唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 遊悟真寺詩
作者: 白居易
元和九年秋,八月月上弦。我遊悟真寺,寺在王順山。去山四五里,先聞水潺湲。自茲舍車馬,始涉藍溪灣。手拄青竹杖,足蹋白石灘。漸怪耳目曠,不聞人世喧。山下望山上,初疑不可攀。誰知中有路,盤折通岩巔。一息幡竿下,再休石龕邊。龕間長丈餘,門戶無扃關。仰窺不見人,石發垂若鬟。驚出白蝙蝠,雙飛如雪翻。回首寺門望,青崖夾朱軒。如擘山腹開,置寺於其間。入門無平地,地窄虛空寬。房廊與台殿,高下隨峰巒。岩崿無撮土,樹木多瘦堅。根株抱石長,屈曲蟲蛇蟠。松桂亂無行,四時鬱芊芊。枝梢嫋青翠,韻若風中弦。日月光不透,綠陰相交延。幽鳥時一聲,聞之似寒蟬。首憩賓位亭,就坐未及安。須臾開北戶,萬里明豁然。拂簷虹霏微,繞棟雲迴旋。赤日間白雨,陰晴同一川。野綠簇草樹,眼界吞秦原。渭水細不見,漢陵小於拳。卻顧來時路,縈紆映朱欄。歷歷上山人,一一遙可觀。前對多寶塔,風鐸鳴四端。欒櫨與戶牖,恰恰金碧繁。雲昔迦葉佛,此地坐涅盤。至今鐵缽在,當底手跡穿。西開玉像殿,白佛森比肩。斗藪塵埃衣,禮拜冰雪顏。疊霜為袈裟,貫雹為華鬘。逼觀疑鬼功,其跡非雕鐫。次登觀音堂,未到聞栴檀。上階脫雙履,斂足升淨筵。六楹排玉鏡,四座敷金鈿。黑夜自光明,不待燈燭燃。眾寶互低昂,碧佩珊瑚幡。風來似天樂,相觸聲珊珊。白珠垂露凝,赤珠滴血殷。點綴佛髻上,合為七寶冠。雙瓶白琉璃,色若秋水寒。隔瓶見舍利,圓轉如金丹。玉笛何代物,天人施祇園。吹如秋鶴聲,可以降靈仙。是時秋方中,三五月正圓。寶堂豁三門,金魄當其前。月與寶相射,晶光爭鮮妍。照人心骨冷,竟夕不欲眠。曉尋南塔路,亂竹低嬋娟。林幽不逢人,寒蝶飛翾翾。山果不識名,離離夾道蕃。足以療饑乏,摘嘗味甘酸。道南藍穀神,紫傘白紙錢。若歲有水旱,詔使修蘋蘩。以地清淨故,獻奠無葷膻。危石疊四五,靁嵬欹且刓。造物者何意,堆在岩東偏。冷滑無人跡,苔點如花箋。我來登上頭,下臨不測淵。目眩手足掉,不敢低頭看。風從石下生,薄人而上摶。衣服似羽翮,開張欲飛鶱。雙雙三面峰,峰尖刀劍攢。往往白雲過,決開露青天。西北日落時,夕暉紅團團。千里翠屏外,走下丹砂丸。東南月上時,夜氣青漫漫。百丈碧潭底,寫出黃金盤。藍水色似藍,日夜長潺潺。周回繞山轉,下視如青環。或鋪為慢流,或激為奔湍。泓澄最深處,浮出蛟龍涎。側身入其中,懸磴尤險艱。捫蘿蹋樛木,下逐飲澗猿。雪迸起白鷺,錦跳驚紅鱣。歇定方盥漱,濯去支體煩。淺深皆洞徹,可照腦與肝。但愛清見底,欲尋不知源。東崖饒怪石,積甃蒼琅玕。溫潤發於外,其間韞璵璠。卞和死已久,良玉多棄捐。或時泄光彩,夜與星月連。中頂最高峰,拄天青玉竿。𪕍𪕌上不得,豈我能攀援。上有白蓮池,素葩覆清瀾。聞名不可到,處所非人寰。又有一片石,大如方尺磚。插在半壁上,其下萬仞懸。雲有過去師,坐得無生禪。號為定心石,長老世相傳。卻上謁仙祠,蔓草生綿綿。昔聞王氏子,羽化升上玄。其西曬藥台,猶對芝朮田。時復明月夜,上聞黃鶴言。回尋畫龍堂,二叟鬢髮斑。想見聽法時,歡喜禮印壇。復歸泉窟下,化作龍蜿蜒。階前石孔在,欲雨生白煙。往有寫經僧,身靜心精專。感彼雲外鴿,群飛千翩翩。來添硯中水,去吸岩底泉。一日三往復,時節長不愆。經成號聖僧,弟子名楊難。誦此蓮花偈,數滿百億千。身壞口不壞,舌根如紅蓮。顱骨今不見,石函尚存焉。粉壁有吳畫,筆彩依舊鮮。素屏有褚書,墨色如新乾。靈境與異跡,周覽無不殫。一遊五晝夜,欲返仍盤桓。我本山中人,誤為時網牽。牽率使讀書,推挽令效官。既登文字科,又忝諫諍員。拙直不合時,無益同素餐。以此自慚惕,戚戚常寡歡。無成心力盡,未老形骸殘。今來脫簪組,始覺離憂患。及為山水遊,彌得縱疏頑。野麋斷羈絆,行走無拘攣。池魚放入海,一往何時還。身著居士衣,手把南華篇。終來此山住,永謝區中緣。我今四十餘,從此終身閑。若以七十期,猶得三十年。
英譯: Autumn: the ninth year of Yüan-ho; The eighth month, and the moon swelling her arc. It was then I travelled to the Temple of Wu-chen, A temple terraced on Wang Shun's Hill. While still the mountain was many leagues away, Of scurrying waters we heard the plash and fret. From here the traveller, leaving carriage and horse, Begins to wade through the shallows of the Blue Stream, His hand pillared on a green holly-staff, His feet treading the torrent's white stones. A strange quiet stole on ears and eyes, That knew no longer the blare of the human world. From mountain-foot gazing at mountain-top, Now we doubted if indeed it could be climbed; Who had guessed that a path deep hidden there Twisting and bending crept to the topmost brow? Under the flagstaff we made our first halt; Next we rested in the shadow of the Stone Shrine. The shrine-room was scarce a cubit long, With doors and windows unshuttered and unbarred. I peered down, but could not see the dead; Stalactites hung like a woman's hair. Waked from sleep, a pair of white bats Fled from the coffin with a whirr of snowy wings. I turned away, and saw the Temple gate— Scarlet eaves flanked by steeps of green; 'Twas as though a hand had ripped the mountain-side And filled the cleft with a temple's walls and towers. Within the gate, no level ground; Little ground, but much empty sky. Cells and cloisters, terraces and spires High and low, followed the jut of the hill. On rocky plateaux with no earth to hold Were trees and shrubs, gnarled and very lean. Roots and stems stretched to grip the stone; Humped and bent, they writhed like a coiling snake. In broken ranks pine and cassia stood, Through the four seasons forever shady-green. On tender twigs and delicate branches breathing A quiet music played like strings in the wind. Never pierced by the light of sun or moon, Green locked with green, shade clasping shade. A hidden bird sometimes softly sings; Like a cricket's chirp sounds its muffed song. At the Strangers' Arbour a while we stayed our steps; We sat down, but had no mind to rest. In a little while we had opened the northern door. Ten thousand leagues suddenly stretched at our feetl Brushing the eaves, shredded rainbows swept; Circling the beams, clouds spun and whirled. Through red sunlight white rain fell; Azure and storm swam in a blended stream. In a wild green clustered grasses and trees, The eye's orbit swallowed the plain of Ch'in. Wei River was too small to see; The Mounds of Han, littler than a clenched fist. I looked back; a line of red fence, Broken and twisting, marked the way we had trod. Far below, tolling one by one Later climbers straggled on the face of the hill. Straight before me were many Treasure Towers, Whose wind-bells at the four corners sang. At door and window, cornice and architrave A thick cluster of gold and green-jade. Some say that here the Buddha Kāśyapa Long ago quitted Life and Death. Still they keep his iron begging-bowl, With the furrow of his fingers chiselled deep at the base. To the east there opens the Jade Image Hall, Where white Buddhas sit like serried trees. We shook from our garments the journey's grime and dust, And bowing worshipped those faces of frozen snow Whose white cassocks like folded hoar-frost hung, Whose beaded crowns glittered like a shower of hail. We looked closer; surely Spirits willed This handicraft, never chisel carved! Next we climbed to the Chamber of Kuan-yin; From afar we sniffed its odours of sandal-wood. At the top of the steps each doffed his shoes; With bated stride we crossed the Jasper Hall. The Jewelled Mirror on six pillars propped, The Four Seats cased in hammered gold Through the black night glowed with beams of their own, Nor had we need to light candle or lamp. These many treasures in concert nodded and swayed— Banners of coral, pendants of cornaline. When the wind came jewels chimed and sang Softly, softly like the music of Paradise. White pearls like frozen dewdrops hanging, Dark rubies spilt like clots of blood, Spangled and sown on the Buddha's twisted hair, Together fashioned his Sevenfold Jewel-crown. In twin vases of pallid tourmaline (Their colour colder than the waters of an autumn stream) The calcined relics of Buddha's Body rest— Rounded pebbles, smooth as the Specular Stone. A jade flute, by angels long ago Borne as a gift to the Garden of Jetavan! It blows a music sweet as the crane's song That Spirits of Heaven earthward well might draw. It was at autumn's height, The fifteenth day and the moon's orbit full. Wide I flung the three eastern gates; A golden spectre walked at the chapel-door! And now with moonbeams jewel-beams strove, In freshness and beauty darting a crystal light That cooled the spirit and limbs of all it touched, Nor night-long needed they to rest. At dawn I sought the road to the Southern Tope, Where wild bamboos nodded in clustered grace. In the lonely forest no one crossed my path; Beside me faltered a cold butterfly. Mountain fruits whose names I did not know With their prodigal bushes hedged the pathway in; The hungry here copious food had found; Idly, I plucked, to test sour and sweet. South of the road, the Spirit of the Blue Dell, With his green umbrella and white paper pence! When the year is closing, the people are ordered to grow, As herbs of offering, marsil and motherwort; So sacred the place, that never yet was stained Its pure earth with sacrificial blood. In a high cairn four or five rocks Dangerously heaped, deep-scarred and heeling— With what purpose did he that made the World Pile them here at the eastern corner of the cliff! Their slippery flank no foot has marked, But mosses stipple like a flowered writing-scroll. I came to the cairn, I climbed it right to the top; Beneath my feet a measureless chasm dropped. My eyes were dizzy, hand and knee quaked— I did not dare bend my head and look. A boisterous wind rose from under the rocks, Seized me with it and tore the ground from my feet. My shirt and robe fanned like mighty wings, And wide-spreading bore me like a bird to the sky. High about me, triangular and sharp, Like a cluster of sword-points many summits rose. The white mist that struck them in its airy course They tore asunder, and carved a patch of blue. And now the sun was sinking in the north-west; His evening beams from a crimson globe he shed, Till far beyond the great fields of green His sulphurous disk suddenly down he drove. And now the moon was rising in the south-east; In waves of coolness the night air flowed. From the grey bottom of the hundred-fathom pool Shines out the image of the moon's golden disk! Blue as its name, the Lan River flows Singing and plashing forever day and night. I gazed down; like a green finger-ring In winding circuits it follows the curves of the hill, Sometimes spreading to a wide, lazy stream, Sometimes striding to a foamy cataract. Out from the deepest and clearest pool of all, In a strange froth the Dragon's-spittle flows. I bent down; a dangerous ladder of stones Paved beneath me a sheer and dizzy path. I gripped the ivy, I walked on fallen trees, Tracking the monkeys who came to drink at the stream. Like a whirl of snowflakes the startled herons rose, In damask dances the red sturgeon leapt. For a while I rested, then plunging in the cool stream, From my weary body I washed the stains away. Deep or shallow, all was crystal clear; I watched through the water my own thighs and feet. Content I gazed at the stream's clear bed; Wondered, but knew not, whence its waters flowed. The eastern bank with rare stones is rife; In serried courses the azure malachite, That outward turns a smooth, glossy face; In its deep core secret diamonds lie. Pien of Chiu died long ago, And rare gems are often cast aside. Sometimes a radiance leaks from the hill by night To link its beams with the brightness of moon and stars. At the central dome, where the hills highest rise, The sky is pillared on a column of green jade; Where even the spotty lizard cannot climb Can I, a man, foothold hope to find? In the top is hollowed the White Lotus Lake; With purple cusps the clear waves are crowned. The name I heard, but the place I could not reach; Beyond the region of mortal things it lies. And standing here, a flat rock I saw Cubit-square, like a great paving-stone, Midway up fastened in the cliff-wall; And down below it, a thousand-foot drop. Here they say that a Master in ancient days Sat till he conquered the concepts of Life and Death. The place is called the Settled Heart Stone; By aged men the tale is still told. I turned back to the Shrine of Fairies' Tryst; Thick creepers covered its old walls. Here it was that a mortal long ago On new-grown wings flew to the dark sky; Westward a garden of agaric and rue Faces the terrace where his magic herbs were dried. And sometimes still on clear moonlit nights In the sky is heard a yellow-crane's voice. I turned and sought the Painted Dragon Hall, Where the bearded figures of two ancient men By the Holy Lectern at sermon-time are seen In gleeful worship to nod their hoary heads; Who, going home to their cave beneath the river, Of weather-dragons the writhing shapes assume. When rain is coming they puff a white smoke In front of the steps, from a round hole in the stone. Once a priest who copied the Holy Books (Of purpose dauntless and body undefiled) Loved yonder pigeons, that far beyond the clouds Fly in flocks beating a thousand wings. They came and dropped him water in his writing-bowl; Then sipped afresh in the river under the rocks. Each day thrice they went and came, Nor ever once missed their wonted time. When the Book was finished they sent for a holy priest, A disciple of his, named Yang-nan. He sang the hymns of the Lotus Blossom Book. Again and again, a thousand, a million times. His body perished, but his mouth still spoke, The tongue resembling a red lotus-flower. To-day this relic is no longer shown; But they still treasure the pyx in which it lies. On a plastered wall are frescoes from the hand of Wu, Whose pencil-colours never-fading glow. On a white screen is writing by the master Ch'u, The tones subtle, as the day it first dried. Magical prospects, monuments divine— Now all were visited. Here we had tarried five nights and days; Yet homeward now with loitering footsteps trod. I, that a man of the wild hills was born, Floundering fell into the web of the World's net. Caught in its trammels, they forced me to study books; Twitched and tore me down the path of public life. Soon I rose to be Bachelor of Arts; In the Record Office, in the Censorate I sat. My simple bluntness did not suit the times; A profitless servant, I drew the royal pay. The sense of this made me always ashamed, And every pleasure a deep brooding dimmed. To little purpose I sapped my heart's strength, Till seeming age shrank my youthful frame. From the very hour I doffed belt and cap I marked how with them sorrow slank away. But now that I wander in the freedom of streams and hills My heart to its folly comfortably yields. Like a wild deer that has torn the hunter's net I range abroad by no halters barred. Like a captive fish loosed into the Great Sea To my marble basin I shall not ever return. My body girt in the hermit's single dress, My hand holding the Book of Chuang Chou, On these hills at last I am come to dwell, Loosed forever from the shackles of a trim world. I have lived in labour forty years and more; If Life's remnnant vacantly I spend, Seventy being our span, then thirty years Of idleness are still left to live.
日譯: 元和九年の秋、八月の上弦のころ、 わたしは悟真寺に遊んだが、寺は玉順山にある。 山から四、五里のところで、まず谷川の水のせせらぎを聞いた。 ここから車や馬をすて、はじめて藍渓の曲がりをわたった。 わたしは手に青竹の杖をつき、白い石の多い瀬をふんだ。 だんだん見はらしがひろくなり、耳にも俗世間の雑音がきこえなくなった。 山下から山上をながめると、はじめは登れないかと思った。 ところが中に路があって、折れ曲がって岩の頂に通じていたのだった。 まず旅さおのところで休憩し、二度めは石の厨子のところで休んだ。 厨子は一丈あまりの間口で、入口には扉もない。 のぞきこんだが気はなく、シダがおさげのように垂れている。 中から白いコウモリが驚いて飛び出し、ならんで飛ぶさまは吹雪のようである。 ふりかえって寺の門の方を見ると、青い崖の間に朱ぬりの建物がある。 山腹を切りひらいて、そのあいだに寺を建てているのである。 門をはいると平地はなく、地面はせまく広いのは空だけである 山房や廻廊や台や殿堂は、山の形勢にしたがって上下に建てられている。 岩や崖には一つまみの土もなく、樹木もやせて堅いのばかりだ。 根や株は石を抱いて長くのび、まがりくねって大蛇がわだかまっているようだ。 松や桂が行列などにならないではえ、春夏秋冬いつもこんもりと茂っている。 枝をわたる風は清らかな音をたて、風が琴をひいているようだ 日や月の光は下までとおらず、枝かげがまじりあっている。 物かげで鳥が時どき鳴くが、そのこえは寒せミそっくりだ。 わたしはまず賓位亭で休憩したが、坐っていてなんだかおちつかない。 やがて北の戸をあけると、遠くまで見晴らしがひらけている。 軒には虹がうすくかかり、棟をば雲がとりまいている。 照るかと思えば夕だちがして、一つの川の流域で晴れたところと曇ったところがある。 平野の緑色のところは草や木がむれているからで、長安地方は一望だ。 渭水は細すぎて見えず、漢の諸帝の慶はこぶしより小さい。 来る時の路をふり返ってみると、うねうねした小路が朱の欄干 と相映じている。 山にのぼって来る人はありありと、一人一人がわかる。 この亭の向かいには多宝塔があって、その軒の四方には風鈴がちりちりと鳴っている。 ヒジキやマスガタや戸や窓は、金と青と色彩が調和している。 きけば「むかし迦薬菩薩が、ここで涅盤にはいられた」とのことだ。 いかにもその鉄鉢がいまだにあって、底には手のあとがついている。 西には玉像殿が建っていて、白い仏像がおごそかにならんで立っている。 塵によごれた衣をはらって、氷や雪のように清らかなお顔に拝礼した。 この仏たちは霜をたたんで袈裟とし、雹を華鬘としているかのよう。 近よって見ても鬼神の手に成るかと思われる、人間の彫刻とは信じられない。 次に観音堂にのぼったが、ゆく途中でもう梅檀香のにおいがした。 階段をのぼると履をぬぎ、つつしんで荘厳な席にのぼった。 六本の柱には玉の鏡がならべられ、満座に金や螺鋼が敷きつめてある。 暗夜でもあかるく、灯燭をつけなくてもよいのだ。 多くの宝物が上下にならべてあり、碧玉の佩や珊瑚の幡がある。 風が吹いてくると天上の音楽のように、これらの宝物が触れあって鳴る。 白い宝珠は露が凝ったかと思われ、赤い宝珠は血の滴りのようだ。 これらの宝珠が仏の髻の上でつながって、合して七宝冠になっている。 白琉璃の二箇の宝瓶があって、その色は秋水のように寒く感じさせる。 瓶のなかの仏骨は、まるくて金丹のようである。 いつの時代の玉笛かしれないが、天人がこの寺にほどこしたのだ。 吹けば秋の鶴のこえそっくりで、仙人をも呼びおろすことができそうだ。 ちょうど秋のまんなかで、三五十五夜の月がまるい。 本堂の三つの門が開かれて、明月がその正面にあたっている。 月光と宝物の光とが照らしあって、あざやかな光の美をきそう。 人の心や骨を照らして冷静にさせて、一晩中ねむろうとも思わなかった。 あけがた南塔への路をゆくと、みだれ茂った竹が美しい。 竹林はおくぶかくて人に逢わず、寒蝶がひらひらと飛んでいた。 名もしらぬ山の木の実が、道の両側につらなってみのっている。 飢えをいやすことができるというのは、摘んでなめてみればあまく酸っぱかった。 道の南側に藍谷神の祠があり、むらさきの傘や白い紙銭がそなえてある。 洪水や早魃の年には、天子の命令でおそなえをさせる。 清浄な土地なので、供物にもなまぐさ物はしないのだ。 つぎには四、五個の石が積み重なっていて、高くつき出て刀でけずったようだ。 造物者はどんなつもりで、岩の東側にこんなに積み重ねたのか。 冷ややかでなめらかで人の足跡もなく、苔が花模様のある紙のようについている。 わたしはそのてっぺんにのぼって、深さも知れぬ淵ぎわにいった。 目まいがし手足がふるえ、下を見おろせなかった。 石の下から風が吹いてきて、わたしに迫ってきた。 着物はつばさそっくりにひろがって、わたしは飛びそうになった。 また三角の峯が高くそびえ、とがっているので刀剣をあつめたようだ。 ときどき白雲が通りすぎ、これの切れめに青空が見える。 西北の方に日の落ちる時間で、夕日は赤くまんまるだ。 千里もつづくみどりの屏風の向こうに、丹砂の丸が転がりおちるかのようだ。 東南は月ののぼる時刻で、夜気はひろびろとすみわたる。 百丈の青いふちの底に、黄金の盤をうつし出したよう。 藍渓の流れは藍のような色で、昼夜とも音たてて流れてゆく。 山をめぐって流れ、俯してみると青い宝環のようだ。 ある場所ではゆるやかな流れとなり、ある箇所でははしって早瀬となる。 水の澄む一番ふかいところには、そこに棲む蛟や竜のよだれが浮かび出る。 身をよこにしてこの渓谷にはいってゆくと、石段があってけわしいものだ。 ツタカッラにつかまり垂れた木をふんで、下るとき谷の水を飲む猿をおどろかす。 雪がとぶかと思えば白サギがとび立ったので、赤いコイがこわがって錦がおどる。 まずひと休みして手を洗い口そそぎ、五体のつかれを流し去った。 浅瀬も深みもこの流れはみな澄んでいて、人間の肝脳をも照らすかのようだ。 清くて底が見えるのがうれしくて、水源をたずねたかったがわからなかった。 東の勤には怪しげな石が多く、青い玲が石だたみのように重なっている。 この石の温潤の気が外にあらわれて、璵や璠などの宝石がその間に蔵されている。 玉をよく鑑定した下和はとうに死に、よい宝石もたいてい見すてられている。 それでこれらはある時は光彩をもたらし、夜になると星や月と光をつらねるのだ。 中頂の最高峯は、天をささえる青玉のさおというべきで、 マダラネズミものぼれないのだ、わたしがよじのぼれるはずもない。 その上には白蓮池があって、白い花びらが清いさざなみをおおっていると。 名は聞いているがそこへゆけない、人間世界ではないのだ。 また一枚の石があって、その大きさは方一尺の瓦のようだ。 絶壁のまん中にさしこんであって、その下は万例の懸崖だ。 きけばむかし過去仏の迦葉が、この石上に坐して無生禅を悟ったと。 名づけて定心石といい、寺の長老が代々かたりつたえている。ひっかえしてのぼって仙人の祠に参詣したが、あたりはつる草が一面にはえている。 聞けばむかし子喬が、羽化して昇天した場所だと。 その西には薬草をさらした台があり、その向かいは霊草の畑である。 今でもときには明月の夜に、仙人の乗る黄鶴のこえが上の方でするそうだ。 つぎには画竜堂をたずねてゆくと、白髪まじりの二人の老人の絵があって、 この二人が法話を聞いて、歓喜して壇にむかって礼拝し、 そのあとまた泉の中のほらあなに帰り、わだかまった竜になった話を想いだした。 階段の前には石の穴があって、雨の降るまえには白い煙がたつと。 むかし写経する僧がいて、その身は静かで心もいっしんだったので、 雲の上とら嶋もこれに感じて、千羽もひらひらと飛び、 岩下の泉のところへ行って水をすってきて、すずりの水をそえて 一日に三回も往復して、すこしも時刻をまちがえなかったと。 その写経ができあがって聖僧といわれたがその弟子にまた揚緻というのがいた。 その蓮花の偶をよんで、百億千の数をみたした。 からだは破れてもロはやぶれず、舌はあかい蓮花のようだ。 その頭の骨は今はもう見られないが、死骸をいれた石函はまだのこっている。 また白い壁には呉道子の絵があって、その筆と色彩とは昔どおりあさやかだ。 白い風に褚遂良の書があって、その墨色はいま乾いたばかりのようだ。 このように霊境と異跡とは、のこらず見てまわった。 ここに遊んで五昼夜で、帰ろうと思いながらまだうろつく。 自分はもともと山家そだちだが、誤って世間の風習にひきつけられた。 むりに本をよまされ、他人のひきたてで役人にならされた。 進士の試験に及第し、また君主を謝める左拾遺の職をあたえられた。 しかし世事に拙ぐ愚直で時勢にあわず、世を益することなく俸給はただどり同然だ。 これゆえ自分でも恥じおそれ、いつも喜びすくなく憂いている。 なに一つ成したことなく心力が尽き、老いないうちにからだがおとろえた。 こんど官位をはなれて、はじめてうれいからのがれた思いだ。 山水の遊びをしはじめて、いよいようとく頑固な本性を発揮できた。 野生のシカがきづなを切って、自由に行動したわけだ。 また池の魚が放たれて海にはいったのと同じで、一度去ったらいつかえろう。 わたしは身に居士の衣をつけ、手には莊子の南華経をもとう。 最後はこの山に来てとどまり、永久に世間との俗縁をたとう。 わたしはいま四十何歳で、これからは一生ひまでいよう。 もし七十歳まで生きられるとしたら、まだ三十年はあることになる。
元和(げんな)九年(きうねん)の秋(あき)、 八月(はちぐわつ) 月(つき)の上弦(じゃうげん)。 われ悟眞寺(ごしんじ)に遊(あそ)ぶ、 寺(てら)は王順山(わうじゅんざん)にあり。 山(やま)を去(さ)ること四五里(しごり)、 まづ聞(き)く水(みづ)の潺湲(せんくわん)たるを。 ここより車馬(しゃば)を捨(す)て、 始(はじ)めて藍溪(らんけい)の灣(わん)を涉(わた)る。 手(て)に青竹杖(せいちくぢゃう)を拄(つ)き、 足(あし)に白石(はくせき)の灘(たん)を蹋(ふ)む。 やうやく怪(あやし)む耳目(じもく)の曠(ひろ)く、 人世(じんせい)の諠(かまびす)、しきを聞(き)かざるを。 山下(さんか)より山上(さんじゃう)を望(のぞ)めば、 初(はじめ)は攀(よ)づべからざるかと疑(うたが)ふ。 誰(たれ)か知(し)らん中(なか)に路(みち)あり、 盤(ばん)折(せつ)して巖巔(がんてん)に通(つう)ずるを。 一(ひと)たび幡竿(はんかん)の下(もと)に息(いこ)ひ、 再(ふたた)び石龕(せきがん)の邊(へん)に休(やす)む。 龕間(がんかん) 長(なが)さ丈余(ぢゃうよ )、 門戶(もんこ)に扃關(けいくわん)なし。 俯(ふ)して窺(うかが)ふも人(ひと)を見(み)ず、 石髪(せきはつ) 垂(た)れて鬟(くわん)のごとし。 驚(おどろ)き出(い)づ白蝙蝠(はくへんぶく)、 雙飛(さうひ)して雪(ゆき)の翻(ひるがへ)るがことし。 首(かろべ)を廻(めぐ)らして寺門(じもん)を望(のぞ)めば、 青崖(せいがい) 朱軒(しゅけん)を夾(さしはさ)む。 山腹(さんぷく)を擘(つんざ)いて開(ひら)くがごとく、 寺(てら)をその間(あひだ)に置(お)く。 門(もん)に入(い)れば平地(へいち)なく、 地(ち)窄(せま)くして虚空(こくう)寛(ひろ)し。 房廊(ばうらう)と臺殿(だいでん)と、 高下(かうか) がんがく峯巒(ほうらん)に隨(したが)ふ。 厳崿(がんがく)に撮土(さつど)なく、 樹木(じゅもく)おほくは痩堅(そうけん)なり。 根株(こんしゅ) 石(いし)を抱(いだ)きて長(ちゃう)じ、 屈曲(くっきょく) 蟲蛇(ちゅうだ) 蟠(わだかま)る。 松桂(しょうけい) 亂(みだ)れて行(かう)なく、 四時(しじ) 鬱(うつ)として芊芊(せんせん)。 枝梢(しせう)に清吹(せいすい) 嫋(でう)たり、 韻(いん)は風中(ふうちゅう)の絃(げん)のごとし。 日月(じつげつ) 光(ひかり)透(とほ)らず、 綠陰(りょくいん)あひ交延(かうえん)す。 幽鳥(いうてう) 時(とき)に一聲(いっせい)、 これを聞(き)けば寒蟬(かんせん)に似(に)たり。 首(はじめ)に賓位亭(ひんいてい)に憩(いこ)ひ、 坐(ざ)に就(つ)きていまだ安(やす)んずるに及(およ)ばず。 須臾(しばらく)して北戸(ほくこ)を開(ひら)けば、 萬里(ばんり) 明(あきら)かにして豁然(くわつぜん)たり。 簷(のき)を拂(はら)ひて虹(にじ) 霏微(ひび)たり。 棟(むね)を遶(めぐ)りて雲(くも) 廻旋(くわいせん)す。 赤日(せきじつ) 白雨(はくう)に間(まじは)り、 陰晴(いんせい) 一川(いっせん)を同(おなじ)くす。 野綠(やりよく) 草樹(さうじゅ) 蔟(むらが)り、 眼界(がんかい) 秦原(しんげん)を呑(の)む。 渭水(えすい) 細(ほそ)くして見(み)えず、 漢陵(かんりょう) 拳(こぶし)よりも小(ちひさ)し。 かへって來時(らいじ)の路(みち)を願(かへりみ)れば、 縈紆(えいう) 朱欄(しゅらん)に映ず。 歷歷(れきれき)たり山(やま)に上(のぼ)るの人(ひと)、 一一(いちいち) 遙(はるか)に觀(み)るべし。 前(まへ)は對(たい)す多寶塔(たはうたふ)、 風鐸(ふうたく) 四端(したん)に鳴(な)る。 欒爐(らんろ)と戶牖(いこう)と、 恰恰(かふかふ)として金碧(きんべき)繁(しげ)し。 いふ昔(むかし) 迦業佛(かせふぶつ)、 この地(ち)にて涅槃(ねはん)を坐(ざ)すと。 今(いま)に至(いた)るまで鐵鉢(てつぱつ)あり、 底(そこ)に當(あた)りて手跡(しゅせき)穿(うが)つ。 西(にし)に玉像殿(ぎょくざうでん)を開(ひら)く、 白佛(はくぶつ) 森(しん)として肩(かた)を比(なら)ぶ。 塵埃(ぢんあい)の衣(ころも)を抖擻(とそう)し、 冰雪(ひょうせつ)の顔(かほ)に禮拜(らいはい)す。 霜(しも)を疊(たた)みて袈裟(けさ)となし、 雹( ひょう)を貫(つらぬ)きて華鬘(けまん)となす。 逼(せま)り觀(み)て鬼功(きこう)かと疑(うたが)ふ、 その跡(あと) 雕鐫(てうせん)にあらず。 ついで觀音堂(くわんのんだう)に登(のぼ)るに、 いまだ到(いた)らずして栴檀(せんだん)を聞(き)く。 階(かい)に上(のぼ)りて雙履(さうり)を脱(ぬ)ぎ、 足(あし)を斂(をさ)めて浄筵(じゃうえん)に升(のぼ)る。 六楹(りくえい) 玉鏡(ぎょくきゃう)を排(なら)べ、 四座(しざ) 金鈿(きんでん)を敷(し)く。 黒夜(こくや)おのづから光明(くわうみゃう)あり、 燈燭(とうしょく)の燃(も)ゆるを待(ま)たず。 衆寶(しゅうはう)たがひに低昂(ていかう)、 碧佩(へきはい) 珊瑚(さんご)の幡(はた)。 風來(かぜきた)れば天樂(てんがく)に似(に)て、 あひ觸(ふ)れて聲珊珊(こえさんさん)。 白珠(はくしゅ)は垂露(すいろ) 凝(こ)り、 赤珠(せきしゅ)は滴血(てきけつ) 殷(あか)し。 佛髻(ぶつけい)の上(うへ)に點綴(てんてい)し、 合(がっ)して七寶冠(しつばうくわん)となる。 雙瓶(さうへい)の白琉璃(はくるり)、 色(いろ)は秋水(しうすい)の寒(さむ)きがごとし。 瓶(へい)を隔(へだ)てて含利(しゃり)を見(み)れば、 圓轉(えんてん)たること金丹(きんたん)のごとし。 玉笛(ざょくてき) いづれの代(だい)の物(もの)ぞ、 天人(てんにん) 祇園(ぎをん)に施(ほどこ)す。 吹(ふ)けば秋鶴(しうかく)の聲(こえ)のごとく、 もって靈仙(れいせん)を降(くだ)すべし。 このとき秋(あき)まさに中(なかば)、 三五(さんご) 月(つき)まさに圓(まどか)なり。 寶堂(はうだう) 三門(さんもん) 豁(ひろ)く、 金魄(きんぱく)その前(まへ)に當(あた)る。 月(つき)と寶(はう)とあひ射(い)て、 晶光(しゃうくわう) 鮮妍(せんけん)を爭(あらそ)ふ。 人(ひと)を照(てら)して心骨(しんこつ)冷(ひやや)かに、 竟夕(きゃうせき) 眠(ねむ)るを欲(ほっ)せず。 暁(あかつき)に南塔(なんたふ)の路(みち)を尋(たづ)ぬれば、 亂竹(らんちく) 低(た)れて嬋娟(せんけん)たり。 林(はやし) 幽(いう)にして人(ひと)に逢(あ)はず、 寒蝶(かんてふ) 飛(と)びて翾翾(けんけん)たり。 山果(さんくわ) 名(な)を識(し)らず、 離離(りり)として道(みち)を夾(さしはさ)みて蕃(しげ)し。 もって飢乏(きばふ)を療(いや)すに足(た)り、 摘(つ)みて嘗(な)むれば味(あぢはひ) 甘酸(かんさん)。 道南(だうなん)に藍谷神(らんこくしん)あり、 紫傘(しさん)と白紙錢(はくしせん)。 もし歳(とし)に水旱(すいかん)あれば、 詔(みことのり)して蘋蘩(ひんぱん)を修(そな)へしむ。 地(ち)の清浄(しゃうじゃう)なるをもっての故(ゆえ)に、 獻典(けんてん)に葷膻(くんせん)なし。 危石(きせき) 四五(しご)を疊(たた)み、 藟嵬(らいくわい)として欹(そばだ)し且(か)つ刓(けづ)らる。 造物者(ざうぶつしゃ)は何(なん)の意(こころ)ぞ、 堆(うづたか)くして巖(いはほ)の東偏(とうへん)にあり。 冷滑(れいくわつ) 人迹(じんせき)なく、 苔(こけ) 點(てん)じて花牋(くわせん)のごとし。 われ来(きた)りて上頭(じゃうとう)に登(のぼ)り、 下(しも)は不測(ふそく)の淵(ふち)に臨(のぞ)む。 目眩(めくるめ)ぎて手足(しゅそく)掉(ふる)ひ、 あへて頭(かしら)を低(た)れて看(み)ず。 風(かぜ)は石下(せきか)より生(しゃう)じ、 人(ひと)に薄(せま)りて上(のぼ)り摶(う)つ。 衣服(いふく)は羽翮(うかく)のごとく、 開張(かいちゃう)して飛(と)び騫(あが)らんとす。 雙雙(さうさう)たり三面(さんめん)の峯(みね)、 峯尖(ほうせん)に刀剣(たうけん)攢(あつ)まる。 往往(わうわう) 白雲(はくうん) 過(す)ぎ、 決開(けっかい)して青天(せいてん)を露(あらは)ず。 西北(せいほく) 日(ひ)落(あつ)るの時(とき)、 夕暉(せきき) 紅(あか)くして團團(だんだん)たり。 千里(せんり) 翠風(すいへい)の外(ほか)。 走下(そうか)す丹砂(たんさ)の丸(ぐわん)。 東南(とうなん) 月(つき)上(のぼ)る時(とき)。 夜氣(やき) 清(きよ)くして漫漫(まんまん)たり。 百丈(ひゃくぢゃう) 碧潭(へきたん)の底(そこ)、 寫(うつ)し出(いだ)す黄金(わうごん)の盤(ばん)。 藍水(らんすい)は色(いろ) 藍(あい)に似(に)て、 日夜(にちや)長(なが)く潺潺(せんせん)たり。 周迴(しうくわい)じて山(やま)を繞(めぐ)りて轉(てん)じ、 下視(かし)すれば青環(せいくわん)のごとし。 或(あるひ)は舗(し)きて慢流(まんりう)となり、 或(あるひ)は激(げき)して奔湍(ほんたん)となる。 泓澄(わうちょう)もっとも深(ふか)き處(ところ)、 浮(うか)び出(い)づ蛟龍(かうりょう)の涎(ぜん)。 身(み)を側(そばだ)でてその中(なか)に入(い)れば、懸磴(けんとう)もっとも險難(けんなん)。 蘿(ら)を捫(もん)して穋木(きうぼく)を踏(ふ)み、 下(くだ)りて澗(たに)に飲(の)む猨(さる)を逐(お)ふ。 雪(ゆき)进(ほとばし)りて白鷺(はくろ) 超(おこ)り、 錦(にしき)跳(をど)りて紅鱣(こうせん) 驚(おどろ)く。 歇定(けつちゃう)してまさに盥激(くわんそう)し、 濯(あら)ひて支體(したい)の煩(はん)を去(さ)る。 淺深(せんしん)みな洞徹(とうてつ)し、 腦(なう)と肝(かん)とを照(てら)すべし。 ただ愛(あい)す清(きよ)くして底(そこ)を見(み)るを、 尋(たづ)ねんと欲(ほっ)するも源(みなもと)を知(し)らず。 東崖(とうがい)に怪石(くわいせき) 饒(おほ)く、 積甃(せきしう)す蒼琅玕(さうらうかん)。 温潤(をんじゅん) 外(ほか)に發(はっ)して、 その間(あひだ)に璵璠(よはん)を韞(つつ)む。 卞和(べんくわ) 死(し)してすでに久(ひさ)しく、 良玉(りゃうぎょく)おほく棄捐(きえん)せらる。 或(あるひ)は時(とき)に光彩(くわうさい)を洩(もら)し、 夜(よる) 星月(せいげつ)と連(つらな)る。 中頂(ちゅうちゃう)の最高峯(さいかうほう)は、 天(てん)を拄(ささ)ふ青玉(せいぎょく)の竿(かん)。 𪕍𪕌(けいれい)も上(のぼ)り得(え)ず、 あにわれ能(よ)く攀援(はんえん)せんや。 上(かみ)に白蓮池(びゃくれんち)あり、 素葩(そは) 清瀾(せいらん)を覆(おは)ふ。 名(な)を聞(き)けども到(いた)るべからず、 處所(しょしょ) 人寰(じんくわん)にあらず。 また一片(いっぺん)の石(いし)あり、 大(おほさ)方足(はうせき)の磚(かはら)のごとし。 插(さしはさ)みて半壁(はんぺき)の上(うへ)にあり、 その下(しも) 萬仞(ばんじん) 懸(かか)る。 いふ過去(くわこ)の師(し)あり、 坐(ざ)して無生(むしゃう)の禪(ぜん)を得(え)たりと。 號(がう)して定心石(ぢゃうしんせき)となし、 長老(ちゃうらう) 世々(よよ)あひ傳(つた)ふ。 却(しりぞ)き上(のぼ)りて仙祠(せんし)に謁(えっ)すれば、 蔓草(まんさう) 生(しゃう)じて緜緜(めんめん)たり。 むかし聞(き)く王氏(わうし)の子(こ)、 羽化(うくわ)して上玄(じゃうげん)に升(のぼ)ると。 その西(にし)に曬薬臺(さいやくだい)あり、 なほ芝朮(しじゅつ)の田(でん)に對(たい)す。 時(とき)にまた明月(めいげつ)の夜(よ)、 上(かみ)に黄鶴(くわうかく)の言(げん)を聞(き)く。 廻(かへ)りて書龍堂(ぐわりょうだう)を尋(たづ)ぬれば、 二叟(にさう) 鬢髮(びんばつ) 斑(まだら)なり。 想(おも)ひ見(み)る法(はふ)を聴(き)くの時(とき)、 歡喜(くわんき)して印壇(いんだん)に禮(れい)し、 また泉窟(せんくつ)のでに歸(かへ)り、 化(くわ)して龍(りょう)の蜿蜓(えんえん)たるをなすを。 階前(かいぜん)に石孔(せきこう)あり、 雨(あめふ)らんとすれば白姻(はくえん)を生(しゃ)ず。 さきに寫經(しゃきゃう)の僧(そう)あり、 身靜(みしず)かにして心(こころ) 精專(せいせん)なり。 かの雲外(うんぐわい)の鴿(はと)を感(かん)ぜしめ、 羣飛(ぐんび)して千翩翩(せんへんべん)たり。 來(きた)りて硯中(けんちゅう)の水(みづ)を添(そ)へ、 去(さ)りて巖底(がんてい)の泉(いづみ)を吸(す)ふ。 一日(いちじつ)に三(み)たび往復(わうふく)し、 時節(じせつ) 長(なが)く(たが)はず。 經成(きゃうな)りて聖僧(せいそう)と號(がう)し、 弟子(ていし)を揚難(やうなん)と名(なづ)く。 この蓮花(れんげ)の偈(げ)を誦(ず)し、 數(すう)は滿(み)つ百憶千(ひゃくおくせん)。 身(み)壞(やぶ)るれども口壊(くちやぶ)れず、 舌根(せつこん) 紅蓮(ぐれん)のごとし。 顱骨(ろこつ)いま見(み)えず、 函(せきがん)なほ存(そん)せり。 粉壁(ふんべき)に吳畫(ごぐわ)あり、 筆彩(ひっさい) 舊(きう)に依(よ)りて鮮(あざや)かなり。 素屏(そへい)に褚書(ちょしょ)あり、 墨色(ぶくしょく)あらたに乾(かわ)くがごとし。 靈境(れいきゃう)と異跡(いせき)と、 周覧(しうらん)して殫(つく)さざるなし。 一遊(いちいう) 五晝夜(ごちうや)、 返(かへ)らんと欲(ほっ)してなほ盤桓(ばんくわん)す。 われはもと山中(さんちゅう)の人(ひと)、 誤(あやま)りて時網(じまう)に牽(ひ)かる。 牽率(けんそつ)して書(しょ)を讀(よ)ましめ、 推挽(すいばん)して官(くわん)に效(そな)へしめらる。 すでに文字(もんじ)の科(くわ)に登(のぼ)り、 また諫諍(かんさう)の員(えん)を忝(かたじけな)うす。 拙直(せっちょく)にして時(とき)に合(あ)はず、 益(えき)なければ素餐(そさん)に同(おな)じ。 ここをもって自(みづか)ら慚惕(ざんてき)し、 戚戚(せきせき)として常(つね)に歡(よろこび)すくなし。 成(な)るなくして心力(しんりょく)盡(つ)き、 おいまだ老(お)いずして秋骸(けいがい)残(ざん)す。 今來(こんらい) 簪組(しんそ)を脱(だっ)し、 始(はじ)めて憂患(いうくわん)を離(はな)るるを覺(おぼ)ゆ。 山水(さんすい)の遊(あそび)をなすに及(およ)んで、 いよいよ疎頑(そぐわん)を縦(ほしいまま)にするを得(う)。 野糜(やび) 羈絆(きはん)を斷(た)ち、 行走(かうそう)に拘攣(こうれん)なし。 池魚(ちぎょ) 放(はなた)れて海(うみ)に入(い)り、 一往(いちわう) いづれの時(とき)か還(かへ)らん。 身(み)に居士(こじ)の衣(ころも)を着(つ)け、 手(て)に南華(なんくわ)の篇(へん)を把(と)る。 つひにこの山(やま)に來(きた)りて住(ぢう)し、 永(なが)く區中(くちゅう)の縁(えん)を謝(しゃ)せん。 われいま四十除(じじふよ)、 これより身(み)を終(を)ふるまで閑(かん)ならん。 もし七十(しちじふ)をもって期(き)せば、 なほ三十年(さんじふねん)を得(え)ん。
元和九年の秋、 八月 月の上弦。 われ悟眞寺に遊ぶ、 寺は王順山にあり。 山を去ること四五里、 まづ聞く水の潺湲たるを。 ここより車馬を捨て、 始めて藍溪の灣を涉る。 手に青竹杖を拄き、 足に白石の灘を蹋む。 やうやく怪む耳目の曠く、 人世の諠、しきを聞かざるを。 山下より山上を望めば、 初は攀づべからざるかと疑ふ。 誰か知らん中に路あり、 盤折して巖巔に通ずるを。 一たび幡竿の下に息ひ、 再び石龕の邊に休む。 龕間 長さ丈余、 門戶に扃關なし。 俯して窺ふも人を見ず、 石髪 垂れて鬟のごとし。 驚き出づ白蝙蝠、 雙飛して雪の翻るがことし。 首を廻らして寺門を望めば、 青崖 朱軒を夾む。 山腹を擘いて開くがごとく、 寺をその間に置く。 門に入れば平地なく、 地窄くして虚空寛し。 房廊と臺殿と、 高下 がんがく峯巒に隨ふ。 厳崿に撮土なく、 樹木おほくは痩堅なり。 根株 石を抱きて長じ、 屈曲 蟲蛇 蟠る。 松桂 亂れて行なく、 四時 鬱として芊芊。 枝梢に清吹 嫋たり、 韻は風中の絃のごとし。 日月 光透らず、 綠陰あひ交延す。 幽鳥 時に一聲、 これを聞けば寒蟬に似たり。 首に賓位亭に憩ひ、 坐に就きていまだ安んずるに及ばず。 須臾して北戸を開けば、 萬里 明かにして豁然たり。 簷を拂ひて虹 霏微たり。 棟を遶りて雲 廻旋す。 赤日 白雨に間り、 陰晴 一川を同くす。 野綠 草樹 蔟り、 眼界 秦原を呑む。 渭水 細くして見えず、 漢陵 拳よりも小し。 かへって來時の路を願れば、 縈紆 朱欄に映ず。 歷歷たり山に上るの人、 一一 遙に觀るべし。 前は對す多寶塔、 風鐸 四端に鳴る。 欒爐と戶牖と、 恰恰として金碧繁し。 いふ昔 迦業佛、 この地にて涅槃を坐すと。 今に至るまで鐵鉢あり、 底に當りて手跡穿つ。 西に玉像殿を開く、 白佛 森として肩を比ぶ。 塵埃の衣を抖擻し、 冰雪の顔に禮拜す。 霜を疊みて袈裟となし、 雹を貫きて華鬘となす。 逼り觀て鬼功かと疑ふ、 その跡 雕鐫にあらず。 ついで觀音堂に登るに、 いまだ到らずして栴檀を聞く。 階に上りて雙履を脱ぎ、 足を斂めて浄筵に升る。 六楹 玉鏡を排べ、 四座 金鈿を敷く。 黒夜おのづから光明あり、 燈燭の燃ゆるを待たず。 衆寶たがひに低昂、 碧佩 珊瑚の幡。 風來れば天樂に似て、 あひ觸れて聲珊珊。 白珠は垂露 凝り、 赤珠は滴血 殷し。 佛髻の上に點綴し、 合して七寶冠となる。 雙瓶の白琉璃、 色は秋水の寒きがごとし。 瓶を隔てて含利を見れば、 圓轉たること金丹のごとし。 玉笛 いづれの代の物ぞ、 天人 祇園に施す。 吹けば秋鶴の聲のごとく、 もって靈仙を降すべし。 このとき秋まさに中、 三五 月まさに圓なり。 寶堂 三門 豁く、 金魄その前に當る。 月と寶とあひ射て、 晶光 鮮妍を爭ふ。 人を照して心骨冷かに、 竟夕 眠るを欲せず。 暁に南塔の路を尋ぬれば、 亂竹 低れて嬋娟たり。 林 幽にして人に逢はず、 寒蝶 飛びて翾翾たり。 山果 名を識らず、 離離として道を夾みて蕃し。 もって飢乏を療すに足り、 摘みて嘗むれば味 甘酸。 道南に藍谷神あり、 紫傘と白紙錢。 もし歳に水旱あれば、 詔して蘋蘩を修へしむ。 地の清浄なるをもっての故に、 獻典に葷膻なし。 危石 四五を疊み、 藟嵬として欹し且つ刓らる。 造物者は何の意ぞ、 堆くして巖の東偏にあり。 冷滑 人迹なく、 苔 點じて花牋のごとし。 われ来りて上頭に登り、 下は不測の淵に臨む。 目眩ぎて手足掉ひ、 あへて頭を低れて看ず。 風は石下より生じ、 人に薄りて上り摶つ。 衣服は羽翮のごとく、 開張して飛び騫らんとす。 雙雙たり三面の峯、 峯尖に刀剣攢まる。 往往 白雲 過ぎ、 決開して青天を露ず。 西北 日落るの時、 夕暉 紅くして團團たり。 千里 翠風の外。 走下す丹砂の丸。 東南 月上る時。 夜氣 清くして漫漫たり。 百丈 碧潭の底、 寫し出す黄金の盤。 藍水は色 藍に似て、 日夜長く潺潺たり。 周迴じて山を繞りて轉じ、 下視すれば青環のごとし。 或は舗きて慢流となり、 或は激して奔湍となる。 泓澄もっとも深き處、 浮び出づ蛟龍の涎。 身を側でてその中に入れば、 懸磴もっとも險難。 蘿を捫して穋木を踏み、 下りて澗に飲む猨を逐ふ。 雪进りて白鷺 超り、 錦跳りて紅鱣 驚く。 歇定してまさに盥激し、 濯ひて支體の煩を去る。 淺深みな洞徹し、 腦と肝とを照すべし。 ただ愛す清くして底を見るを、 尋ねんと欲するも源を知らず。 東崖に怪石 饒く、 積甃す蒼琅玕。 温潤 外に發して、 その間に璵璠を韞む。 卞和 死してすでに久しく、 良玉おほく棄捐せらる。 或は時に光彩を洩し、 夜 星月と連る。 中頂の最高峯は、 天を拄ふ青玉の竿。 𪕍𪕌も上り得ず、 あにわれ能く攀援せんや。 上に白蓮池あり、 素葩 清瀾を覆ふ。 名を聞けども到るべからず、 處所 人寰にあらず。 また一片の石あり、 大方足の磚のごとし。 插みて半壁の上にあり、 その下 萬仞 懸る。 いふ過去の師あり、 坐して無生の禪を得たりと。 號して定心石となし、 長老 世々あひ傳ふ。 却き上りて仙祠に謁すれば、 蔓草 生じて緜緜たり。 むかし聞く王氏の子、 羽化して上玄に升ると。 その西に曬薬臺あり、 なほ芝朮の田に對す。 時にまた明月の夜、 上に黄鶴の言を聞く。 廻りて書龍堂を尋ぬれば、 二叟 鬢髮 斑なり。 想ひ見る法を聴くの時、 歡喜して印壇に禮し、 また泉窟のでに歸り、 化して龍の蜿蜓たるをなすを。 階前に石孔あり、 雨らんとすれば白姻を生ず。 さきに寫經の僧あり、 身靜かにして心 精專なり。 かの雲外の鴿を感ぜしめ、 羣飛して千翩翩たり。 來りて硯中の水を添へ、 去りて巖底の泉を吸ふ。 一日に三たび往復し、 時節 長くはず。 經成りて聖僧と號し、 弟子を揚難と名く。 この蓮花の偈を誦し、 數は滿つ百憶千。 身壞るれども口壊れず、 舌根 紅蓮のごとし。 顱骨いま見えず、 函なほ存せり。 粉壁に吳畫あり、 筆彩 舊に依りて鮮かなり。 素屏に褚書あり、 墨色あらたに乾くがごとし。 靈境と異跡と、 周覧して殫さざるなし。 一遊 五晝夜、 返らんと欲してなほ盤桓す。 われはもと山中の人、 誤りて時網に牽かる。 牽率して書を讀ましめ、 推挽して官に效へしめらる。 すでに文字の科に登り、 また諫諍の員を忝うす。 拙直にして時に合はず、 益なければ素餐に同じ。 ここをもって自ら慚惕し、 戚戚として常に歡すくなし。 成るなくして心力盡き、 おいまだ老いずして秋骸残す。 今來 簪組を脱し、 始めて憂患を離るるを覺ゆ。 山水の遊をなすに及んで、 いよいよ疎頑を縦にするを得。 野糜 羈絆を斷ち、 行走に拘攣なし。 池魚 放れて海に入り、 一往 いづれの時か還らん。 身に居士の衣を着け、 手に南華の篇を把る。 つひにこの山に來りて住し、 永く區中の縁を謝せん。 われいま四十除、 これより身を終ふるまで閑ならん。 もし七十をもって期せば、 なほ三十年を得ん。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系