唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 病中哭金鑾子
作者: 白居易
豈料吾方病,飜悲汝不全。臥驚從枕上,扶哭就燈前。有女誠爲累,無兒豈免憐。病來纔十日,養得已三年。慈淚隨聲迸,悲腸遇物牽。故衣猶架上,殘藥尚頭邊。送出深村巷,看封小墓田。莫言三里地,此別是終天。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 思いもしなかった 自分がちょうど病気の時に、 なんと、おまえが死んでしまうのを悲しむことになるとは。 おまえが亡くなったと聞き、驚いて枕から頭を起こし、 死んだおまえを抱いて灯火の側で見た。 世間では、娘を持つのはものいりでわずらわしい、 息子がいないのは気の毒だという。 とんでもない、病気になってたったの十日、 育ててもう三年たったというのに、かけがえのないおまえは死んでしまった。 おまえを思う涙は、声とともにほとばしる、 おまえの物を見ると悲しみで腸がちぎれそうになる。 着ていた服は衣服掛けにかかったままだし、 飲んでいた薬はまだ枕もとにある。 おまえを奥深い村の中から送り出し、 小さな墓地に葬るのを見る。 たった三里の場所だとはいわないでほしい、 この別れは永遠の別れなのだ。
豈(あ)に料(はか)らんや 吾(わ)れ方(まさ)に病(や)むに 翻(かえ)って汝(なんじ)が全(まつたか)らざるを悲しまんとは 臥(ふ)して驚(おどろ)くは枕上(ちんじょう)従(よ)りし 扶(たす)け哭(こく)して灯前(とうぜん)に就(つ)く 女(むすめ)有(あ)るは誠(まこと)に累(わずら)いと為(な)すも 児(むすこ)無(な)きは豈(あ)に憐(あわ)れみを免(まぬか)れんや 病(や)みてより来(このかた) 纔(わず)かに十日(とおか) 養(やしな)い得(う)ること已(すで)に三年(さんねん ) 慈涙(じるい)は声(こえ)に随(したが)いて迸(ほとばし)り 悲腸(ひちょう)は物(もの)に遇(あ)いて牽(ひ)かる 故衣(こい)は猶(な)お架上(かじょう) 残薬(ざんやく)は尚(な)お頭辺(とうへん) 送(おく)りて出(い)だす深村(しんそん)の巷(ちまた) 小墓田(しょうぼでん)に封(ほう)ずるを看(み)る 言(い)う莫(な)かれ三里(さんり)の地(ち)と 此(こ)の別(わか)れは是(こ)れ終天(しゅうてん)
豈に料らんや 吾れ方に病むに 翻って汝が全らざるを悲しまんとは 臥して驚くは枕上従りし 扶け哭して灯前に就く 女有るは誠に累いと為すも 児無きは豈に憐れみを免れんや 病みてより来 纔かに十日 養い得ること已に三年 慈涙は声に随いて迸り 悲腸は物に遇いて牽かる 故衣は猶お架上 残薬は尚お頭辺 送りて出だす深村の巷 小墓田に封ずるを看る 言う莫かれ三里の地と 此の別れは是れ終天
どうして予想したろうか自分の病中に、おまえの死を悲むことになろうなど。ねていた自分はびっくりして起きあがり、人に助けられ燈明のまえで哭した。女の子など身のわずらいなのだが、男の子がないから悲しまずにはおられない。病気になってからたった十日間だが、三年のあいだ育ててきたのだ。慈愛の涙が声とともにほとばしり、なにかにつけて断腸の思いがする。着ていた着物はまだ衣架にあり、薬ののこりが枕もとにあるのだ。野辺の送りをして村はずれ、小さい墓に埋めるのを見る。家からたった三里しかはなれてないが、この別れが永久の別れだ。
あに料(はか)らんやわれ方(まさ)に病(や)むに、飜(かへ)って汝(なんぢ)が全(まつた)からざるを悲(かなし)まんとは。臥(ふ)して驚(おどろ)ぐは枕上(ちんじゃう)よりし、扶(たす)けられ哭(こく)して燈前(とうぜん)に就(つ)く。女(ぢよ)あれば誠(まこと)に累(るい)となるも、兒(じ)なければあに憐(あはれ)みを免(まぬが)れんや。病(や)みてより纔(わづか)に十日(とをか)、養(やしな)ひ得(え)てすでに三年(さんねん)。慈淚(じるい) 聲(こえ)に隨(したが)って迸(ほとばし)り、悲腸(ひちゃう)物(もの)に遇(あ)うて牽(ひ)かる。故衣(こい)なほ架上(かじゃう)にあり、殘藥(ざんやく)なほ頭邊(とうへん)にあり。送(おく)って深村(しんそん)の巷(ちまた)を出(い)で、小墓田(せうぼでん)に封(ふう)ずるを看(み)る。言(い)ふなかれ三里(さんり)の地(ち)と、この別(わか)れ終天(しゅうてん)なり。
あに料らんやわれ方に病むに、飜って汝が全からざるを悲まんとは。臥して驚ぐは枕上よりし、扶けられ哭して燈前に就く。女あれば誠に累となるも、兒なければあに憐みを免れんや。病みてより纔に十日、養ひ得てすでに三年。慈淚 聲に隨って迸り、悲腸物に遇うて牽かる。故衣なほ架上にあり、殘藥なほ頭邊にあり。送って深村の巷を出で、小墓田に封ずるを看る。言ふなかれ三里の地と、この別れ終天なり。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系