唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 念金鑾子
作者: 白居易
衰病四十身, 嬌癡三歲女。 非男猶勝無, 慰情時一撫。 一朝舍我去, 魂影無處所。 況念夭劄時, 嘔啞初學語。 始知骨肉愛, 乃是憂悲聚。 唯思未有前, 以理遣傷苦。 忘懷日已久, 三度移寒暑。 今日一傷心, 因逢舊乳母。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 衰え病んだ四十歳の身に、かあいい三つになる女の子があった。 男ではないがないよりもましと、慰めにときどきはなでてやった。 ある日わたしを捨てて去り、魂もからだもいどころがなくなった。 まして死ぬころになって、片ことがいえるようになったのを思いだすとたまらない。 始めてわかったことは骨肉の愛情とは、かなしみのかたまりだということだ。 子どものなかった時のことばかり思って、理窟で苦しみをおっぱらう。 忘れて久しくなり、三年になった。 今日また心をいたましたのは、むかしの乳母に会ったからだ。
衰病(すいびやう) 四十(しじふ)の身(み)、 嬌癡(けうち) 三歲(さんさい)の女(ぢょ)。 男(おとこ)にあらざるもなほ無(な)きには勝(まさ)れり、 情(じゃ)を慰(い)して時(とき)に一(ひと)たび撫(な)づ。 一朝(いってう)われを捨(す)てて去(さ)り、 魂影(こんえい) 處所(しょしょ)なし。 いはんや念(おも)ふ夭化(えうくわ)の時(とき)、 嘔啞(おうあ)はじめて語(ご)を學(まな)びしを。 始(はじ)めて知(し)る(こつにく)骨肉の愛(あい)、 すなはちこれ憂悲(いうひ)の聚(しゅう)なるを。 ただいまだ有(あ)らさりし前(まへ)を思(おも)ひ、 理(り)をもって傷苦(しゃうく)を遣(や)る。 忘懷(ぼうくわい) 日(ひ)すでに久(ひさ)し、 三度(みたび) 寒暑(かんしょ)を移(うつ)す。 今日(こんにち) 一(ひと)たび心(こころ)を傷(いた)ましむるは、 舊(もと)の乳母(にゅうぼ)に逢(あ)ふによる。
衰病 四十の身、 嬌癡 三歲の女。 男にあらざるもなほ無きには勝れり、 情を慰して時に一たび撫づ。 一朝われを捨てて去り、 魂影 處所なし。 いはんや念ふ夭化の時、 嘔啞はじめて語を學びしを。 始めて知る骨肉の愛、 すなはちこれ憂悲の聚なるを。 ただいまだ有らさりし前を思ひ、 理をもって傷苦を遣る。 忘懷 日すでに久し、 三度 寒暑を移す。 今日 一たび心を傷ましむるは、 舊の乳母に逢ふによる。
衰え病んだ四十歳の身に、かあいい三つになる女の子があった。男ではないがないよりもましと、慰めにときどきはなでてやった。ある日わたしを捨てて去り、魂もからだもいどころがなくなった。まして死ぬころになって、片ことがいえるようになったのを思いだすとたまらない。始めてわかったことは骨肉の愛情とは、かなしみのかたまりだということだ。子どものなかった時のことばかり思って、理窟で苦しみをおっぱらう。 忘れて久しくなり、三年になった。今日また心をいたましたのは、むかしの乳母に会ったからだ。
衰病(すいびゃう) 四十(しじふ)の身(み)、嬌癡(けうち) 三歳(さんさい)の女(ぢよ)。男(をとこ)にあらさるもなほ無(な)きには勝(まさ)れり、情(じゃう)を慰(え)して時に一たび撫(な)つ。一朝(いつてう)われを捨(す)てて去(さ)り、魂影(こんえい) 處所(しょしょ)なし。いはんや念(おも)ふ夭化(えうくわ)の時(とき)、嘔啞(おうあ)はじめて語(ご)を學(まな)びしを。始(はじ)めて知(し)る骨肉(こつにく)の愛(あい)、すなはちこれ憂悲(いうひ)の聚(しゅう)なるを。ただいまだ有(あ)らさりし前(まへ)を思(おも)ひ、理(り)をもって傷苦(しゃうく)を遣(や)る。忘懷(ばうくわい) 日(ひ)すでに久(ひさ)し、三度(みたび) 寒暑(かんしょ)を移(うつ)す。今日(こんにち) 一(ひと)たび心(こころ)を傷(いた)ましむるは、舊(もと)の乳母(にゅうぼ)に逢(あ)ふによる。
衰病 四十の身、嬌癡 三歳の女。男にあらさるもなほ無きには勝れり、情を慰して時に一たび撫つ。一朝われを捨てて去り、魂影 處所なし。いはんや念ふ夭化の時、嘔啞はじめて語を學びしを。始めて知る骨肉の愛、すなはちこれ憂悲の聚なるを。ただいまだ有らさりし前を思ひ、理をもって傷苦を遣る。忘懷 日すでに久し、三度 寒暑を移す。今日 一たび心を傷ましむるは、舊の乳母に逢ふによる。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系