題名: | 賣炭翁 苦官市也 |
作者: | 白居易 |
賣炭翁,伐薪燒炭南山中。滿面塵灰煙火色,兩鬢蒼蒼十指黑。賣炭得錢何所營,身上衣裳口中食。可憐身上衣正單,心憂炭賤願天寒。夜來城上一尺雪,曉駕炭車輾冰轍。牛困人飢日已高,市南門外泥中歇。翩翩兩騎來是誰,黃衣使者白衫兒。手把文書口稱敕,迴車叱牛牽向北。一車炭,千餘斤,官使驅將惜不得。半匹紅紗一丈綾,繫向牛頭充炭直 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
炭を売る老人がいる、南山の山奥で木を切り薪にして炭を作っている。
顔中が膨や煙によごれ、髪の毛は白髪まじりで十本の指はまっ黒。
炭を売りお金を手にいれるのは何のため?
もちろん身につける服と口にする食べ物を得るためだ。
きのどくにも身につけているのは単衣の服、
炭の値段が安いのを心配し気候が寒くなればいいなと願っている。
昨日の夜から長安城には雪が一尺も積もった、
明け方炭を積んだ車に乗り氷のついた轍をきしませて城に売りにいく。
牛は疲れじいさんもお腹が減ってもう日は高くのぼっている、
長安の南門の外、雪が溶けた泥の中で休んでいた。
するとカッポカッポと二頭の馬がやってきた、いったい誰だ?
見れば黄色の服の官官と白い服のにわか役人。
手に文書を持って天子のお達しだとよばわり、
牛にどなりつけて車の向きを変えさせ北の城門の方へひっぱっていった。
車の炭は千斤余り、宮使が駆り立ててもっていくのをどうしようもない。
半疋$約六メートル$の紅いうすぎぬと一丈$約三メートル$のあやぎぬ、
たったそれだけを牛の頭にひっかけてそれが炭の値段だというのだ。
炭(すみ)を売(う)る翁(おきな) 薪(たきぎ)を伐(き)り炭(すみ)を焼(や)く南山(なんざん)の中(なか) 満面(まんめん)の塵灰(じんかい) 烟火(えんか)の色(いろ) 両(りょう)の鬢(びん)は蒼蒼(そうそう)として十指(じつし)黒(くろ)し 炭(すみ)を売(う)りて銭(せん)を得(う) 何(なん)の営(いとな)む所(ところ)ぞ 身上(しんじょう)の衣裳(いしょう) 口中(こうちゅう)の食(しょく) 憐(あわ)れむ可(べ)し 身上(しんじょう) 衣(い)正(まさ)に単(ひとえ)なるを 心(こころ)に炭(すみ)の賤(やす)きを憂(うれ)い天(てん)の寒(さむ)きを願(ねが)う 夜来(やらい)、城外(じょうがい)、一尺(いっしゃく)の雪(ゆき) 曉(あかつき)に炭車(たんしゃ)に駕(が)して 氷轍(ひょうてつ)を輾(きし)ましむ 牛(うし)は困(つか)れ人(ひと)は飢(う)えて日(ひ)は己(すで)に高(たか)し 市(し)の南門(なんもん)の外(そと) 泥中(ていちゅう)に歇(やす)む 翩翩(へんぺん)たる両騎(りょうき)、来(き)たるは是(こ)れ誰(たれ)ぞ 黃衣(こうい)の使者(ししゃ)白衫(はくさん)の兒(じ) 手(て)に文書(ぶんしょ)を把(と)りて口(くち)に勅(ちょく)と称(しょう)す 車(くるま)を迴(めぐ)らし牛(うし)を叱(しつ)し牽(ひ)いて北(きた)に向(む)かわしむ 一車(いっしゃ)の炭(すみ)、千余斤(せんよきん) 宮使(きゅうし) 駆将(くしょう)して惜(お)しみ得(え)ず 半疋(はんひつ)の紅紗(こうさ) 一丈(いちじょう)の綾(あや) 牛頭(ぎゅうとう)に繋(か)けて炭(すみ)の直(あたい)に充(あ)つ 炭を売る翁 薪を伐り炭を焼く南山の中 満面の塵灰 烟火の色 両の鬢は蒼蒼として十指黒し 炭を売りて銭を得 何の営む所ぞ 身上の衣裳 口中の食 憐れむ可し 身上 衣正に単なるを 心に炭の賤きを憂い天の寒きを願う 夜来、城外、一尺の雪 曉に炭車に駕して 氷轍を輾ましむ 牛は困れ人は飢えて日は己に高し 市の南門の外 泥中に歇む 翩翩たる両騎、来たるは是れ誰ぞ 黃衣の使者白衫の兒 手に文書を把りて口に勅と称す 車を迴らし牛を叱し牽いて北に向かわしむ 一車の炭、千余斤 宮使 駆将して惜しみ得ず 半疋の紅紗 一丈の綾 牛頭に繋けて炭の直に充つ 炭(すみ)を売(う)る翁(おきな) 薪(たきぎ)を伐(き)り炭(すみ)を焼(や)く 南山(なんざん)の中(うち) 満面(まんめん)の塵灰(じんかい) 煙火(えんか)の色(いろ) 両鬢蒼蒼(りょうびんそうそう) 十指黒(じつしくろ)し 炭(すみ)を売(う)り銭(ぜに)を得(え)て 何(なん)の営(いとな)む所(ところ)ぞ 身上(しんじょう)の衣裳(いしょう)口中(こうちゅう)の食(しょく) 憐(あわ)れむべし 身上(しんじょう) 衣正(いまさ)に単(ひとえ)なり 心(こころ)に炭(すみ)の賤(やす)きを憂(うれ)え 天(てん)の寒(さむ)からんことを願(ねが)う 夜来城外(やらいじょうがい) 一尺(っしゃく)の雪(ゆき) 暁(あかつき)に炭車(たんしゃ)に駕(が)して氷轍(ひょうてつ)を輾(きし)らしむ 牛困(うしつか)れ人飢(ひとう)えて 日己(ひすで)に高(たか)く 市(し)の南門外(なんもんがい)にて 泥中(でいちゅう)に歇(やす)む 翩翩(へんべん)たる両騎(りょうき) 来(き)たるは是(こ)れ誰(たれ)ぞ 黄衣(こうい)の使者(ししゃ)と白杉(はくさん)の児(じ) 手(て)に文書(ぶんしょ)を把(と)って口(くち)に勅(ちょく)と称(しょう)し 車(くるま)を廻(めぐ)らし牛(うし)を叱(しつ)して牽(ひ)いて北(きた)に向(む)かわしむ 一車(いっしゃ)の炭(すみ)の重(おも)さ千余斤(せんよきん) 宮使駆(きゅうしか)り将(も)ちて惜(お)しみ得(え)ず 半疋(はんびき)の紅綃(こうしょう) 一丈(いちじょう)の綾(あや) 牛頭(ぎゅうとう)に繋(か)けて炭(すみ)の直(あたい)に充(あ)つ 炭を売る翁 薪を伐り炭を焼く 南山の中 満面の塵灰 煙火の色 両鬢蒼蒼 十指黒し 炭を売り銭を得て 何の営む所ぞ 身上の衣裳口中の食 憐れむべし 身上 衣正に単なり 心に炭の賤きを憂え 天の寒からんことを願う 夜来城外 一尺の雪 暁に炭車に駕して氷轍を輾らしむ 牛困れ人飢えて 日己に高く 市の南門外にて 泥中に歇む 翩翩たる両騎 来たるは是れ誰ぞ 黄衣の使者と白杉の児 手に文書を把って口に勅と称し 車を廻らし牛を叱して牽いて北に向かわしむ 一車の炭の重さ千余斤 宮使駆り将ちて惜しみ得ず 半疋の紅綃 一丈の綾 牛頭に繋けて炭の直に充つ 炭売りのじいさん、終南山の山の中でたきぎを切り、炭を焼く。顔じゅうほこりと煙をかぶってすすけた色になり、髪はごま塩、指は真っ黒。 炭を売り、お金を得てどうするかといえば、身につける着物と、口に入れる食物とを手に入れるのである。気の毒に、身につけているものといったら、この寒いのにひとえものだけ。それでも、炭の値が安くなるのを心配して、もっともっと寒くなってくれと願っている。 昨夜以来、都の外には一尺もの雪が降り、夜が明けると、牛車に炭を積み、氷の道をゴロゴロと町へゆく。牛は疲れ、じいさんも腹ペコ、日はもう高く昇っている。市場の南門の外の泥んこ道でひと休みだ。 そこへ威勢よく馳せてきた馬に乗った二人。誰かと見れば、黄色い服を着た宮中の使い(宦官)と白い上着の兵士だ。手に文書を持って「勅命だ」 と口ばしると、車の向きを変えさせ、牛を追いたて北へと向かわせる。 車いっぱいの炭は重さ千余斤。宮中の使いに駆りたてられては、惜しんでみてもどうにもならない。半疋の赤い生絹と一丈の綾織とを、牛の頭にくくりつけて、これで炭の代金だという。 炭売りのじいさん、終南山に入って、薪を伐り炭を焼いて生活し ている。 顔じゃう、ほこりや灰にまみれ、すすけた顔色をし、左右の鬢の毛はごま塩で、十本の指はまっ黒だ。炭を売って 銭を手にいれるのは、いったい何のためか。身につける衣服と口にいれる食物を買うためだ。 気の毒にも、身につけた衣服は、まぎれもなく単衣あもの一枚、それでいて心の中でじいさんは、炭の値だんが安くなることを心配して、気候は寒いほうがいいと願っている。 昨晩から長安の郊外には、一尺もの雪がつもった。明けがた、炭 車に牛をつないで、凍てついた路をぎしぎしと引かせていく。牛はつかれ、老人は空腹になり、太陽はもう空高くのぼった。ほっと一息、市場の南門の外側のぬかるみのなかで、休憩する。 そこへ威勢よく駆けてくる二人の騎馬の男、それはいったい何者 かと言えば、黄衣をまとった宮市の使者と、白い単衣のうわぎを着た若者である。 手に書きつけを撮りしめ、口には「勅命だ」と叫んで、炭車の向 きをかえさせ、牛をしっしっと叱って、北の方へと引いていってしまう。車いっぱいに積んだ炭は、千余斤もあるが、宮市の役人が追いたてていったからには、いくら借しんでも、どうにもならない。 わずか半びきほどの紅い紗ど、一丈ばかりの綾。そんなものを牛の頭にかけて、炭の代金に充てよとは、何とひどい話ではないか。 炭(すみ)を売(う)る翁(おきな) 薪(たきぎ)を伐(き)り炭(すみ)を焼(や)く 南山(なんざん)の中(うち) 満面(まんめん)の塵灰(ぢんくわい) 煙火(えんくわ)の色(いろ) 両鬢(りゃうびん)蒼蒼(そうそう) 十指(じっし)黒(くろ)し 炭(すみ)を売(う)り銭(ぜに)を得(え)て 何(なん)の営(いとな)む所(ところ)ぞ 身上(しんじゃう)の衣装(いしゃう) 口中(こうちゅう)の食(しょく) 憐(あはれ)むべし 身上(しんじゃう) 衣(い) 正(まさ)に単(ひとへ)なり 心(こころ)に炭(すみ)の賤(やす)きを憂(うれ)へ 天(てん)の寒(さむ)からんことを願(ねが)ふ 夜来(やらい) 城外(じゃぐわい) 一尺(いっしゃく)の雪(ゆき) 暁(あかつき)に炭車(たんしゃ)に駕(が)して 氷轍(ひょうてつ)を輾(きし)らしむ 牛(うし)困(つか)れ 人(ひと)飢(う)えて 日(ひ)已(すで)に高(たか)く 市(し)の南門外(なんもんぐわい) 泥中(でいちゅう)に歇(やす)む 翩翩(へんぺん)両騎(りゃうき) 来(き)たるは是(こ)れ誰(た)れぞ 黄衣(くわうい)の使者(ししゃ)と白衫(はくさん)の児(じ) 手(て)に文書(ぶんしょ) を把(と)り 口(くち)に勅(ちょく) と称(しょう)し 車(くるま)を廻(めぐ)らし牛(うし)を叱(しっ) し 牽(ひ)いて北(きた)に向(む)かはしむ 一車(いっしゃ)の炭(すみ) 千余斤(せんよきん) 宮使(きゅうし) 駆(か)り将(も)ちて惜(を)しみ得(え)ず 半疋(はんぴき)の紅紗(こうさ) 一丈(いちぢょう)の綾(あや) 牛頭(ぎうとう)に繋(か)けて 炭(すみ)の直(あたひ)に充(あ)つ 炭を売る翁 薪を伐り炭を焼く 南山の中 満面の塵灰 煙火の色 両鬢蒼蒼 十指黒し 炭を売り銭を得て 何の営む所ぞ 身上の衣装 口中の食 憐むべし 身上 衣 正に単なり 心に炭の賤きを憂へ 天の寒からんことを願ふ 夜来 城外 一尺の雪 暁に炭車に駕して 氷轍を輾らしむ 牛困れ 人飢えて 日已に高く 市の南門外 泥中に歇む 翩翩両騎 来たるは是れ誰れぞ 黄衣の使者と白衫の児 手に文書を把り 口に勅と称し 車を廻らし牛を叱し 牽いて北に向かはしむ 一車の炭 千余斤 宮使 駆り将ちて惜しみ得ず 半疋の紅紗 一丈の綾 牛頭に繋けて 炭の直に充つ |