題名: | 新豐折臂翁-戒邊功也 |
作者: | 白居易 |
新豐老翁八十八, 頭鬢眉須皆似雪。 玄孫扶向店前行, 左臂憑肩右臂折。 問翁臂折來幾年, 兼問致折何因緣。 翁雲貫屬新豐縣, 生逢聖代無征戰。 慣聽梨園歌管聲, 不識旗槍與弓箭。 無何天寶大徵兵, 戶有三丁點一丁。 點得驅將何處去, 五月萬里雲南行。 聞道雲南有瀘水, 椒花落時瘴煙起。 大軍徒涉水如湯, 未過十人二三死。 村南村北哭聲哀, 兒別爺孃夫別妻。 皆雲前後徵蠻者, 千萬人行無一回。 是時翁年二十四, 兵部牒中有名字。 夜深不敢使人知, 偷將大石捶折臂。 張弓簸旗俱不堪, 從茲始免徵雲南。 骨碎筋傷非不苦, 且圖揀退歸鄉土。 此臂折來六十年, 一肢雖廢一身全。 至今風雨陰寒夜, 直到天明痛不眠。 痛不眠,終不悔, 且喜老身今獨在。 不然當時瀘水頭, 身死魂孤骨不收。 應作雲南望鄉鬼, 萬人冢上哭呦呦。 老人言, 君聽取。 君不聞開元宰相宋開府, 不賞邊功防黷武。 又不聞天寶宰相楊國忠, 欲求恩幸立邊功。 邊功未立生人怨, 請問新豐折臂翁。 | |
英譯: |
At Hsin-fēng an old manㅡfour-score and eight;
The hair on his head and the hair of his eyebrowsㅡwhite as the new snow.
Leaning on the shoulders of his great-grandchildren, he walks in front of the Inn;
With his left arm he leans on their shoulders; his right arm is broken.
I asked the old man how many years had passed since he broke his arm;
I also asked the cause of the injury, how and why it happened?
The old man said he was born and reared in the District of Hsin-fēng;
At the time of his birthㅡa wise reign; i o wars or discords.
"Often I listened in the Pear-Tree Garden to the sound of flute and song;
Naught I knew of banner and lance, nothing of arrow or bow.
Then came the wars of T'ien-pao and the great levy of men;
Of three men in each house,ㅡone man was taken.
And those to whom the lot fell, where were they taken to?
Five months' journey, a thousand milesㅡaway to Yün-nan.
We heard it said that in Yün-nan there flows the Lu River;
As the flowers fall from the pepper-trees, poisonous vapours rise.
When the great army waded across, the water seethed like a cauldron;
When barely ten bad entered the water, two or three were dead.
To the north of my village, to the south of my village the sound of weeping and wailing,
Children parting from fathers and mothers; husbands parting from wives.
Everyone says that in expeditions against the Min tribes
Of a million men who are sent out, not one returns.
I, that am old, was then twenty-four;
My name and fore-name were written down in the rolls of the Board of War.
In the depth of the night not daring to let any one know
I secretly took a huge stone and dashed it against my arm.
For drawing the bow and waving the banner now wholly unft;
I knew henceforward I should not be sent to fight in Yün-nan.
Bones broken and sinews wounded could not fail to hurt;
I was ready enough to bear pain, if only I got back home.
My armㅡbroken ever since; it was sixty years ago.
One limb, although destroyed,ㅡwhole body safe!
But even now on winter nights when the wind and rain blow
From evening on till day's dawn I cannot sleep for pain.
Not sleeping for pain
Is a small thing to bear,
Compared with the joy of being alive when all the rest are dead.
For otherwise, years ago, at the ford of Lu River
My body would have died and my soul hovered by the bones that no one gathered.
A ghost, I'd have wandered in Yün-nan, always looking for home.
Over the graves of ten thousand soldiers, mournfully hovering."
So the old man spoke,
And I bid you listen to his words
Have you not heard
That the Prime Minister of K'ai-yüan, Sung K'ai-fu,
Did not reward frontier exploits, lest a spirit of aggression should prevail?
And have you not heard
That the Prime Minister of T'ien-Pao, Yang Kuo-chung
Desiring to win imperial favour, started a frontier war?
But long before he could win the war, people had lost their temper;
Ask the man with the btoken arm in the village of Hsin-fēng!
|
日譯: |
新豊生まれのじいさん、年は八十八。髪・鬢・眉・鬚も、みな雪のようにまっ白だ。玄斑にささえられて、店さきを歩いて行く。見ると、左の腕は玄孫の肩にすがり、右の腕は折れている。
じいさんに、腕を折ってからこれまで何年になりますかと尋ねてみる。そしてさらにまた、腕を折ったのは一体どういうわけだったのですかときいてみる。
じいさんは言った。わたしの本籍は新豊県に属しております。玄宗皇帝のすぐれた御世に生まれあわせまして、いくさなどありませんでした。宮廷の歌舞団、梨園の奏でる管舷の音に聞き慣れて育ち、旗・槍・弓・箭のようなものは、まるで存じませんでした。
ところが、やがて天宝の世となり、大がかりな後兵が始まりました。一軒の家に三人の下がおれば、一人は必ず兵籍に入れられたのです。兵隊にとられ、駆りたてられて、どこへ行くのでしょうか。五月の暑いまっさかり、はるか万里も離れた雲南に行くのでございます。
人のうわさでは、雲南には瀘水というおそろしい河があって、山椒の花が散るころには、河から有毒のガスが立ちのぼるとのこと。
大軍がこの河を徒歩で渡ると、水はまるで湯のようにわきかえり、まだ渡りきらぬうちに、十人のうち二、三人は死んでしまうのだと 聞きました。
村の南や北のあちこちから、哀しげな働哭の声が聞こえました。児は父母と別れ、夫は妻と別れねばなりません。皆は口々にこう言っていました、あとにもさきにも、蛮族の征伐にむかった兵隊は何千人、何万人も出征して、一人も帰ってきたものはいなかったと。その時、この年寄りの年齢は二十四でございました。役所の兵籍簿には名前がのっておりました。そこで夜もふけたころ、決して人に知られないようにして、こっそりと大きな石で腕をたたき折りました。
こうすれば、弓のつるをひくことも、旗をふることもかないません。そうしてやっとのこと、雲南への出征をまぬがれました。
骨が砕け、筋肉が傷ついて、苦しくないはずはありません。しかしともかくは、軍隊名簿から外されて、故郷に帰ることを計画したのでございます。この腕が折れてから六〇年。手足の一本は使いものにならなくなりましたが、わが身はこのとおりちゃんと生きております。今になるまで、風雨の夜、曇って寒い夜など、夜が明けるまでずうっと痛くて眠れません。
痛くて眠れはしませんが、結局のところ、後悔はいたしません。
ともかくも、老いたこの身がいまなお一人、健在でいることを喜んでおります。さもなければあの当時、瀘水のほとりで、この身は死んで、魂は孤独にさまよい、骨も拾われないまま、きっと雲南の地に、望郷の幽鬼となって、万人塚のあたりで悲しげに哭いていたことでありましょう。 老人のこのことばを、どうか諸君、よく耳に留められたい。諸君はご存知であろう、開元年間の宰相、宋開府が、辺境での軍功に恩賞を与えず、無用の戦争を防がれたことを。
またこうもお聞きであろう、天宝年間の宰相、楊国忠が、天子の恩寵ほしさに、国境でのてがらをもくろんだことを。しかし国境での軍功が立てられぬうちに、まず人民の怨みの声が湧きおこったではないか。その件の詳細については、どうか、新豊の腕を折ったじいさんに尋ねてくれたまえ。
新豊(しんぽう)の老翁(らうをう) 八十八(はちじふはち) 頭鬢(とうびん)眉鬚(びしゅ) 皆雪(みなゆき)に似(に)たり 玄孫(げんそん)に扶(たす)けられて 店前(てんぜん)に向(む)かひて行(ゆ)く 左臂(さひ)は肩(かた)に憑(よ)り 右臂(うひ)は折(を)れたり 兼(か)ねて問(と)ふ 折(を)るを致(いた)せしは何(なん)の因緣(いんねん)ぞと 翁云(をうい)ふ 貫(くわん)は新豊県(しんぼうけん)に属(ぞく)し 生(う)まれて聖代(せいだい)に逢(あ)ひて 征戦(せいせん)無(な)し 梨園(りえん)歌管(かくわん)の声(こえ)を聴(き)くに慣(な)れ 旗槍(きさう)と弓箭(きゅうせん)を識(し)らざりき 何(いくば)くも無(な)く 天宝(てんばい) 大(おほ)だいに兵(へい)を徴(め)し 戶(こ)に三丁(さんてい)有(あ)れば 一丁(いってい)を点(てん)す 点(てん)し得(え)て駆(か)り将(も)て 何処(いづこ)にか去(ゆ)く 五月(ごぐわつ) 万里(ばんり) 雲南(うんなん)に行(ゆ)く 聞道(きくな)らく 雲南(うんなん)に瀘水(ろすい)有(あ)りと 椒花(せうくわ)落(お)つる時(とき) 瘴煙(しゃうえん)起(お)こる 大軍(たいぐん)徒渉(とせふ)するに 水(みず)は湯(ゆ)の如(ごと)く 未(いま)だ過(す)ぎざるに 十人(じふにん)に二三(にさん)は死(し)す 村南村北(そんなんそんほく) 哭声(こくせい)哀(かな)し 児(じ)は爺孃(やぢゃう)に別(わか)れ 夫(をっと)は妻(つま)に別(わか)る 皆云(みない)ふ 前後(ぜんご) 蛮(ばん)を征(せい)する者(もの) 千万人(せんまんにん)行(ゆ)きて 一(いつ)の迴(かへ)るもの無(な)しと 是(こ)の時(とき) 翁(をう)が年(とし) 二十四(にじふじ) 兵部(へいぶ)の牒中(てふちゅう)に 名字(めいじ)有(あ)り 夜深(よふ)けて敢(あ)へてん人(ひと)をして知(し)らしめず 偷(ひそ)かに大石(たいせき)を将(も)つて鎚(う)ちて臂(うで)を折(を)る 弓(ゆみ)を張(は)り旗(はた)を簸(ふ)ること 俱(とも)に堪(た)へず 兹(こ)れ従(よ)り始(はじ)めて雲南(うんなん)に征(ゆ)くを免(まぬ)がる 骨碎(ほねくだ)け筋傷(すぢゃぶ)るるは 苦(くる)しからざるに非(あら)ず 且(しば)らく図(はか)る 揀(えら)び退(しりぞ)けられて鄉土(きゃうど)に帰(かへ)るを 臀折(うでを)りしより来来(このかた) 六十年(ろくじふねん) 一肢(いっし)は廃(はい)すと雖(いへど)も 一身(いっしん)は全(まった)し 今(いま)に至(いた)るまで 風雨(ふうう)陰寒(いんかん)の夜(よる) 直(ただ)ちに天明(てんめい)に到(いた)りて痛(いた)みて眠(ねむ)られず 痛(いた)みて眠(ねむ)られざるも 終(つひ)に悔(く)いず 且(しば)らく喜(よろこ)ぶ 老身(らうしん)の今独(いまひと)り在(あ)るを 然(しか)らずんば 当時(たうじ) 瀘水(ろすい)の頭(ほとり) 身(み)は死(し)し 魂(たましひ)は孤(こ)にして 骨収(ほねをさ)められず 応(まさ)に雲南(うんなん) 望郷(ばうきゃう)の鬼(き)と作(な)りて 万人塚上(ばんにんちょうじゃう) 哭(こく)して呦呦(いういう)たるべし 老人(らうじん)の言(げん) 君(きみ) 聽取(ちゃうしゅ)せよ 君聞(きみき)かずや 開元(かいげん)の宰相(さいしゃう) 宋開府(そうかいふ) 辺功(へんこう)を賞(しゃう)せずして 黷武(とくぶ)を防(ふせ)ぎしを 又(また)聞(き)かずや 天宝(てんばう)の宰相(さいしゃう) 楊国忠(やうこくちゅう) 恩幸(おんこう)を求(もと)めんと欲(ほっ)して 辺功(へんこう)を立(た)てしを 辺功(へんこう)未(いま)だ立(た)たざるに人(ひと)の怨(うら)みを生(しゃう)ず 請(こ)ふ問(と)へ 新豐(しんばう)の臂(うで)を折(を)りし翁(をう)に 新豊の老翁 八十八 頭鬢眉鬚 皆雪に似たり 玄孫に扶けられて 店前に向かひて行く 左臂は肩に憑り 右臂は折れたり 兼ねて問ふ 折るを致せしは何の因緣ぞと 翁云ふ 貫は新豊県に属し 生まれて聖代に逢ひて 征戦無し 梨園歌管の声を聴くに慣れ 旗槍と弓箭を識らざりき 何くも無く 天宝 大だいに兵を徴し 戶に三丁有れば 一丁を点す 点し得て駆り将て 何処にか去く 五月 万里 雲南に行く 聞道らく 雲南に瀘水有りと 椒花落つる時 瘴煙起こる 大軍徒渉するに 水は湯の如く 未だ過ぎざるに 十人に二三は死す 村南村北 哭声哀し 児は爺孃に別れ 夫は妻に別る 皆云ふ 前後 蛮を征する者 千万人行きて 一の迴るもの無しと 是の時 翁が年 二十四 兵部の牒中に 名字有り 夜深けて敢へてん人をして知らしめず 偷かに大石を将つて鎚ちて臂を折る 弓を張り旗を簸ること 俱に堪へず 兹れ従り始めて雲南に征くを免がる 骨碎け筋傷るるは 苦しからざるに非ず 且らく図る 揀び退けられて鄉土に帰るを 臀折りしより来来 六十年 一肢は廃すと雖も 一身は全し 今に至るまで 風雨陰寒の夜 直ちに天明に到りて痛みて眠られず 痛みて眠られざるも 終に悔いず 且らく喜ぶ 老身の今独り在るを 然らずんば 当時 瀘水の頭 身は死し 魂は孤にして 骨収められず 応に雲南 望郷の鬼と作りて 万人塚上 哭して呦呦たるべし 老人の言 君 聽取せよ 君聞かずや 開元の宰相 宋開府 辺功を賞せずして 黷武を防ぎしを 又聞かずや 天宝の宰相 楊国忠 恩幸を求めんと欲して 辺功を立てしを 辺功未だ立たざるに人の怨みを生ず 請ふ問へ 新豐の臂を折りし翁に |