の中。別離 方に異域。音信 若爲てか通ぜん。
大海のはてはきわめることはできない。大海原の東の$あなたの故国のある$あたりなど、どうして知ることができようか。 $中国の外にあるという)九州の中で、どこが一番遠いのだろう$きっとあなたの故国、日本であろう$。$そこへ帰る$万里もの海 の旅は、虚空を行くような$寄るべない$ものであろう。 故国へ向かってゆくには、ただ太陽の出る方角ばかりを目ざし、 帰りゆく船は風まかせにするしかあるまい。 $途中には、$大海亀の胴体が空を背景に黒々とその姿をうつすことであろうし、怪魚の眼が波を射て紅く輝くことであろう。 お国の樹々は扶桑のさらにかなたに生い茂り、主人たるあなたは孤島の中にお住まいになるのだ。 いまここで別れてしまえば、まったく別の世界の人となる身、たよりとても、どうして通じたらよいのだろうか。
積水(せきすえ) 極(きは)むべからず 安(いづ)くんぞ滄海(さうかい)の東(ひがし)を知(し)らん 九州(きうしう) 何(いづ)れの処(ところ)か遠(とほ)き 万里(ばんり) 空(くう)に乘(じょう)ずるが若(ごと)し国(くに)に向(む)かひて唯(た)だ日(ひ)を看(み) 歸帆(きはん) 但(た)だ風(かぜ)に信(まか)す 鰲身(がうしん) 天(てん)に映(えい)じて黒(くろ)く 魚眼(ぎょがん) 波(なみ)を射(い)て紅(くれなえ)なり 鄉樹(きゃうじゅ) 扶桑(ふさん)の外(ほか) 主人(しゅじん) 孤島(こたう)の中(うち) 別離(べつり) 方(まさ)に異域(いえき) 音信(おんしん) 若爲(いかん)か通(つう)ぜん
積水 極むべからず 安くんぞ滄海の東を知らん 九州 何れの処か遠き 万里 空に乘ずるが若し 国に向かひて唯だ日を看 歸帆 但だ風に信す 鰲身 天に映じて黒く 魚眼 波を射て紅なり 鄉樹 扶桑の外 主人 孤島の中 別離 方に異域 音信 若爲か通ぜん

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系