唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 賣炭翁
作者: 白居易
賣炭翁, 伐薪燒炭南山中。 滿面塵灰煙火色, 兩鬢蒼蒼十指黑。 賣炭得錢何所營? 身上衣裳口中食。 可憐身上衣正單, 心憂炭賤願天寒。 夜來城外一尺雪, 曉駕炭車輾冰轍。 牛困人饑日已高, 市南門外泥中歇。 翩翩兩騎來是誰? 黃衣使者白衫兒。 手把文書口稱敕, 回車叱牛牽向北。 一車炭, 千余斤, 官使驅將惜不得。 半匹紅紗一丈綾, 系向牛頭充炭直。
英譯: An old charcoal-seller Cutting wood and burning charcoal in the forest of the Southern Mountain. His face, stained with dust and ashes, has turned to the colour of smoke. The hair on his temples is streaked with gray: his ten fingers are black. The money he gets by selling charcoal, how far does it go? It is just enough to clothe his limbs ana put food in his mouth. Although, alas, the coat on his back is a coat without lining, He hopes for the coming of cold weather, to send up the price of coal! Last night, outside the city,—a whole foot of snow; At dawn he drives the charcoal wagon along the frozen ruts. Oxen,—weary; man,—hungry: the sun, already high; Outside the Gate, to the south of the Market, at last they stop in the mud. Suddenly, a pair of prancing horsemen. Who can it be coming? A public official in a yellow coat and a boy in a white shirt. In their hands they hold a written warrant: on their tongues—the words of an order; They turn back the wagon and curse the oxen, leading them off to the north. A whole wagon of charcoal, More than a thousand pieces! If offcials choose to take it away, the woodman may not complain. Half a piece of red silk and a single yard of damask, The Courtiers have tied to the oxen's collar, as the price of a wagon of coal!
日譯: 炭を売るじいさんがいて 終南山で木を伐って炭を焼く。顔じゅう塵や灰にまみれてすすいろをして 左右のびんはごましおになり指は十本ともまっ黒だ。炭を売ってかねもうけして何にするかといえば 身につける衣裳と食べものを買うだけだ。気の毒にもからだにはヒトエモノを着ているくせに 内心では炭の値が安いのでもっと寒くなれと考えている。昨夜から長安城外では雪が一尺もつもったので 明けがたに炭の車を出して氷の上をギーギー音をたててやって来た。牛が疲れ自分も腹がへったし日も高くのぼったので 市場の南門のはずれの泥の中で休憩した。勢いよくかけて来た二人の騎士は誰か 黄衣をつけた天子の使者と白いネリギヌの若者だ。手には書き附けをもち口では天子の命令だといって 車の方向をかえ牛をおいたてて北にむけてひっぱらせる。この車一台の炭の重さは千何斤だが 宮中の使者がおいたてるので惜しいともいえない。モミの絹半とアヤ一丈とが 牛の頭にぶらさげられて炭の代価になった。
炭(すみ)を売(う)る翁(おきな) 薪(まき)を伐(き)り炭(すみ)を焼(や)く 南山(なんざん)の中(なか) 満面(まんめん)の塵灰(じんかい) 煙火(えんか)の色(いろ) 両鬢(りょうびん)蒼蒼(そうそう)として十指(じっし)黒(くろ)し 炭(すみ)を売(う)り銭(ぜに)を得(え)て何(なん)の営(いとな)が所(ところ)ぞ 身上(しんじょう)の衣装(いしょう) 口中(こうちゅう)の食(しょく) 憐(あわ)れむ可(べ)し 身上(しんじょう)の衣(ころも)は正(まさ)に単(ひとえ)なり 心(こころ)に炭(すみ)の賤(やす)きを憂(うれ)え天(てん)の寒(さむ)からんことを願(ねが)う 夜来(やらい)城外(じょうが)、一尺(いっしゃく)の雪(ゆき) 暁(あかつき)に炭車(たんしゃ)を駕(が)して氷轍(ひょうてつ)に輾(てん)ず 牛(うし)の南門(なんもん)の外(そと) 泥中(でいちゅう)に歇(やす)む 翩翩(へんぺん)両騎(りょうき) 来(き)たるは是(こ)れ誰(たれ)ぞ 黄衣(こうい)の使者(ししゃ) 白衫(はくさん)の児(じ) 手(て)に文書(ぶんしょ) を把(と)り口(くち)に勅(ちょく) と称(しょう)す 車(くるま) を廻(めぐ) らし牛(うし) を叱(しっ) し牽(ひ)きて北(きた) に向(む)かわしむ 一車(いっしゃ) 炭(すみ) は重(おも) し 千余斤(せんよきん) 宮使(きゅうし)駆(か)り将(ゆ)きて惜(お)しみ得(え)ず 半疋(はんひき)の紅绡(こうしょ)一丈(いちじょう)の綾(あや) 牛頭(ぎゅうとう)に繋(か)けて炭(すみ)の直(あたい)に充(あ)つ
賣炭翁 薪を伐り炭を焼く南山の中 満面の塵灰 煙火の色 両鬢蒼蒼として十指黒し 炭を売り銭を得て何の営が所ぞ 身上の衣装 口中の食 憐れむ可し 身上の衣は正に単なり 心に炭の賤きを憂え天の寒からんことを願う 夜来城外、一尺の雪 暁に炭車を駕して氷轍に輾ず 牛の南門の外 泥中に歇む 翩翩両騎 来たるは是れ誰ぞ 黄衣の使者 白衫の児 手に文書を把り口に勅と称す 車 を廻 らし牛 を叱 し牽きて北 に向かわしむ 一車 炭は重 し 千余斤 宮使駆り将きて惜しみ得ず 半疋の紅绡一丈の綾 牛頭に繋けて炭の直に充つ

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系