題名: | 買花 |
作者: | 白居易 |
帝城春欲暮,喧喧車馬度。 共道牡丹時,相隨買花去。 貴賤無常價,酬值看花數。 灼灼百朵紅,戔戔五束素。 上張幄幕庇,旁織籬笆護。 水灑復泥封,移來色如故。 家家習為俗,人人迷不悟。 有一田舍翁,偶來買花處。 低頭獨長嘆,此嘆無人諭。 一叢深色花,十戶中人賦。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
都、長安の春が過ぎゆこうとするころ、ガラガラと騒々しく馬車が行きら。人々はだれかれとなくロ々に「牡丹の時節だ」と言い、そろいもそろって花を買いにいく。
高いも安いも、牡丹には定価などなく、値だんは花の数によって決められる。燃えるように美しい百もの紅い花をつけた牡丹もあれば、こまごまと一枝に五つの白い花を咲かせている牡丹もある。花の上には日よけの幕を張りつめ、周りには竹の垣根をめぐらして大切に守る。水をそそぎ土を盛って世話をし、移し植えた牡丹の色は以前のままで少しも変らない。
都の家々ではこれが習わしとなってしまい、人々は流行に心奪わ れて迷いから覚めずにいる。さて一人の田舎のじいさんが、偶然にも人々が花を買いあさっている所へ通りかかり、うな垂れて一人深くため息をついた。ため息をついたわけを理解する人は誰もいない。$なんと$このひとかたまりの色濃い牡丹の値段は、中流階級、十軒分もの税金に相当するのだ、と。
帝城(ていじゃう) 春(はる)暮(く)れんと欲(ほっ)し 喧喧(けんけん)として 車馬(しゃば)度(わた)る 共(とも)に道(い)ふ 牡丹(ぼたん)の時(とき)と 相(あい)ふ隨(した)ひて花(はな)を買(か)ひ去(ゆ)く 貴賤(きせん) 常價(じゃうか)無(な)く 酬直(しうち) 花(はな)の数(かず)を看(み)る 灼灼(しゃくしゃく)たり 百朶(ひゃくだ)の紅(こう) 戔戔(せんせん)たり 五束(ごそく)の素(そ) 上(うへ)は幄幕(あくまく)を張(は)りて庇(おほ)ひ 旁(かたは)らは 笆籬(はり)を織(お)りて護(まも)る 水(みづ)もて洒(そそ)ぎ 復(ま)た泥(でい)もて封(ふう)し 移(うつ)し来(き)たりて 色(いろ)故(もと)の如(ごと)し 家家(いへいへ) 習(なら)ひて俗(ぞく)を為(な)し 人人(ひとびと) 迷(まよ)ひて悟(さと)らず 一田舍(いちでんしゃ)翁(をう)有(あ)り 偶々(たまたま)花(はな)を買(か)ふ処(ところ)に来(き)たる 頭(かうべ)を低(た)れて 独(ひと)り長嘆(ちゃうたん)す 此(こ)の歎(たん) 人(ひと)の諭(さと)る無(な)し 一叢(いっそう) 深色(しんしょく)の花(はな) 十戸(じっこ) 中人(ちゅうじん)の賦(ふ) 帝城 春暮れんと欲し 喧喧として 車馬度る 共に道ふ 牡丹の時と 相ふ隨ひて花を買ひ去く 貴賤 常價無く 酬直 花の数を看る 灼灼たり 百朶の紅 戔戔たり 五束の素 上は幄幕を張りて庇ひ 旁らは 笆籬を織りて護る 水もて洒ぎ 復た泥もて封し 移し来たりて 色故の如し 家家 習ひて俗を為し 人人 迷ひて悟らず 一田舍翁有り 偶々花を買ふ処に来たる 頭を低れて 独り長嘆す 此の歎 人の諭る無し 一叢 深色の花 十戸 中人の賦 |