唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 月下獨酌
作者: 李白
花間一壺酒,獨酌無相親。舉杯邀明月,對影成三人。月既不解飲,影徒隨我身。暫伴月將影,行樂須及春。我歌月裴回,我舞影零亂。醒時同交歡,醉後各分散。永結無情遊,相期邈雲漢。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 花の間で酒壺ひとつかかえ、 相手もないのでひとり酒をくむ。 杯をあげて明月をまねきよせ、 影とあわせて三人になった。 月はもとより飲むほうはだめ、 影もおれの身体にただついてくるだけ。 しばらくは月と影とを相手としよう。 春の好い時節のうちに楽しまね おれが歌うと月はいったり来たり、 おれが舞うと影はしどけなく散り乱れる。 醒めていればたがいによしみを結べるが、 酔っ払ったらそれぞれどこかにゆく。 とこしえに世情を忘れた交遊をつづけようとて、 はるかな天の川あたりでの再会を約束した。
花間(かかん) 一壺(いっこ)の酒(さけ) 独酌(どくしゃく) 相(あ)い親(した)しむ無(な)し 杯(さかずき)を挙(あ)げて明月(めいげつ)を邀(むか)え 影(かげ)に対(たい)して三人(さんにん)と成(な)る 月(つき)は既(すで)に飲(の)むを解(よ)くせず 影(かげ)は徒(いたず)らに我(わ)が身(み)に随(したが)う 暫(しば)らくは月(つき)と影(かげ)とを伴(ともな)い 行楽(こうらく)は須(すべか)らく春(はる)に及(およ)ぶべし 我(われ)歌(うた)えば月(つき)は徘徊(はいかい)し 我(われ)舞(ま)えば影(かげ)は零乱(れいらん)たり 醒(さ)むる時(とき)は同(とも)に交歓(こうかん)し 酔(よ)いし後(のち)は各(おの)おの分散(ぶんさん)す 永(なが)く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結(むす)び 相(あ)い期(き)して雲漢(うんかん)邈(はる)かなり
花間 一壺の酒 独酌 相い親しむ無し 杯を挙げて明月を邀え 影に対して三人と成る 月は既に飲むを解くせず 影は徒らに我が身に随う 暫らくは月と影とを伴い 行楽は須らく春に及ぶべし 我歌えば月は徘徊し 我舞えば影は零乱たり 醒むる時は同に交歓し 酔いし後は各おの分散す 永く無情の遊を結び 相い期して雲漢邈かなり
$春の夜$、私は花咲くあたりに、なみなみと満ちた酒壺を一つ置き、ただひとり酒を飲み、$酌みかわすべき$親しい友もいない。杯をたかだかとあげて、$折りしも夜空にのぼりくる$明月を$客として$招きよせ、わが影と向きあうと、$これで飲み仲間が$三人となった。月はもともと酒を飲むことができないうえに、影もただむなしくわが身につれて動くばかり。$酒の相手としてもの足りないが$、まあ、しばらくの間は、月と影とを相手にして、春の季節が去りゆかないうちに、思う存分楽しむことにしよう。 私が歌うと、月も$浮かれて、一面に光をふりそそぎながら$夜空を行きつもどりつし、私が踊ると、影も$一緒に$地上にゆらゆらと乱れ動く。醒めているうちは、月と影と一緒に楽しんでいるが、酔いつぶれてしまうと、それぞればらばらになってしまうのだ。情なき月や影との$すばらしい$交遊を永遠に結びつづけようと思い、はるかな天の川のほとり$の仙境$で再会することを約束しよう。
花間(くわかん) 一壺(いっこ)の酒(さけ) 独(ひと)り酌(く)みて 相(あ)ひ親(した)しむもの無(な)し 杯(さかづき)を挙(あ)げて 明月(めいげつ)を邀(むか)へ 影(かげ)に対(たい)して 三人(さんにん)と成(な)る 月(つき)は既(すで)に飲(の)むを解(よ)くせず 影(かげ)は徒(いたづ)らに我(わ)が身(み)に隨(したが)ふ 暫(しば)らく 月(つき)と影(かげ)と伴(ともな)ひて 行楽(かうらく) 須(すべか)らく春(はる)に及(およ)ぶべし 我(われ)歌(うた)へば 月(つき)徘徊(はいくわ)し 我(われ)舞(ま)へば 影(かげ)零乱(れいらん)す 醒(さ)むる時(とき) 同(とも)に交歓(こうくわん)し 酔(よ)ひて後(のち) 各々(おのおの)分散(ぶんさん)す 永(なが)く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結(むす)ばんとし 相(あ)ひ期(き)す 邈(はる)かな雲漢(うんかん)に
花間 一壺の酒 独り酌みて 相ひ親しむもの無し 杯を挙げて 明月を邀へ 影に対して 三人と成る 月は既に飲むを解くせず 影は徒らに我が身に隨ふ 暫らく 月と影と伴ひて 行楽 須らく春に及ぶべし 我歌へば 月徘徊し 我舞へば 影零乱す 醒むる時 同に交歓し 酔ひて後 各々分散す 永く無情の遊を結ばんとし 相ひ期す 邈かな雲漢に
花に囲まれたなかに、一壺の酒を持ち出す。たった独りの酒で、酌みかわす相手は いない。そこで、杯をあげて明月をさし招き、わが影をふくめて仲間が三人になった。 月はもともと酒は飲めない。影はただわが身に従って動くだけ。ままよ、月と影とを相手にして、春が行ってしまわないうちに楽しもう。 私が歌えば月もさまよい歩き、私が踊り出せば影も揺れ動く。まだ醒めてい, 楽しみを共にするが、酔ってしまえばてんでんばらばら。 友情ともいえないこんな交わりをいつまでも結び、きっとまた天の川ででも会いましょうや。
花間(かかん) 一壺(いっこ)の酒(さけ)、 独(ひと)り酌(く)んで相親(あいした)しむ無(な)し。 杯(さかずき)を挙(あ)げて明月(めいげつ)を邀(むか)え、 影(かげ)に対(たい)して三人(さんにん)と成(な)る。 月(つき) 既(すで)に飲(の)むを解(かい)せず、 影(かげ) 徒(いたず)らに我(わ)が身(み)に隨(したが)う。 暫(しばら)く月(つき)と影(かげ)と伴(ともな)い、 行楽(こうらく) 須(すべか)らく春(はる)に及(およ)ぶべし。 我(われ)歌(うた)えば 月(つき) 徘徊(はいかい)し、 我(われ)舞(ま)えば 影(かげ) 零乱(れいらん)す。 醒(さ)むる時(とき)は同(とも)に交歓(こうかん)し、 酔(よ)うて後(のち)は各(おの)おの分散(ぶんさん)す。 永(なが)く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結(むす)び、 相期(あいき)す 邈(はる)かなる雲漢(うんかん)に。
花間 一壺の酒、 独り酌んで相親しむ無し。 杯を挙げて明月を邀え、 影に対して三人と成る。 月 既に飲むを解せず、 影 徒らに我が身に隨う。 暫く月と影と伴い、 行楽 須らく春に及ぶべし。 我歌えば 月 徘徊し、 我舞えば 影 零乱す。 醒むる時は同に交歓し、 酔うて後は各おの分散す。 永く無情の遊を結び、 相期す 邈かなる雲漢に。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系