唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 舟行 江州路上作
作者: 白居易
帆影日漸高,閑眠猶未起。起問鼓枻人,已行三十里。船頭有行竈,炊稻烹紅鯉。飽食起婆娑,盥漱秋江水。平生滄浪意,一旦來遊此。何況不失家,舟中載妻子。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 舟にのっていて日かげがだいぶ高くなるまで、のんきに眠っていて起きなかった。 起きあがってカジとりにたずねると、もう朝から三十里来たという。 舟のへさきには旅行用のかまどがあり、米をたき赤いコイをたいている。 これをたらふく食べてから散歩をし、秋の大川の水で手を洗い口をすすぐ。 ふだんから世を避けて漫遊する気持ちがあったが、ここへ旅行する日ができたのだ。 そのうえ家中ちりぢりにならず、舟には妻子をつれて来ているのだからなあ。
舟行(しうかう) 江州(かうしう)路上(ろじゃう)の作(さく) 帆影(はんえい) 日(ひ)やうやく高(たか)く、 閑眠(かんみん)なほいまだ起(た)たず。 起(た)ちて枻(かぢ)を鼓(と)る人(ひと)に問(と)へば、 すでに行(ゆ)くこと三十里(さんじみり)と。 船頭(せんと)に行竈(かうさう)あり、 稻(いね)を炊(かし)ぎ紅鯉(こうり)を烹(に)る。 飽食(はうしょく)し起(た)ちて婆姿(ばさ)たり、 盥漱(くわんさう)秋江(しうかう)の水(みづ)に。 平生(へいせい) 滄浪(さうらう)の意(い)、 一旦(いったん) 來(きた)りてここに遊(あそ)ぶ。 なんぞいはんや家(いへ)を失(うしな)ばず、 舟中(しうちゅう)に妻子(さいし)を載(の)するをや。
舟行 江州路上の作 帆影 日やうやく高く、 閑眠なほいまだ起たず。 起ちて枻を鼓る人に問へば、 すでに行くこと三十里と。 船頭に行竈あり、 稻を炊ぎ紅鯉を烹る。 飽食し起ちて婆姿たり、 盥漱秋江の水に。 平生 滄浪の意、 一旦 來りてここに遊ぶ。 なんぞいはんや家を失ばず、 舟中に妻子を載するをや。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系