題名: | 終南別業 |
作者: | 王維 |
中歲頗好道,晚家南山陲。興來每獨往,勝事空自知。行到水窮處,坐看雲起時。偶然值林叟,談笑無還期。 | |
英譯: |
Middle age - I grow somewhat fond of the Way,
my evening home at the foot of the southern hills.
When moods come I follow them alone,
to no purpose learning fine things for myself,
going till I come to where the river ends,
sitting and watching when clouds rise up.
By chance I meet an old man of the woods;
we talk and laughㅡ we have no "going-home" time.
Since middle age I've been a most enthusiastic Buddhist now that I'm old I've settled here in the mountain country sometimes I get so happy I have to go off by myself there are marvelous places I alone know about I climb to the source of a stream and sit to watch the rising mists sometimes I come across an old man of the woods we talk and laugh and forget to go home. Middle age—I grow somewhat fond of the Way, $(my)$ evening home at the foot of southern hills. When moods come I follow them alone, to no purpose learning fine things for myself, going till I come to where the river ends, siting and watching when clouds rise up. By chance I meet an old man of the woods; we talk and laugh—we have no "going-home" time. In middle life I became immersed in the philosophy of Tao; Later I went to live at the foot of South Mountain... When I am happy I walk alone in the hills. I know within my heart what is good and which is beautiful. When I arrive at the source of the stream I sit down to rest and to watch the mists rising. Sometimes I meet a time-worn woodcutter— Talking and laughing together, we forget it is time to go home! |
日譯: |
中年(ちゅうねん)のころから、いささか仏教(ぶっきょう)を好(この)み、晩年(ばんねん)になって終南山(しゅうなんざん)のかたほとりに山荘(さんそう)をかまえた。気(き)が向(む)けば、いつもひとりで出(で)かけ、そこの美(うつく)しい景色(けしき)を味(あじ)わう楽(たの)しみは、自分(じぶん)だけが知(し)っていてほかに知(し)る人(ひと)はいない。
山荘(さんそう)のあたりを歩(ある)き回(まわ)って水(みず)の流(なが)れの尽(つ)きるところにまでたどり着(つ)き、そこに座(すわ)って雲(くも)のわき起(お)こる折(おり)のようすを見守(みまも)る。たまたま思(おも)いもかけず山林(さんりん)の長老(ちょうろう)に出(で)あったりすれば、うちとけて談笑(だんしょう)し、帰(かえ)る時期(じき)など忘(わす)れてしまうのだ。
中年のころから、いささか仏教を好み、晩年になって終南山のかたほとりに山荘をかまえた。気が向けば、いつもひとりで出かけ、そこの美しい景色を味わう楽しみは、自分だけが知っていてほかに知る人はいない。 山荘のあたりを歩き回って水の流れの尽きるところにまでたどり着き、そこに座って雲のわき起こる折のようすを見守る。たまたま思いもかけず山林の長老に出あったりすれば、うちとけて談笑し、帰る時期など忘れてしまうのだ。 中歲(ちゅうさい)頗(すこぶ)る道(みち)を好(この)み、晚(ばん)に南山(なんざん)の陲(ほとり)に家(いえ)す 興来(きょうきた)れば 每(つね)に独(ひと)り往(ゆ)き、勝事(しょうじ) 空(むな)しく自(みずか)ら知(し)る 行(ゆ)きて水(みず)の窮(きわ)まる処(ところ)に到(いた)り、坐(ざ)して雲(くも)の起(お)こる時(とき)を看(み)る 偶然(ぐうぜん) 林叟(りんそう)に值(あ)はば、談笑(だんしょう)して 還期(かんき)無(な)し 中歲頗る道を好み、晚に南山の陲に家す 興来れば 每に独り往き、勝事 空しく自ら知る 行きて水の窮まる処に到り、坐して雲の起こる時を看る 偶然 林叟に值わば、談笑して 還期無し われ生の半ばより いつか仏道を好みはじめたが 晩年になったいま この南山のほとりに住みついた 興が湧けばいつも独り往き このたのしみを語る人もない ある時は流れの窮まるところに至り ある時は坐して雲の起こるを看る たまたま樵夫の翁にあえば 談笑して帰るを忘れる 中歲(ちゅうさい) 頗(すこぶ)る道を好(この)み 晚(ばん)に南山の陲(ほとり)に家(いえ)す 興(きょう)来(き)たれば每(つね)に独(ひと)り往(ゆ)き 勝事(しょうじ)空(むな)しく自(みずか)ら知る 行(ゆ)きては 水(みず)の窮(きわ)まる処(ところ)に到り 坐(ざ)しては 雲の起(お)こる時を看(み)る 偶然(ぐうぜん)林叟(りんそう)に值(あ)い 談笑して還(かえ)る期(き)無し 中歲 頗る道を好み 晚に南山の陲に家す 興来たれば每に独り往き 勝事空しく自ら知る 行きては 水の窮まる処に到り 坐しては 雲の起こる時を看る 偶然林叟に值い 談笑して還る期無し |