題名: | 琵琶引并序 |
作者: | 白居易 |
元和十年、予左遷九江郡司馬。明年秋、送客湓浦口、聞舟船中夜彈琵琶者。聽其音、錚錚然有京都聲。問其人、本長安倡女、嘗學琵琶於穆・曹二善才。年長色衰、委身爲賈人婦。遂命酒、使快彈數曲。曲罷㦖然、自敘少小時歡樂事、今漂淪憔悴、轉徙於江湖間。予出官二年、恬然自安、感斯人言、是夕始覺有遷謫意。因爲長句、歌以贈之。凡六百一十六言、命曰琵琶行。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
元和十年、わたしは九江郡の司馬に左遷された。次の年の秋、客人を溢浦口に見送ったおり、舟のなかから夜、琵琶を奏でているのが聞こえてきた。その音色に耳を傾けて しょうぎ みると、鍛錚とした都の音である。弾いている人を尋ねてみると、もとは長安の倡妓で、穆・曹二人の名人について琵琶を学んだこともあった、年長けて色香衰え、商人に身をゆだねてその嫁になったという。そこで酒を命じ、数曲を心ゆくまで弾かせた。弾き終 わって悲しげに沈黙したあと、若い時の楽しかったこと、今は漂泊してやつれ果て、江湖のあたりに転々としていることを自分から語った。わたしは都を出て田舎の官として二年、穏やかな気分で満足していたが、この人の言葉に心を動かされ、今夕はじめて流謫の悲哀が湧き起こった。そこで七言歌行を作って彼女に贈る。なべて六百十六字、名づけて「琵琶行」という。
元和(げんな)十年(じゅうねん)、予(よ)は九江郡(きゅうこうぐん)の司馬(しば)に左遷(させん)せらる。明年(みょうねん)の秋(あき)、客(きゃく)を溢浦口(ぼんぽこう)に送(おく)り、舟船(しゅうせん)の中(なか)に夜(よる) 琵琶(びわ)を弾(ひ)く者(もの)を聞(き)く。其(そ)の音(おと)を聴(き)けば、錚錚然(そうそうぜん )として京都(きょうと)の声(こえ)有(あ)り。 其(そ)の人(ひと)を問(と)えば、本(もと)は長安(ちょうあん)の倡女(しょうじょ)、嘗(かつ)て琵琶(びわ)を穆(ぼく)・曹二(そうに)善才(ぜんさい)に学(まな)ぶ。長年(としちょう)じて色衰(いろおとろ)え、身(み)を委(ゆだ)ねて賈人(こじん)の帰(つま)と為(な)る。遂(つい)に酒(さけ)を命(めい)じ、数曲(すうきょく)を快弾(かいだん)せしむ。曲(きょく)罷(おわ)りて憫默(びんもく)し、自(みずか)ら少小(しょうしょう)の時(とき)の歓楽(かんらく)の事(こと)、今(いま)は漂淪(ひょうりん)憔悴(しょうすい)し、江湖(こうこ)の間(かん)に転徒(てんし)するを叙(の)ぶ。予(よ)は出(い)でて官(かん)たること二年(ににえん)、恬然(てんぜん)として自(みずか)ら安(やす)んずるも、斯(こ)の人(ひと)の言(げん)に感(かん)じ、是(こ)の夕(ゆう)べ始(はじ)めて遷謫(せんたく)の意(い)有(あ)るを覚(おぼ)ゆ。因(よ)りて長句(ちょうく)を為(つく)り、歌(うた)いて以(もっ)て之(これ)に贈(おく)る。凡(およ)そ六百一十六(ろぴゃくいちじゅうろく)言(げん)、命(めい)じて琵琶行(びわこう)と曰(い)う。 元和十年、予は九江郡の司馬に左遷せらる。明年の秋、客を溢浦口に送り、舟船の中に夜 琵琶を弾く者を聞く。其の音を聴けば、錚錚然として京都の声有り。 其の人を問えば、本は長安の倡女、嘗て琵琶を穆・曹二善才に学ぶ。長年じて色衰え、身を委ねて賈人の帰と為る。遂に酒を命じ、数曲を快弾せしむ。曲罷りて憫默し、自ら少小の時の歓楽の事、今は漂淪憔悴し、江湖の間に転徒するを叙ぶ。予は出でて官たること二年、恬然として自ら安んずるも、斯の人の言に感じ、是の夕べ始めて遷謫の意有るを覚ゆ。因りて長句を為り、歌いて以て之に贈る。凡そ六百一十六言、命じて琵琶行と曰う。 |