題名: | 香爐峰下新卜山居 草堂初成偶題東壁 |
作者: | 白居易 |
日高睡足猶慵起,小閣重衾不怕寒。 遺愛寺泉欹枕聽,香爐峯雪撥簾看。 匡廬便是逃名地,司馬仍為送老官。 心泰身寧是歸處,故鄉可獨在長安。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
日高(ひたか)く睡(ねむ)り足(た)りて 猶(な)お起(お)くるに慵(ものう)し
小閣(しょうかく)に衾(しとね)を重(かさ)ねて 寒(さむ)さを怕(おそ)れず
遺愛寺(いあいじ)の鐘(かね)は枕(まくら)を欹(そばだ)でて聴(き)き
香炉峰(こうろ)の雪(ゆき)は簾(すだれ)を撥(かか)げて看(み)る
国廬(きょうろ)は 便(すなわ)ち是(こ)れ名(な)を逃(のが)るるの地(ち)
司馬(しば)は 仍(な)お老(お)いを送(おく)るの官為(かんた)り
心索(こころやす)く身寧(みやす)きは 是(こ)れ帰(き)する処(ところ)
故郷(こきょう) 何(なん)ぞ独(ひと)り長安(ちょうあん)にのみ在(あ)らんや
日高く睡り足りて 猶お起くるに慵し 小閣に衾を重ねて 寒さを怕れず 遺愛寺の鐘は枕を欹でて聴き 香炉峰の雪は簾を撥げて看る 国廬は 便ち是れ名を逃るるの地 司馬は 仍お老いを送るの官為り 心索く身寧きは 是れ帰する処 故郷 何ぞ独り長安にのみ在らんや 日は高くのぼり、たっぷりと眠ったが、まだ起きるのはめんどうだ。小さな高楼で重ねたふとんにくるまっていると、寒さなど感じない。遺愛寺の鐘が響くと、枕をたてにして耳をすまし、香炉峰の雪は、簾をはねあげて、ふとんの中からしばし眺め入る。 廬山は、俗世間から隠れ住むにふさわしい土地であり、司馬という閑職も、まあ老人が余生を送るにはちょうどよい。心がやすらかで身にさわりがなければ、それ以上何を望むことがあろうか。長安の都へ帰りたがるのはおろかなこと、長安だけが故郷ではあるまい。 |