題名: | 山行 |
作者: | 杜牧 |
遠上寒山石徑斜,白雲生處有人家。停車坐愛楓林晚,霜葉紅於二月花。 | |
英譯: |
I climb the cold mountain by a steep path through the rocks,
To my $(little)$ cabin in the place where the clouds are born.
I halt my cart and look out over the forest of maples in the sunset.
The frosted leaves are more brilliant than any flowers of Spring.
Far up the cold mountain the stony path slopes: Where the white clouds are born there are homes of men. Stop the carriage, sit and enjoy the evening in the maple wood: The frosty leaves are redder than the second month’s flowers. AFTER I climb the chill mountain's steep stone paths, Deep in the white clouds there are homes of men, I stop my carriage, and sit to admire the maple-grove at nightfall, Whose frozen leaves are redder than the flowers of early Spring. |
日譯: |
人気のない晩秋の山を遠くのぼれば、石の多い小道が斜めにずっと続いている。遥か白雲の湧きあがるあたりに、$思いがけず$人の住みかがある。車を停め、夕陽に照り映える楓樹の林の美しさに、われ知らずうっとりと見とれてしまう。霜枯れした楓樹の紅葉は、あの春の盛りに咲き競う花よりも、いっそう鮮やかな真紅の輝きをみせている。
遠(とほ)く寒山(かんざん)に上(のぼ)れば石徑(せきけい)斜(なな)めなり 白雲(はくうん)生(しゃう)ずる処(ところ) 人家(じんか)有(あ)り 車(くるま)を停(とど)めて 坐(そぞ)ろに愛(あい)す 楓林(ふうりん)の晩(くれ) 霜葉(さうえふ)は二月(にぐわつ)の花(はな)よりも紅(くれない)なり 遠く寒山に上れば石徑斜めなり 白雲生ずる処 人家有り 車を停めて 坐ろに愛す 楓林の晩 霜葉は二月の花よりも紅なり 遠くさむざむとした山へ登っていくと、石ころだらけの道が斜めに走っている。ふと見えると、なんと白雲の生じるあたりに人家があった。 もう夕暮れが近い。車を止めて、なんとなく赤く染まったカエデの林に見とれる。霜に打たれた葉は、春の盛りの花よりも、もっと赤い。 遠(とお)く寒山(かんざん)に上(のぼ)れば 石徑(せつけい)斜(なな)めなり、 白雲(はくうん)生(しょう)ずる処(ところ) 人家(じんか)有(あ)り。 車(くるま)を停(とど)めて 坐(そぞろ)に愛(あい)す 楓林(ふうりん)の晩(くれ)、 霜葉(そうよう)は二月(にがつ)の花(はな)よりも紅(くれない)なり。 遠く寒山に上れば 石徑斜めなり、 白雲生ずる処 人家有り。 車を停めて 坐に愛す 楓林の晩、 霜葉は二月の花よりも紅なり。 |