題名: | 八月十五日夜禁中獨直對月憶元九 |
作者: | 白居易 |
銀臺金闕夕沈沈,獨宿相思在翰林。三五夜中新月色,二千里外故人心。渚宮東面煙波冷,浴殿西頭鐘漏深。猶恐清光不同見,江陵卑濕足秋陰。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
銀のたかどの黄金の宮殿、ここ宮中の夜はふけてゆく、
独り翰林院にいて元君を思う。
十五夜の上ったばかりの月を見ていると、
二千里かなたにいる友の心が伝わってくる。
君がいる江陵の渚宮の東は水面のもやが冷たいだろう、
私の宿直している浴堂殿の西では時を告げる鐘の音が静かに鳴っている。
このすずやかな月光が同じようには見えないのではと気にかかる、江陵は土地が低く湿気が多い上に秋は曇りがちだから。
銀台(ぎんだい) 金闕(きんけつ) 夕(ゆう)ベに沈沈(ちんちん) 独宿(どくしゅく) 相(あ)い思(おも)うて翰林(かんりん)に在(あ)り 三五(さんご)夜中(やちゅう) 新月( しんげつ)の色(いろ) 二千里外(にせんりがい) 故人(こじん)の心(こころ) 渚宮(しょきゅう)の東面(とうめん) 煙波(えんぱ)冷(ひや)やかに 浴殿(よくでん)の西頭(せいとう) 鐘漏(しょうろう)深(ふか)し 猶(な)お恐(おそ)る 清光(せいこう)同(おな)じくは見(み)ざるを 江陵(こうりょう)は卑湿(ひしつ)にして秋陰(しゅういん)足(た)る 銀台 金闕 夕ベに沈沈 独宿 相い思うて翰林に在り 三五夜中 新月の色 二千里外 故人の心 渚宮の東面 煙波冷やかに 浴殿の西頭 鐘漏深し 猶お恐る 清光同じくは見ざるを 江陵は卑湿にして秋陰足る 銀台金闕(ぎんだいきんけつ) 夕(ゆうべ) 沈沈(ちんちん) 独宿(どくしゅく) 相思(あいおも)いて翰林(かんりん)に在(あ)り 三五夜中(さんごやちゅう) 新月(しんげつ)の色(いろ) 二千里外(にせんりがい) 故人(こじん)の心(こころ) 渚宮(しょきゅう)の東面(とうめん) 煙波冷(えんばひ)ややかに 浴殿(よくでん)の西頭(せいとう) 鐘漏深(しょうろうふか)し 猶(な)お恐(おそ)る 清光同(せいこうおな)じくは見(み)ざらんことを 江陵(こうりょう)は卑湿(ひしつ)にして秋陰足(しゅういんおお)し 銀台金闕 夕沈沈 独宿 相思いて翰林に在り 三五夜中 新月の色 二千里外 故人の心 渚宮の東面 煙波冷ややかに 浴殿の西頭 鐘漏深し 猶お恐る 清光同じくは見ざらんことを 江陵は卑湿にして秋陰足し 宮中のあちこちにそびえる高楼が、ふけゆく夜のしじまの中に見える。 私はひとり翰林院に宿直しながら、君のことを思っている。 今宵十五夜、昇ったばかりの明月に、はるか二千里の彼方にいる君の心がしのばれる。 君のいる渚宮の東のほうでは、むやにかすむ水面が月に冷たく光っているだろう。私のいる宮中の浴殿の西側では、時を告げる鐘や水時計の音が、静寂の中、深々ときざまれている。月を見て私が君を思うように、 君も私を思っていてくれるだろうが、心配なのは、君がこの清らかな月影を見られないのではないかということだ。なぜなら、江陵の地は低く湿っぽくて、秋も曇りがちの日が多いというから。 八月十五日の夜、宮中に一人宿直して月に向かって元九のことを思う 銀の台閣、金の宮門が宵闇の奥に沈む時、ひとり翰林院に徹直し君に思いを募らせる。 今しものぼりそめた十五夜の月、その色に映るは二千里のかなたの君の心。 江陵の渚宮の東では、冷たい川霧が立ちこめているだろう。ここ宮廷では、浴堂殿の西に鐘や漏刻が夜を深めてゆく。 ただ案じるのは、きよらなる月の光を君の方は見られぬこと。 江陵は低湿で秋は陰ってばかりと聞く。 八月(はちがつ)十五日(じゅうごにち)夜(よる)、禁中(きんちゅう)に独(ひと)り直(ちょく)し、月(つき)に対(たい)して元九(げんきゅう)を憶(おも)う 銀台(ぎんだい) 金闕(きんけつ) 夕(ゆう)べに沈沈(ちんちん)たり 独(ひと)り宿(しゅく)して相(あ)い思(おも)いて翰林(かんりん)に在(あ)り 三五(さんご)夜中(やちゅう) 新月(しんげつ)の色(いろ) 二千里外(にせんりがい) 故人(こじん)の心(こころ) 渚宮(しょきゅう)の東面(とうめん) 煙波(えんぱ)冷(ひ)ややかに 浴殿(よくでん)の西頭(せいとう) 鐘漏(しょうろう)深(ふか)し 猶(なお)だ恐(おそ)る 清光(せいこう)の同(とも)に見(み)ざるを 江陵(こうりょう)は卑湿(ひしつ)にして秋陰(しゅういん)足(た)らん 八月十五日夜、禁中に独り直し、月に対して元九を憶う 銀台 金闕 夕べに沈沈たり 独り宿して相い思いて翰林に在り 三五夜中 新月の色 二千里外 故人の心 渚宮の東面 煙波冷ややかに 浴殿の西頭 鐘漏深し 猶だ恐る 清光の同に見ざるを 江陵は卑湿にして秋陰足らん 翰林院も皇宮も夜ふけて静かだ。ひとり翰林院に宿直して君のことを思っている。十五夜の月はのぼりそめ 二千里かなたの君の友情をおもう。楚王の渚宮の東がわはもやも波もひややかであろう。ここ長安の浴堂殿の西がわでは時を報ずる音がふける。いやもしかしたら今夜のこの清らかな月光を君は見ていないのではないか。江陵は土地低く湿気が多くて秋も曇天が多いから。 銀台金闕(ぎんだいきんけつ) 夕(ゆうべ) 沈沈(ちんちん)獨宿(どくしゅく)相思(あいおも)翰林(かんりん)にあり。三五夜中(さんごやちゅう)の新月(しんげつ)の色(いろ)二千里外(にせんりがい)故人(こじん)の心(こころ)。渚宮(しょきゅう)の東面(とうめん)煙波冷(えんばひ)冷かに 浴殿(よくでん)の西頭(せいとう) 鐘漏深(しょうろうふか)し。なほ恐(おそ)る 清光同(せいこうおな)じくは見(み)ざらんことを 江陵(こうりょう)は卑湿(ひしつ)にして秋陰足(しゅういんおお)し。 銀台 金闕 夕沈沈 獨宿 相思 翰林にあり。三五夜中の新月の色 二千里外 故人の心。渚宮の東面 煙波冷かに 浴殿の西頭 鐘漏深し。なほ恐る清光同じくは見ざるを 江陵は卑湿にして秋陰足る。 銀や金づくりの高殿の連なる宮中に、いま、しんしんと夜がふけていく。私は独り翰林院に宿意しながら、遠く元九のことを思っている。 十五夜の夜空にのぼる、みずみずしい月の光よ。二千里のかなたに隔てられた、なつかしい友の心よ。 君のいる江陵城、渚宮の東の水辺には、夜霧にけむる川波が冷たくゆれていることだろう。私のいる長安官、浴堂殿の西のあたりには、時を告げる鐘や水時計の音が、静寂のなか深く重く聞こえてくる。 それにつけてもやはり気にかかるのは、君がこの清らかな月の光を、私のようには見られないのではなかろうかということだ。江陵は、土地も低く湿気も多く、秋には曇りの日が多いということだから。 銀台(ぎんだい) 金闕(きんけつ) 夕(ゆう)ベ 沈沈(ちんちん) 独宿(どくしゅく) 相(あ)ひ思(おも)うて 翰林(かんりん)に在(あ)り 三五(さんご)夜中(やちゅう) 新月( しんげつ)の色(いろ) 二千里外(にせんりぐわい) 故人(こじん)の心(こころ) 渚宮(しょきゅう)の東面(とうめん)は 煙波(えんぱ)冷(ひや)やかに 浴殿(よくでん)の西頭(せいとう)は 鐘漏(しょうろう)深(ふか)し 猶(な)ほ恐(おそ)る 清光(せいくわう) 同(おな)じくは見(み)ざらんことを 江陵(こうりょう)は卑湿(ひしつ)にして 秋陰(しういん)足(た)る 銀台 金闕 夕ベ 沈沈 独宿 相ひ思うて 翰林に在り 三五夜中 新月の色 二千里外 故人の心 渚宮の東面は 煙波冷やかに 浴殿の西頭は 鐘漏深し 猶ほ恐る 清光 同じくは見ざらんことを 江陵は卑湿にして 秋陰足る |