題名: | 長恨歌 |
作者: | 白居易 |
漢皇重色思傾國,御宇多年求不得。楊家有女初長成,養在深閨人未識。天生麗質難自棄,一朝選在君王側。回眸一笑百媚生,六宮粉黛無顏色。春寒賜浴華清池,溫泉水滑洗凝脂。侍兒扶起嬌無力,始是新承恩澤時。雲鬢花顏金步搖,芙蓉帳暖度春宵。春宵苦短日高起,從此君王不早朝。承歡侍宴無閑暇,春從春遊夜專夜。後宮佳麗三千人,三千寵愛在一身。金屋妝成嬌侍夜,玉樓宴罷醉和春。姊妹弟兄皆列土,可憐光彩生門戶。遂令天下父母心,不重生男重生女。驪宮高處入青雲,仙樂風飄處處聞。緩歌慢舞凝絲竹,盡日君王看不足。漁陽鞞鼓動地來,驚破霓裳羽衣曲。九重城闕煙塵生,千乘萬騎西南行。翠華搖搖行復止,西出都門百餘里。六軍不發無奈何,宛轉蛾眉馬前死。花鈿委地無人收,翠翹金雀玉搔頭。君王掩面救不得,回看血淚相和流。黃埃散漫風蕭索,雲棧縈紆登劒閣。峨嵋山下少人行,旌旗無光日色薄。蜀江水碧蜀山青,聖主朝朝暮暮情。行宮見月傷心色,夜雨聞鈴腸斷聲。天旋日轉迴龍馭,到此躊躇不能去。馬嵬坡下泥土中,不見玉顏空死處。君臣相顧盡霑衣,東望都門信馬歸。歸來池苑皆依舊,太液芙蓉未央柳。芙蓉如面柳如眉,對此如何不淚垂?春風桃李花開夜,秋雨梧桐葉落時。西宮南苑多秋草,宮葉滿階紅不埽。棃園弟子白髮新,椒房阿監青娥老。夕殿螢飛思悄然,孤燈挑盡未成眠。遲遲鐘鼓初長夜,耿耿星河欲曙天。鴛鴦瓦冷霜華重,翡翠衾寒誰與共。悠悠生死別經年,魂魄不曾來入夢。臨邛道士鴻都客,能以精誠致魂魄。爲感君王展轉思,遂教方士殷勤覓。排空馭氣奔如電,升天入地求之徧。上窮碧落下黃泉,兩處茫茫皆不見。忽聞海上有仙山,山在虛無縹緲間。樓閣玲瓏五雲起,其中綽約多仙子。中有一人字太真,雪膚花貌參差是。金闕西廂叩玉扃,轉教小玉報雙成。聞道漢家天子使,九華帳裏夢魂驚。攬衣推枕起裴回,珠箔銀屏邐迤開。雲鬢半偏新睡覺,花冠不整下堂來。風吹仙袂飄颻舉,猶似霓裳羽衣舞。玉容寂莫淚闌干,棃花一枝春帶雨。含情凝睇謝君王,一別音容兩渺茫。昭陽殿裏恩愛絕,蓬萊宮中日月長。回頭下望人寰處,不見長安見塵霧。唯將舊物表深情,鈿合金釵寄將去。釵留一股合一扇,釵擘黃金合分鈿。但教心似金鈿堅,天上人間會相見。臨別殷勤重寄詞,詞中有誓兩心知。七月七日長生殿,夜半無人私語時。在天願作比翼鳥,在地願爲連理枝。天長地久有時盡,此恨緜緜無絕期。 | |
英譯: |
This Chinese Emperor, loving beauty, longed for "the killer of Empires",
Yet for many years of his reign he could never find one.
There was in the family of Yang a young girl grown to womanhood,
Reared in the inner apartments and scarcely known:
Nature had endowed her with beauty hard to conceal.
One day she was taken and presented to the Emperor.
When she turned and smiled her hundred charms appear
Rendering colourless all the painted girls of the Six Palaces.
In the cold Spring she was bathed in Hua Ch'ing Pool,
In the caressing hot springs she was washed smooth as curd—
Enchanting her fragility when held up by the maidens.
It was then that she began to receive the favours of the king.
Wearing flowering aigrettes and gold plumes,
In a warm bed netted with hibiscus she passed the spring nights.
O Spring nights too short, O sun too early on high!
Henceforth the king never summoned his morning levees.
She shared his pleasures and feasts, was never at leisure,
Accomplice of his journeys in spring, companion of his nights,
There were three thousand beauties in the inner apartments,
But of all these three thousand he loved only one.
In a gold house she prepared herself for the night,
In jade towers after feasting they surrendered to drunkenness.
Her sisters and brothers were honoured with fiefs,
So bright a glory fell on the whole family
That all mothers and fathers in the Empire
Thought it better to give birth to girls than to boys.
From the palace of the Dark Horse which pierces the blue clouds
A fairy music, riding the winds, was heard throughout the land,
Of graceful singing and waving dances from zithers and flutes—
Rejoicing all day, the Emperor never tired.
Then the war-drums were heard, shaking the earth, from Yu-yang,
Throwing into panic "the Song of the Rainbow Skirt and the Coat of Feathers”.
From the city of nine-fold walls dust rose like smoke,
A thousand chariots, ten thousand horsemen rode south-west,
The emperor's kingfisher pennon trembling and coming to a halt
At a place a hundred li west of the imperial city.
What could be done when the Six Hosts refused to march?
Knitting her moth eye-brows, death caught her among the horses,
Her hair-pins scattered over the earth, no one picking them up—
Kingfisher feathers, gold birds, combs of jade.
The Emperor hid his face, unable to save her;
At last he turned towards her, tears mingled with blood.
Yellow dust floating in space, winds whistling in the air—
Along winding bridges, over precipices, they climbed Sword Pass.
On Mount Omei few travellers pass.
In this dim sunlight how dull were their banners!
In Shu the rivers are green, the hills are blue.
His Sacred Majesty sorrowed from dawn to dusk.
From the imperial palace the moon was seen to be grief-stricken,
The bells in the night rain twisted the entrails.
Heaven and Earth revolved, the Dragon Chariot drove home;
Reaching the fatal place, he lingered and could not go
There in the dust and sand on the slope of Ma Wei
He sees no more her jade face, only the empty death place.
The eyes of Sovereign and minister meet, they wet their robes with tears,
Then look east to the capital and give rein to their horses.
There is the Pool, there are the flowers as of old,
Hibiscus in the Sublime Lake, willows in the Palace of Endless Days—
Hibiscus like her face, willow-twigs like her brows.
Seeing these things, how could he not shed tears
When plum-trees and pear-trees blossom in the Spring winds,
When the leaves of the wu-t'ung tree fall in the autumn rain?
In the west and south palaces autumn grasses abound.
Unswept and red are the fallen leaves on the steps.
In the Pear Blossom Gardens the hair of the student is white,
The brows of the eunuchs of the Pepper Chamber now are aged.
In the hall at night, where fireflies flit, he sinks in silence,
Unable to sleep, though the oil in the lonely lamp has burnt out—
So slow are the watchman's bells and the nights so long.
Rivers of stars dimly scatter their light, pretending to be dawn,
The duck-and-drake tiles are cold, the frost sharp.
Who will share with him the kingfisher quilts of old?
O great is the distance separating the dead from the living!
Though a year had passed, her ghost had not visited him in dreams.
A taoist monk from Lin-ch'ung, a guest from Hung-tu,
Could by his faith summon the spirits from the dead.
Weighed down by the Emperor's mourning and perpetual torments,
The sorcerer was bidden to seek out the dead.
Borne on the air, charioting the winds, he flew like lightning,
Soaring to heaven, descending to earth, seeking everywhere,
Exploring the empyrean; below, the Yellow Springs;
But nowhere in these vast spaces did he discover anything.
He heard that on the sea lay a magic mountain,
A mountain engulfed among mysterious vacuities,
Where decorated palaces rose on five-coloured clouds
And many divine creatures lived there delicately.
Among them was one called T'ai Chen,
Whose snow-white skin and flowery face might be hers.
At the western wing of a gold house he knocks on a jade door
And bids Small Jade call on her mistress, Double Triumph,
To announce the presence of the Son of Heaven, Lord of Han.
Beneath the nine flower curtains the Queen awakens from dreams,
Puts on her dress, pushes the pillows away, rises and hesitates,
Then slides the pearl curtains open with a silver hook—
The clouds of her hair awry as she awakens from slumber,
he steps down into the hall with flowery head-dress in disarray.
The sleeves of the float in the waving air.
Once more she seemed to be dancing "the Rainbow Skirt and Coat of Feathers,"
Her pure face sorrowing, slowly the tears falling—
O branch of pear-blossom in the Spring rain!
Subduing her emotion,with frozen tears,she thanked the Emperor:
"Since we parted, our voices and faces have been separated,
The passionate loves of Chao Yangs Hall have been cut short.
The days and months in Peng-lai Palace were so long.
Now I gaze down upon the world of men.
Never do I see Ch’ang-an—only the dust and the haze.
Only by these keepsakes can I show my undying love.
Through you I offer this gold hairpin and this inlaid case.
One wing of the hairpin I keep, one half of the case.
Tell him, if his heart endures as gold or metal,
In heaven or earth we shall one day meet again".
Then, as he went away, she confided an imploring message,
Speaking an oath known only to the two lovers,
Spoken in Eternal Life Hall on the seventh day of the seventh moon,
When they were secretly talking, no one present, at midnight:
"In the skies we shall be twin birds that fly together,
On earth we shall be trees with branches intertwined.
Heaven is enduring, earth long-living, but they will perish,
But the everlasting sorrow will never come to an end”.
China's Emperor, craving beauty that might shake an empire, Was on the throne, for many years, searching, never finding, Till a little child of the Yang clan, hardly even grown, Bred in an inner chamber, with no one knowing her, But with graces granted by heaven and not to be concealed, At last one day was chosen for the imperial household. If she but turned her head and smiled, there were cast a hundred spells, And the powder and paint of the Six Palaces faded into nothing. … It was early spring. They bathed her in the Flower-Pure Pool, Which warmed and smoothed the creamy-tinted crystal of her skin, And, because of her languor, a maid was lifting her When first the Emperor noticed her and chose her for his bride. The cloud of her hair, petal of her cheek, gold ripples of her crown when she moved, Were sheltered on spring evenings by warm hibiscus-curtains; But nights of spring were short and the sun arose too soon, And the Emperor, from that time forth, forsook his early hearings And lavished all his time on her with feasts and revelry, His mistress of the spring, his despot of the night. There were other ladies in his court, three thousand of rare beauty, But his favors to three thousand were concentered in one body. By the time she was dressed in her Golden Chamber, it would be almost evening; And when tables were cleared in the Tower of Jade, she would loiter, slow with wine. Her sisters and brothers all were given titles; And, because she so illumined and glorified her clan, She brought to every father, every mother through the empire, Happiness when a girl was born rather than a boy. … High rose Li Palace, entering blue clouds, And far and wide the breezes carried magical notes Of soft song and slow dance, of string and bamboo music. The Emperor's eyes could never gaze on her enough- Till war-drums, booming from Yü-yang, shocked the whole earth And broke the tunes of "The Rainbow Skirt and the Feathered Coat." The Forbidden City, the nine-tiered palace, loomed in the dust From thousands of horses and chariots headed southwest. The imperial flag opened the way, now moving and now pausing- But thirty miles from the capital, beyond the western gate, The men of the army stopped, not one of them would stir Till under their horses' hoofs they might trample those moth-eyebrows... Flowery hairpins fell to the ground, no one picked them up, And a green and white jade hair-tassel and a yellow-gold hair-bird. The Emperor could not save her, he could only cover his face. And later when he turned to look, the place of blood and tears Was hidden in a yellow dust blown by a cold wind. … At the cleft of the Dagger-Tower Trail they crisscrossed through a cloud-line Under O-mei Mountain. The last few came. Flags and banners lost their color in the fading sunlight ... But as waters of Shu are always green and its mountains always blue, So changeless was his majesty's love and deeper than the days. He stared at the desolate moon from his temporary palace, He heard bell-notes in the evening rain, cutting at his breast. And when heaven and earth resumed their round and the dragon-car faced home, The Emperor clung to the spot and would not turn away From the soil along the Ma-wei slope, under which was buried That memory, that anguish. Where was her jade-white face? Ruler and lords, when eyes would meet, wept upon their coats As they rode, with loose rein, slowly eastward, back to the capital … The pools, the gardens, the palace, all were just as before, The Lake T'ai-yi hibiscus, the Wei-yang Palace willows; But a petal was like her face and a willow-leaf her eyebrow- And what could he do but cry whenever he looked at them? … Peach-trees and plum-trees blossomed, in the winds of spring; Lakka-foliage fell to the ground, after autumn rains; The Western and Southern Palaces were littered with late grasses, And the steps were mounded with red leaves that no one swept away. Her Pear-Garden Players became white-haired And the eunuchs thin-eyebrowed in her Court of Pepper-Trees; Over the throne flew fireflies, while he brooded in the twilight. He would lengthen the lamp-wick to its end and still could never sleep. Bell and drum would slowly toll the dragging night-hours And the River of Stars grow sharp in the sky, just before dawn, And the porcelain mandarin-ducks on the roof grow thick with morning frost And his covers of kingfisher-blue feel lonelier and colder With the distance between life and death year after year; And yet no beloved spirit ever visited his dreams. … At Ling-ch'ün lived a Taoist priest who was a guest of heaven, Able to summon spirits by his concentrated mind. And people were so moved by the Emperor's constant brooding That they besought the Taoist priest to see if he could find her. He opened his way in space and clove the ether like lightning Up to heaven, under the earth, looking everywhere. Above, he searched the Green Void, below, the Yellow Spring; But he failed, in either place, to find the one he looked for. And then he heard accounts of an enchanted isle at sea, A part of the intangible and incorporeal world, With pavilions and fine towers in the five-colored air, And of exquisite immortals moving to and fro, And of one among them-whom they called The Ever True— With a face of snow and flowers resembling hers he sought. So he went to the West Hall's gate of gold and knocked at the jasper door And asked a girl, called Morsel-of-Jade, to tell The Doubly-Perfect. And the lady, at news of an envoy from the Emperor of China, Was startled out of dreams in her nine-flowered canopy. She pushed aside her pillow, dressed, shook away sleep, And opened the pearly shade and then the silver screen. Her cloudy hair-dress hung on one side because of her great haste, And her flower-cap was loose when she came along the terrace, While a light wind filled her cloak and fluttered with her motion As though she danced "The Rainbow Skirt and the Feathered Coat." And the tear-drops drifting down her sad white face Were like a rain in spring on the blossom of the pear. But love glowed deep within her eyes when she bade him thank her liege, Whose form and voice had been strange to her ever since their parting- Since happiness had ended at the Court of the Bright Sun, And moons and dawns had become long in Fairy-Mountain Palace. But when she turned her face and looked down toward the earth And tried to see the capital, there were only fog and dust. So she took out, with emotion, the pledges he had given And, through his envoy, sent him back a shell box and gold hairpin, But kept one branch of the hairpin, and one side of the box, Breaking the gold of the hairpin, breaking the shell of the box; "Our souls belong together," she said, "like this gold and this shell- Somewhere, sometime, on earth or in heaven, we shall surely meet." And she sent him, by his messenger, a sentence reminding him Of vows which had been known only to their two hearts: "On the seventh day of the, Seventh-month, in the Palace of Long Life, We told each other secretly in the quiet midnight world That we wished to fly in heaven, two birds with the wings of one, And to grow together on the earth, two branches of one tree." … Earth endures, heaven endures; sometime both shall end, While this unending sorrow goes on and on for ever. The Han emperor held women's beauty dear 000, And many years he sought in vain $The empire overturning loveliness of old.$ There came of age a daughter of the Yang, Reared in inner chambers, unknown by any, But graced by Heaven with a beauty that cannot be hidden. Chosen for the emperor's side at last, Her smiling glance unleashed a hundred charms That turned to pallor all the paint and color of the women's quarters. 0000 Yet fragile she was, and delicate, That cold spring day $the serving maids$ Had bathed her in the Huaqing Pool, The hot-spring waters coursing over the milk white skin. They set a headdress sewn with golden bangles Upon the cloudy hair of her whose face was like a flower And sent her into the imperial presence. Under a lotus patterned net the two then slept, Regretting only the shortness of spring nights, How soon the sun was high. Henceforth the emperor forsook his morning audiences. Having won his favor, ceaselessly she accompanied him To feasts and spring excursions; Every night she was his chosen partner. Of three thousand beauties in the inner palace, Only she enjoyed his love. In her golden chamber, she would dress carefully for the night: Their jade mansion revels over, she intoxicated him with mellow wine and spring pleasure. Her sisters and brothers all were given landed titles; Wondrous, how she made her kin illustrious! $Because of her,$ 00 parents 0 throughout the realm Set greater store by daughters than by sons. From the Li Palace, rising high amid the clouds, Otherworldly music was borne upon the winds; She sang and danced, in measured harmony to reed and strings. From dawn to dusk the emperor never tired of it all. Then from Yuyang the drums of war shook the earth, And cut short the Rainbow Skirt and Feather Mantle Song. Smoke and dust rose above the Nine-Fold Palace Walls As thousands of horses and carriages moved southwest. Streaming, the imperial banners haltingly progressed Until they stopped, a hundred i or so west of the capital. There, the six battalions would not budge Unless the moth-browed beauty be put to death before the horses. No one gathered the flower pendants, the golden birds, Jade pins, and green tassels fallen on the ground. Unable to save her, the emperor covered his face; Looking back, his tears mingled with her blood. Then yellow dust whirled past them on the desolate winds; To the Pass of Swords their path wound through the clouds. 0 In the dim light $of Mt. Emei's shadow$, The banners had lost their brilliance. But as green as the waters of Shu, as blue as her mountains, Was the grief of His Majesty, each day, each night. Heart-rending was the color of the moon, seen from the temporary palace; Heart-rending, the sounding of the bell in the night rain. When the revolving heavens had once again restored the sun $Its primal place,$ the Dragon Charlot headed home. The emperor could not bring himself to leave The slopes of Mawei, 0000 where she'd been slain, Though nothing remained there of that face of jade. Then exchanging glances, he and his lords burst into tears, And gave their horses free rein eastward to the capital. There the ponds, the gardens were exactly as before. How could he not shed tears Seeing in the lotus of Taiyi $her face,$ In the willows of Weiyang $her brow? $ 0 Spring winds still brought the plum and peach to bloom. And in the autumn rain the leaves of plane trees fell. But the 0 palace grounds 00 were choked with autumn grasses; Red leaves, unswept, covered the terraces. The Young Folk of the Pear Garden had gray hair now; The lithe maidens of the Pepper Palace had become old women. As fireflies lit the empty pavilions, The emperor spent his evenings lost in solitary thought. Long after the lonely lamp was spent, he lay awake; Bell and drum would slowly sound the night away; The River of Heaven shone bright toward break of day. Under roof tiles of duck and drake, cold with heavy frost, The kingfisher-embroidered quilt gave no warmth to him who slept alone. Though long ago death parted them, Her spirit never visited his dreams. Moved by the emperor's troubled mind, His lords entreated a Taoist monk from Linqiong, Well skilled in arts of necromancy, to seek her soul. 0 In a cloud-mounting chariot of winds he searched, Lightning fast, traversing every stretch of heaven and earth, From the Yellow Springs to the Realms of Bliss, But nowhere was she found. Then suddenly he learned that from the sea arose 00 A mountain of Shimmering Emptiness and Glittering Illusion, There, in towers exquisite, amid the rainbow clouds, Dwelt the most refined and delicate of fairy maidens. Among them there was one named Tai Zhen, Whose snow white skin and flower face resembled hers. He knocked at the western chamber of the golden palace; Report of him was relayed by little maidens fair as jade. News of this envoy from the Son of Heaven Startled the dreaming soul beneath the flowery canopy. Pushing aside her pillow, straightening her clothes, Her cloudlike hair and golden headress still undone by sleep, She arose and paused a moment, Then plunged through silver portals hung with pearl. 0 As her fairy sleeves the billowing breeze unfurled, It seemed she danced still to the Rainbow Skirt and Feather Mantle Song. As spring raindrops fall upon a sprig of blossoming pear, Lonely tears streamed down the face of jade. Then checking her emotions, she thanked the emperor: "Since our love in the Zhaoyang Palace was cut short, How remote his voice and visage have become. 0 Glancing downward to the human world, All I see of Chang-an is dust and mist. Since only with old, familiar things can I express my love, Give him please this box of shell inlay, this hairpin of gold." Then breaking in half the hairpin, and separating the box, She kept half of each for herself, and gave the envoy half. "Be our hearts as durable as these bits of shell and gold, Someday we shall meet again, in heaven or on earth." He started then to leave, but suddenly she added, with great emotion: "Those whose hearts have beat as one Make pledges no one else can know. So did we on the seventh of the seventh month, In the Palace of Longevity, 00 undisturbed by anyone: "In the heavens may we be like birds That wing to wing do fly; On earth like aged trees Whose sturdy branches intertwine." The vaulting sky and ancient earth each someday will reach an end, But sorrow such as theirs will never fade away. |
日譯: |
それ漢のみかど色好ませたまい 傾国傾城の美女得むいくとせかけて天が下 求めたまえど得
がたき折から ここに楊家に娘あり 深き閨に背つ身の 人識るものもなかりしが 天の生みなす
麗質のいつまで埋もれてあるべきや たちまち選び出だされて みかどに待る身となりぬ ひとた
びふりむいてほほえめば そのあでやかさ限りなく さしも後宮の美女たちも皆色あせて覚えけり
春まだ浅き華清宮 浴み賜わる温泉の 水なめらかに真白き肌 洗い流して腰元の 扶け起こせば
なよなよと 風にも堪えぬ風情なり あわれこの日を始めにて 君の恩寵をたまわりぬ
雲なす黒髪 花のかんばせ 黄金のかんざしゆらゆらと 蓮華の帳の内あたたかく 君に待りし春
の夜 その春の夜の短さに つい寝すごして日は高く これよりみかどは早朝めての 初まつりご
としたまわず
君がみこころとり結び 宴に待りて暇なく 夜は夜ごとに夜もすがら かたえ離さぬ恩愛に 後宮
の美女三千人 その三千の寵愛を わが身一人に占めたりける
黄金の部屋に化粧して み側に待る夜な夜なに 玉楼の宴やむころは ほんのりめく酔心地 さ
ても楊妃の姉妹兄弟は 皆それぞれに封ぜられ 一門栄えかがやけば ついに天下の親たちも 男
の子を生むを喜ばす 女をこそは喜びぬ
驪山の宮は山の上 高くつらなり雲に入る 妙なる楽の音おちこちに 管絃歌舞のうつつなき み
かどはひねもす飽きもせで 楽しみたまう折こそあれ 霓裳羽式の曲半ば 漁陽の戦鼓湧き起こり
地をゆるがして攻めのぼる 驚きさわぐ都の内 九重の宮居に煙塵上り 千乗万騎あわただしく
蜀都をさして落ちのびぬ
天子のみ旗摇らゆらと 行くほどもなくまた止まる 都を出でて西百里 馬嵬の駅にさしかかり
軍動かずいかにせむ あわれうるわしきあでびとは 馬前に命失いぬ
花鈿は地上に落ちて 翡翠黄金のかみかざり 玉のかざしも落花狼藉 収め葬る人もなし みか
どは見るに堪えやらず 面を掩いたまえども 貴妃を救わむすべもなし あとふりかえりふりかえ
り 押えかねたる血の涙
途に舞いたつ土ほこり 風もきびしく身に沁みる 雲につき入る棧道を めぐりめぐりで剣閣や
峨嵋の山下に行く人稀 み旗もいまは光無く 天つ日影も色らすし 蜀江の水碧りにて 蜀の山々
青けれど みかどの思いあけくれに 仮りの宮居に月見れば 心はいたみ 夜の雨に鈴の音きけば
腸を断たむ嘆きに伏したまう 天地めぐるはや二とせ 都へるみくるまの ここに至りて去りあ
えず 馬嵬の坂の土の下 空しく死せしかのひとの 玉のかんばせいまいずこ 君臣たがいに見合
せて 涙うるおす旅衣 都をさしてとぼとぼと 馬にまかせて立ち帰る
園生も池ももとのまま 太波の芙蓉 未央の柳 思い出だすは亡き人の芙蓉のかんばせ 柳の眉
これも涙の種なれや 春風桃率花開く日 秋風梧桐葉落つる時 西の宮居南の御所に 秋ぐさのみ
ぞ生い茂る 落葉散りしく階に 紅掃う人もなし 梨園の弟子も髪白く 後官の女監も眉老い
ぬ
夕べの殿に螢飛び 仏びしき心にねもやらず 消えゆく灯火がき立てて ひとり数らる時の鐘 秋
の長夜を明かしかね 星うすれゆくあかつきの 鴛鴦の瓦に霜重く 翡翠の衾さむくして かたえ
に待る人もなき 別れて年を距つれど その魂の夢にだに 訪れぬこそ悲しけれ
ここにの臨邛道士都にあらわれ まごころこめて祈りなば 世に亡き人の魂を ふたたび招き還す
という 尽くることなき君王の おん嘆かいのいたわしさ 方士に命じねんごろに 貴妃のみ魂を
尋ねよと うけたまわるや忽ちに 雲おし開き風に乗り 電のごと馳せめぐり天に上り地に入
って 青空の上黄泉の下 あまねく探ねまわれども ただ茫々として見当たらず
そのときふと聞く海上に 仙人のすむ嶋ありて 虚無缥渺の間にあり ここに五色の雲の中 光か
がやく楼閣に あまた麗わしき仙女あり その中一人字は太真 花のかんばせ雪の膚 あたかも
貴妃にさも似ると きくや方はたちまちに 黄金づくりの仙宮の 西の廂を訪れて 玉のとぼそ
を打ち叩き かむろ小玉を呼び出だし 貴妃の腰元雙成に わが来し意をばことづてぬ
漢のみかどのみ使いの 来たるときいてそのひとは 花の帳に夢破れ 衣かいとり枕推しのけ 悦
ていそいで起き出だし 銀の鉤かかる 珠の廉を引きあけて しずかにこそは現われけれ
目覚めしままの黒髪は 鬢も半ば傾きて 花冠も整わず 堂をくだればそよ風に 袂はかるくひ
るがえり 霓裳羽衣を舞うごとし 面輪さびしく涙垂れ あたかも春の梨の花 雨に打たるるごと
くなり 情をこめて見つめつつ みかどの御恩にこたうるよう ほいなき馬道の別れより 御声も
聞かずお姿も はるかにとおく距たりて むかし御殿にありし日に おんいつくしみ賜わりし そ
れも打ち絶え世を距て 今は蓬來の仙宮に 過ぐる月日もなりぬ 遥か下界を眺むれば 塵埃煙
霧に蔽われて 都の方も見え分かず せめてゆかりの物をもて 深きこころを伝えむと 螺鈿の盒
に黄金の釵 盒も奴もその半ば 裂いてかたみに托せしは その心だに黄金のごとく 螺鈿のごと
く 堅ければ よし 天上と人の世と とおく離れてあらむとも 必ずいつかは相見むと
方士去るときねんごろに 重ねて君に伝えよと言いし詞に 君とわれ ただ二人知る誓いあり 七
月七日たなばたの 長生殿の夜半なりし 聞く人は無きささめごと 天に在っては比翼の鳥 地に
在っては連理の枝 たがいに変わらじ離れじと ああ天地の久しきも いつかは尽くる日のあらむ
わがこの恋のかなしみは 綿々としていつの日か 絶えなむ時のあるべきや
漢皇色(いろ)を重んじて 傾国(けいこく)を思う 御宇(ぎょう)多年求むれども得ず 揚家に女(じょ)有り 初めて長成す 養われて深閨(しんけい)に在(あ)り 人(ひと)未(いま)だ識らず 天生の麗質 自(おの)ずから棄て難く 一朝(いちょう)選ばれて君王の側(かたわら)に在り 眸を回(めぐら)して一笑すれば百媚(ひゃくび)生ず 六宮の粉黛(ふんたい) 顔色(がんしょく)無し 春寒(さむ)うして浴を賜う 華清(かせい)の池(ち) 温泉水(みず)滑らかにして 凝脂(ぎょうし)を洗う 侍児(じじ)扶(たす)け起こせば 嬌(きょう)として力(しから)無し 始めて是(こ)れ新(あら)たに恩沢(おんたく)を承(う)くるの時 雲鬢(うんびん) 花顔 金歩揺(きんほよう) 芙蓉(ふよう)の帳(ちょう)暖かにして春宵(しゅんしょう)を度(わた)る 春宵短きを苦しみ 日高(た)けて起(お)く 此(こ)れ従(よ)り君王 早朝せず 歓を承(う)け宴に侍して閑暇(かんか)無し 春は春遊に従い(したが) 夜は夜を専(もっぱ)らにす 後宮の佳麗(かれい) 三千人 三千の寵愛(ちょうあい) 一身に在り 金屋(きんおく)妝(よそお)い成って 嬌(きょう)として夜に侍(はべ)り 玉楼宴罷(えんや)んで 酔うて春に和す 姊妹弟兄 皆土(ど)を列す 憐れむ可(べ)し光彩の門戸に生ずるを 遂(つい)に天下父母の心をして 男(だん)を生むを重(おも)んぜず 女(じょ)を生むを重んぜしむ 驪宮(りきゅう)高き処(ところ) 青雲に入(い)る 仙楽風(かぜ)に飄(ひるがえ)って 処処に聞こゆ 緩歌(かんか)漫舞(まんぶ) 絲竹を凝(こ)らす 尽日(じんじつ) 君王 看れども足らず 漁陽の鞞鼓(へいこ) 地を動かして来たる 驚破す 霓裳(げいしょう)羽衣(うい)の曲 九重(きゅうちょう)の城闕(じょうけつ) 煙塵(えんじん)生じ 千乗万騎 西南に行く 翠華(すいか)揺揺(ようよう)として行(ゆ)いて復(また)止(とど)まる 西(にし) 都門(ともん)を出でて百余里 六軍(りくぐん)発せず 奈何(いかん)ともする無く 宛転(えんてん)たる蛾眉(がび) 馬前に死す 花鈿(かでん)地に委(い)して 人の収むる無し 翠翹(すいぎょう)金雀(きんじゃく) 玉搔頭(ぎょくそうとう) 君王面を掩(おお)うて 救い得ず 回看(かいかん)すれば血涙(けつるい)相(あい)和(わ)して流る 黄埃(こうあい)散漫 風(かぜ)蕭索(しょうさく) 雲棧(うんさん)縈紆(えいう)して剣閣に登る 峨眉山下(がびさんか) 人の行くこと少(まれ)なり 旌旗(せいき)光(ひかり)無く 日色(にっしょく)薄し 蜀江は水碧(みどり)にして 蜀山青し 聖主 朝朝(ちょうちょう) 暮暮(ぼぼ)の情 行宮(あんぐう)に月を見れば 傷心(しょうしん)の色 夜雨(やう)鈴を聞けば 腸断(ちょうだん)の声(こえ) 天旋(めぐ)り地転じて竜馭(りゅうぎょ)を廻(かえ)す 此(ここ)に到りて躊躇して去る能わず 馬嵬坡下(ばかいはか) 泥土の中(うち) 玉顔(ぎょくがん)を見ず 空しく死せる処 君臣相(あい)顧(かえり)みて 尽(ことごと)く衣(ころも)を霑(おるお)し 東(ひがし)都門を望みて馬に信(まか)せて帰る 帰り来たれば池苑(ちえん)皆旧(きゅう)に依(よ)る 太液(たいえき)の芙蓉(ふよう) 未央(びおう)の柳 芙蓉は面の如く 柳は眉の如し 此(こ)れに対して 如何(いかん)ぞ涙(なみだ)垂(た)れざらん 春風桃李 花開く日 秋雨梧桐(ごどう) 葉落つる時 西宮(せいきゅう)南内(なんだい) 秋草多し 落葉階(きざはし)に満ち 紅(こう)掃(はら)わず 梨園の弟子は白髪新たに 椒房(しょうぼう)の阿監(あかん)は青娥(せいが)老(お)いたり 夕殿(せきでん)蛍(ほたる)飛んで 思(おも)い悄然(しょうぜん) 孤燈(ことう)挑(かか)げ尽(つ)くして 未(いま)だ眠(ねむ)りを成さず 遅遅(ちち)たる鐘鼓(しょうこ) 初めて長き夜 耿耿(こうこう)たる星河(せいか) 曙(あ)けんと欲する天 鴛鴦(えんおう)の瓦冷(かわらひや)やかにして 霜華(そうか)重く 翡翠(ひすい)の衾(ふすま)寒くして 誰とか共にかせん 悠悠たる生死 別れて年を経(へ)たり 魂魄(こんぱく)曾(かつ)て来たってて夢に入らず 臨邛(りんこう)の道士 鴻都(こうと)の客(かく) 能く精誠(せいせい)を以て魂魄を致す 君王の輾転の思いを感ぜしめんが為(ため)に 遂(つい)に方士(ほうし)をして殷勤(いんぎん)に覓(もと)めしむ 雲を排し気を馭(ぎょ)して奔(はし)ること電の如く 天に升(のぼ)り地に入りて之(これ)を求むること遍(あまね)し 上は碧落(へきらく)を窮(きわ)め 下は黄泉 両処(りょうしょ)茫茫(ぼうぼう)として皆な見えず 忽(たちま)ち聞く 海上に仙山有り 山は虚無縹緲(ひょうびょう)の間に在り 楼閣玲瓏(れいろう) 五雲(うん)起こり 其の中(うち)綽約(しゃくやく)として仙子(せんし)多し 中(なか)に一人有り 字(あざな)は太真(たいしん) 雪膚(せつぶ)花貌(かぼう) 参差(しんし)として是(こ)れなり 金闕(きんけつ)の西廂(せいしょう) 玉扃(ぎょくけい)を叩(たた)き 転じて小玉(しょうぎょく)をして双成(そうせい)に報ぜしむ 聞道(きくなら)く 漢家(かんか) 天子の使(つか)いと 九華帳裏 夢魂(むこん)驚く 衣(ころも)を攬(と)り枕を推し 起(た)って徘徊(はいかい)す 珠箔銀鉤(ぎんこう) 迤邐(いり)として開く 雲髻(うんけい)半(なか)ば偏(かた)むいて新たに睡(ねむ)り覚(さ)め 花冠整(ととの)わず 堂を下(くだ)りて来たる 風は仙袂(せんべい)を吹いて飄颻として挙(あが)り 猶(なお)霓裳羽衣の舞(まい)に似たり 玉容寂寞として涙(なみだ)闌干(らんかん) 梨花一枝 春(はる) 雨を帯(お)ぶ 情を含み睇(てい)を凝らして君王に謝す 一別音容(おんよう) 両(ふた)つながら渺茫(びょうぼう)たり 昭陽殿裏 恩愛絶(た)え 蓬萊(ほうらい)宮(きゅう)中 日月長し 頭(こうべ)を回(かえ)し 下(しも) 人寰(じんかん)を望む処 長安を見ず 塵霧を見る 惟(ただ)旧物を将(もっ)て深情を表わす 鈿合(でんごう)金釵(きんさ) 寄(よ)せ将(も)ち去らしむ 釵(さ)は一股(こ)を留(とど)め 合(ごう)は一扇(せん) 釵は黄金を擘(つんざ)き 合は鈿を分(わか)つ 但(ただ)心をして金鈿の堅(かた)きに似しめば 天上 人間(じんかん) 会(かなら)ず相(あい)見ん 別(わか)れに臨(のぞ)んで殷勤(いんぎん)に重ねて詞を寄す 詞中に誓(ちか)い有り 両心知る 七月七日 長生殿 夜半人無く 私語の時 天に在りては願わくは比翼(ひよく)の鳥と作(な)らん 地に在りては願わくは連理(れんり)の枝と為(な)らん 天長地久 時有って尽くるも 此(こ)の恨(うら)み 緜緜(めんめん)として絶(た)ゆる期無し 漢皇色を重んじて 傾国を思う 御宇多年求むれども得ず 揚家に女有り 初めて長成す 養われて深閨に在り 人未だ識らず 天生の麗質 自ずから棄て難く 一朝選ばれて君王の側に在り 眸を回して一笑すれば百媚生ず 六宮の粉黛 顔色無し 春寒うして浴を賜う 華清の池 温泉水滑らかにして 凝脂を洗う 侍児扶け起こせば 嬌として力無し 始めて是れ新たに恩沢を承くるの時 雲鬢 花顔 金歩揺 芙蓉の帳暖かにして春宵を度る 春宵短きを苦しみ 日高けて起く 此れ従り君王 早朝せず 歓を承け宴に侍して閑暇無し 春は春遊に従い 夜は夜を専らにす 後宮の佳麗 三千人 三千の寵愛 一身に在り 金屋妝い成って 嬌として夜に侍り 玉楼宴罷んで 酔うて春に和す 姊妹弟兄 皆土を列す 憐れむ可し光彩の門戸に生ずるを 遂に天下父母の心をして 男を生むを重んぜず 女を生むを重んぜしむ 驪宮高き処 青雲に入る 仙楽風に飄って 処処に聞こゆ 緩歌漫舞 絲竹を凝らす 尽日 君王 看れども足らず 漁陽の鞞鼓 地を動かして来たる 驚破す 霓裳羽衣の曲 九重の城闕 煙塵生じ 千乗万騎 西南に行く 翠華揺揺として行いて復止まる 西 都門を出でて百余里 六軍発せず 奈何ともする無く 宛転たる蛾眉 馬前に死す 花鈿地に委して 人の収むる無し 翠翹金雀 玉搔頭 君王面を掩うて 救い得ず 回看すれば血涙相和して流る 黄埃散漫 風蕭索 雲棧縈紆して剣閣に登る 峨眉山下 人の行くこと少なり 旌旗光無く 日色薄し 蜀江は水碧にして 蜀山青し 聖主 朝朝 暮暮の情 行宮に月を見れば 傷心の色 夜雨鈴を聞けば 腸断の声 天旋り地転じて竜馭を廻す 此に到りて躊躇して去る能わず 馬嵬坡下 泥土の中 玉顔を見ず 空しく死せる処 君臣相顧みて 尽く衣を霑し 東都門を望みて馬に信せて帰る 帰り来たれば池苑皆旧に依る 太液の芙蓉 未央の柳 芙蓉は面の如く 柳は眉の如し 此れに対して 如何ぞ涙垂れざらん 春風桃李 花開く日 秋雨梧桐 葉落つる時 西宮南内 秋草多し 落葉階に満ち 紅掃わず 梨園の弟子は白髪新たに 椒房の阿監は青娥老いたり 夕殿蛍飛んで 思い悄然 孤燈挑げ尽くして 未だ眠りを成さず 遅遅たる鐘鼓 初めて長き夜 耿耿たる星河 曙けんと欲する天 鴛鴦の瓦冷やかにして 霜華重く 翡翠の衾寒くして 誰とか共にかせん 悠悠たる生死 別れて年を経たり 魂魄曾て来たってて夢に入らず 臨邛の道士 鴻都の客 能く精誠を以て魂魄を致す 君王の輾転の思いを感ぜしめんが為に 遂に方士をして殷勤に覓めしむ 雲を排し気を馭して奔ること電の如く 天に升り地に入りて之を求むること遍し 上は碧落を窮め 下は黄泉 両処茫茫として皆な見えず 忽ち聞く 海上に仙山有り 山は虚無縹緲の間に在り 楼閣玲瓏 五雲起こり 其の中綽約として仙子多し 中に一人有り 字は太真 雪膚花貌 参差として是れなり 金闕の西廂 玉扃を叩き 転じて小玉をして双成に報ぜしむ 聞道く 漢家 天子の使いと 九華帳裏 夢魂驚く 衣を攬り枕を推し 起って徘徊す 珠箔銀鉤 迤邐として開く 雲髻半ば偏むいて新たに睡り覚め 花冠整わず 堂を下りて来たる 風は仙袂を吹いて飄颻として挙り 猶霓裳羽衣の舞に似たり 玉容寂寞として涙闌干 梨花一枝 春 雨を帯ぶ 情を含み睇を凝らして君王に謝す 一別音容 両つながら渺茫たり 昭陽殿裏 恩愛絶え 蓬萊宮中 日月長し 頭を回し 下 人寰を望む処 長安を見ず 塵霧を見る 惟旧物を将て深情を表わす 鈿合金釵 寄せ将ち去らしむ 釵は一股を留め 合は一扇 釵は黄金を擘き 合は鈿を分つ 但心をして金鈿の堅きに似しめば 天上 人間 会ず相見ん 別れに臨んで殷勤に重ねて詞を寄す 詞中に誓い有り 両心知る 七月七日 長生殿 夜半人無く 私語の時 天に在りては願わくは比翼の鳥と作らん 地に在りては願わくは連理の枝と為らん 天長地久 時有って尽くるも 此の恨み 緜緜として絶ゆる期無し 漢の天子暗に、唐の玄宗皇帝を指すは、女性の美しさをたいせつにして、絶世の美女を得たいと思いつつも、御治世の長い間いまだに求めることができなかった。 そうしたとき楊氏の家にむすめがあり、やっと年ごろになったばかりであった。女性の部屋の奥深くに養育されていたので、世間の人々にはまだ知られていなかった。 しかし天よりさずかった麗しい姿質はそのままにうち捨てておかれるものではなく、ある日選び出され、天子のおそばにはべることとなった。 ふりむいてにっこりすれば、さまざまのなまめかしさがあらわれ、奥御殿の美女たちのべにおしろいもいっぺんに色あせて見えるほどであった。 おりから春まだ浅く寒いころ、天子より華清宮の温泉に特に浴することを許された。温泉の水はなめらかで、凝り固まった脂肪のように白くひきしまった美しい貴妃の肌にそそぎかかる。浴室を出たところを侍女がかかえおこすと、なよなよとしてあでやかで、これがまさに、天子のご寵愛をお受けした最初の時であった。 雲のように豊かで美しい黒髪、花のかんばせ、黄金の飾りのかんざし。いずれもみな美しく、蓮の刺繍のとばりの中は暖かく、春の一夜は過ぎてゆく。 その春の夜はひどく短く、天子は日が高くなってからお起きになる。そのためこの時からというもの、 天子は早朝の政務を怠るようになってしまった。 貴妃は天子の楽しみを求める気持ちに巧みにうけこたえ、宴楽の席にはべって天子のおそばを離れるひまもなく、春には春の遊びのお供をし、夜は夜で、天子の夜をひとりじめにすることとなった。後宮の佳人麗人の数は三千人にも及ぶが、その三千人に分け与えられるはずの天子のご寵愛も、いまや貴妃一人の身に集まってしまった。 黄金の御殿に化粧をととのえ、あでやかになよなよとして夜の宴席にはべり、りっぱな高殿での宴が終わると、その酔い心地の姿は、そのまま春の空気にとけこみそうである。 姉妹兄弟は、すべて領地をつらねて貴族の身分となり、ああなんと驚いたことに、楊氏一門には、美しい光がいっせいにさしているかのようである。 かくて世の父母たちの心は、男の子を生むことを重んじないでむしろ女の子を生むことをよいことだと考えるようになってしまったのだった。 驪山の離宮、そのそびえるところは、はるかに高く雲間にまで入りこみ、仙人の楽の音にもまがう妙なる演奏は、春風にのってただよい、あちらにもこちらにも響きわたって聞こえる。ゆるやかな歌声、ゆったりとした舞いに、管弦の音色が融け合って、みごとに奏でられ、一日中、天子はみあきることがない。 そこへ突然漁陽の攻め太鼓が地をゆるがして湧き起こり、あの霓裳羽衣の舞曲もあっという間にかき乱されてしまったのだった。 幾重にも城門を連ねる宮城の中にも、いまや兵乱の煙や土ぼこりがたちこめて、一千の車、 一万騎の兵を従える天子の一行は、西南の蜀の地を指して落ちのびて行くこととなった。 かわせみみの羽の天子の御旗はゆらゆらと揺らぎ、進んだかと思えば止まり思うように進まず、やがて都の城門を西に出ること百里五十数キロメートルあたりの馬鬼坡にさしかかったとき、 近衛の軍は出発しようとせず、天子はそれをどうすることもできなくなり、蛾の触角のように美しい眉の美人楊貴妃は、天子の馬前に命を絶った。 花のがんざしは、地面に落ちたまま、拾い収める人とてなく、かわせみの髪飾りも、黄金の雀のかんざしも、また玉で造ったこうがいもすべてはうち捨てられたまま。 天子は、顔をおおったまま、救うこともできない。ふり返ってみるそのお顔には、ただ血のまじるような悲憤の涙がしきりに流れるばかりであった。 黄色い土ぼこりが一面に舞いあがり、風がものわびしく吹く中を、雲までとどく蜀の架け橋は、うねうねと曲がり続いて、その道を剣閣山へと登って行く。 峨帽山のふもとの町の成都には、人の往来もほとんどなく、錦の御旗も今は、勢いのよい光を失って、 太陽の光まで薄れて見える。 蜀の川は、深みどりの水の色で、蜀の山は青々として美しいが、天子玄宗の心は、朝なタなにつのる貴妃 への慕情ばかり。 都から遠くへだたった、この蜀の行宮で月を見ては、心を痛め傷つけるばかりの月色であり、雨の夜に駅馬の鈴の音を聞くとそれは、はらわたもちぎれるほどの悲しいひびきであった。 天下の情勢は一変し、天子の御車は蜀から都の長安へと帰還されることになったが、ここ馬嵬坡までやってくると、天子の御心は迷いためらって、なかなか立ち去ることができない。 今馬鬼の坂道のほとり、泥土の中には、かつての貴妃の玉のかんばせは見られず、ただその亡くなった場 所だけが、空しく残っているばかり。 天子も臣下もたがいに顔を見あわせ、みな涙で上着をぬらし、東方の都の城門を指して、馬の歩みのままに心もうつろに帰ってゆく。 帰り着くと、宮中は池も庭もみな昔のまま。太液池の蓮の花も、未央宮の柳も。 その蓮の花は貴妃の顔のようであり、柳は貴妃のまゆのようで、これらに向かってどうして涙を流さずにおられようか。 春風に桃やすももの花が咲き開く日、また、秋の雨にあおぎりの葉の落ちる時には、その悲しみはひとしぉの ものがある。 西の御殿にも、南の御所にも、秋草が多く茂り、落ち葉が階段のあたり一面に散っても、その紅葉は掃きとられることもない。 かつての梨園の名でよばれる宮中の歌舞教練場で、玄宗が養成した楽人たちも、今はもう白髪になってしまい、貴妃の住んだ皇后の宮室の取り締まりをした女官も、その美しい眉の美貌を今はすっかり老い衰はえさせてしまっている。 夜の御殿に蛍の飛ぶのを見ては、しょんぼりとした思いに沈み、ひとつだけのわびしい灯火の芯を、かき立てかき立てしつくしても、まだ寝つかれない。 秋の夜長を迎えたばかりの晩に、時を知らせる鐘や太鼓の音が、ゆっくりと間のびして聞こえ、やがてかすかに光る天の川が、明けそめた空に見える。 夫婦のむつまじさを象徴するはずのおしどりの形の屋根瓦は今はひえびえとして、白い花のような霜が厚く降り敷いている。かわせみのつがいを刺繡したふとんの中も寒々として、いったい、ともに寝るべき人に誰 がいようか。 はるかに生と死との別世界に別れ別れになったまま、年月はへだたってしまい、貴妃のたましいは、その 後はもう玄宗の夢の中にも現れることがなかった。 蜀の臨邛の道士でちょうど都の長安に滞在していた旅人があり、その道士はまごころをこめだ。精神力で、死者の魂を招き寄せることができるという。 道士が悶悶と寝返りばかりして夜も眠れぬ天子の楊費妃への思慕の情に感動したことから、かくて勅命が下りその道士に貴妃の魂を心をこめて探し求めさせることになった。 道士は大空をおし開き、大気をあやつって、いなずまのように突っ走り、天にのぼり、地にもぐって、くまなく探し求めた。 上は青空の果てまで、下はよみの国まで探し尽くしたが、どちらともただ限りなく広々としているばかりで、さがし求める人はいっこうに見あたらない。 そのうちにふとこんなことを耳にした。「海上に仙人の住む山があり、その山は、何もなく、遠くぼんやりとしたあたりにある。そこには楼台や高閣がすきとおった玉のように美しく輝いて、五色に彩られた雲がわき起こり、その御殿の中には、しとやかで美しい仙女たちがたくさんいる。その中の一人に字を太真というものがいて、雪のように白い肌、花のように美しい顔かたちは、あの楊貴妃にまったくそっくりな人だ」と。 そこで道士は仙山を訪れ、黄金造りの御殿の西側の宮殿に回り、玉の門扉をたたいて来意を告げ、侍女の小玉からさらに双成へと、順々にとりつがせた。 漢の天子実は、唐の天子玄宗からの使者であると聞いて、美しい花の刺繍のとばりの中で、夢うつつであった貴妃の魂ははっとして目ざめた。 上着を手にとり、枕をおしやって立ち上がったものの、不意のことに、はじめはどうしてよいものかと部屋の中 をおろおろとさまよい歩くばかりであったが、やがて重なり続く玉のすだれや銀のびょうぶは、次々と開かれ て出てゆくのだった。 豊かに美しい髪は、なかば傾きくずれ、いかにも眠りからさめたばかりのしどけないようすで、花の冠もきちんと正さぬまま貴妃は奥の部屋からおりて来た。 その時風は仙女である貴妃のたもとを吹いて、ひらひらとひるがえし、その姿はちょうど、かつての霓裳羽衣の舞の姿にそっくりであった。 美しい顔の表情は、さびしく憂いに沈んでいて涙がはらはらと流れ落ち、そのさまは、梨の花の一枝が春の雨にしっとりとぬれた趣であった。 思いをこめ、じっと見つめながら、貴妃は天子にお礼を申し上げて次のようにいう。「ひとたびお別れして からは、お声もお姿も、ともにはるか遠い世界のものとなりました。生前の昭陽殿でのあのめぐみ深いご寵愛が 断ちきられ、ここ蓬萊宮において、長い月日が過ぎました。 ふり返って、はるか下の人間世界をながめやろうとしましても、なつかしい長安の都は見えないで、ただ一 面のちりとかすみとが見えるだけです。 せめては、思い出の品をもって、わたくしの深い思いを表そうと、螺鈿の小箱と黄金のかんざしとをことづけ て、持って行っていただくことにいたします。ただしかんざしは一方の足を、箱は、ふたの一面をこちらに残しておきます。かんざしは、黄金を引き裂き、箱は、螺鈿を分けるのです。わたしたちの心を、この黄金や螺鈿の青貝の殻のように、ひたすらに堅固に保ってさえいたならば、この先天上界においてでも、あるいは人間世界においてでも、きっとお目にかかれるでしょうから。」と。 別れぎわになって、貴妃は心をこめてもう一度ことばを託した。そのことばの中には、誓いのことばがあり、それは、玄宗と楊貴妃との二人の心のみが知っていたものであった。 「かつて七月七日の長生殿、そのたなばたの日の夜ふけに、あたりに人もなく、二人が愛のささやき をかわしていた時のことでした。『天上においては二羽で一体となって飛ぶ比翼の鳥になりたいもの、地上にあっては二本の水が一つに合し ている連理の枝になりたいもの』と」。 天地は永遠であるといっても、いつかは尽きてしまう時もあろうが、しかし、お互いに慕いあうこのせつない恋心こそは、いついつまでも続いて、けっして絶え尽きることはないであろう。 漢皇(かんこう) 色(いろ)を重(おも)んじて 傾國(けいこく)を思(おも)ふ 御宇(ぎょう)多年(たねん) 求(もと)むれども得(え)ず 楊家(ようけ)に女有(むすめあ)り 初(はじ)めて長成(ちょうせい)す 養(やしな)はれて深閨(しんけい)在(あ)れば 人未(ひといま)だ識(し)らず 天生(てんせい)の麗質(れいしつ)、自(おのづか)ら棄(す)て難(がた)く 一朝(いっちょう) 選(えら)ばれて君王(くんのう)の 側(かたはら) に在(あ)り 頭(かうべ)を回(めぐ)らして一笑(いっしょう)すれば 百媚生(ひゃくびしょう)じ 六宮(りくきゅう)の粉黛(ふんたい) 顏色無(がんしょくな)し 春寒(はるさむ)くして浴(よく)を賜(たま)ふ 華清(かせい)の池(いけ) 溫泉(おんせん) 水滑(みづなめ)らかにして 凝脂(ぎょうし)を洗(あら)ふ 侍児扶(じじたす)け起(お)こすに 嬌(きょう)として力無(ちからな)し 始(はじ)めて是(こ)れ 新(あら)たに恩沢(おんたく)を承(う)くる時(とき) 雲鬢(うんびん) 花顏(かがん) 金步搖(きんほよう) 芙蓉(ふよう)の帳(とばり) 暖(あたた)かにして 春宵度(しゅんしょうわた)る 春宵苦(しゅんしょうはなは)だ短(みぢか)く 日高(ひたか)くして起(お)く 此(こ)れより君王(くんのう) 早朝(そうちょう)せず 歓(かん)を承(う)け宴(えん)に侍(じ)して 閒暇無(かんかな)く 春(はる)は春(はる)の遊(あそ)びに従(したが)ひ 夜(よる)は夜(よる)を専(もつば)らにす 後宮(こうきゅう)の佳麗(かれい) 三千人(さんぜんにん) 三千(さんぜん)の寵愛(ちょうあい) 一身(いっしん)に在(あ)り 金屋(きんおく)に妝(よそほ)ひ成(な)りて 嬌(きょう)として夜(よる)に侍(じ)し 玉楼(ぎょくろう) 宴罷(えんや)みて 酔(ゑ)ひて春(はる)に和(わ)す 姉妹弟兄(しまいていけい) 皆(みな) 土(ど)を列(れつ)す 憐(あはれ)むべし 光彩(こうさい)の門戶(もんこ)に生(しょう)ずるを 遂(つひ)に 天下(てんか)の父母(てんか)の心(こころ)をして 男(えおとこ)を生(う)むを重(おも)んぜず 女(をんな)を生(う)むを重(おも)んぜしむ 驪宮(りきゅう) 高(たか)き処(ところ) 青雲(せいうん)に入(い)り 仙楽(せんがく) 風(かぜ)に飄(ひるがへ)りて 処処(しょしょ)に聞(き)こゆ 緩歌(かんか) 謾舞(まんぶ) 糸竹(しちく)を凝(こ)らし 尽日(じんじつ) 君王(くんのう) 看(み)れども足(た)らず 漁陽(ぎょよう)の鼙鼓(へいこ) 地(ち)を動(うご)かして来(きた)り 驚破(きょうは)す 霓裳羽衣(げいしょううい)の曲(きょく) 憐(あはれ)むべし 光彩(こうさい)の門戶(もんこ)に生(しょう)ずるを 遂(つひ)に 天下(てんか)の父母(ふぼ)の心(こころ)をして 男(をとこ)を生(う)むを重(おも)んぜず 女(をんな)を生(う)むを重(おも)んぜしむ 驪宮(りきゅう) 高(たか)き処(ところ) 青雲(せいうん)に入(い)り 仙楽(せんがく) 風(かぜ)に飄(ひるがへ)りて 処処(しょしょ)に聞(き)こゆ 緩歌(かんか) 謾舞(まんぶ) 糸竹(しちく)を凝(こ)らし 尽日(じんじつ) 君王(くんのう) 看(み)れども足(た)らず 漁陽(ぎょよう)の鼙鼓(へいこ) 地(ち)を動(うご)かして来(きた)り 驚破(きょうは)す 霓裳羽衣(げいしょううい)の曲(きょく) 九重(きゅうちょう)の城闕(じょうけつ) 煙塵(えんじん)生(しょう)じ 千乗万騎(せんじょうばんき) 西南(せいなん)に行(ゆ)く 翠華(すいか) 搖搖(ようよう)として行(ゆ)きて復(ま)た止(とど)まる 西(にし)のかた都門(ともん)を出(い)づること 百余里(ひゃくより) 六軍発(りくぐんはつ)せず、奈何(いかん)ともする無(な)く 宛転(えんてん)たる蛾眉(がび) 馬前(ばぜん)に死(し)す 花鈿(かでん) 地(ち)に委(い)して 人(ひと)の収(をさ)む無(な)く 翠翹(すいぎょう) 金雀(きんじゃく)玉(ぎょく)搔頭(そうとう) 君王(くんのう) 面(おもて)を掩(おほ)ひて 救(すく)ひ得(え)ず 回看(かいかん)すれば 血淚(けつるい) 相和(あひわ)して流(なが)る 黃埃(こうあい) 散漫(さんまん) 風(かぜ) 蕭索(しょうさく) 雲棧縈迂(うんさんえいう) 劍閣(けんかく)に登(のぼ)る 峨嵋山下(がびさんか) 人(ひと)の行(ゆ)くこと少(まれ)に 旌旗(せいき) 光無(ひかりな)く 日色(につしょく) 薄(うす)し 蜀江(しょく)は水碧(みづみどり)にして 蜀山(しょくざん)は青(あを)く 聖主(せいしゅ) 朝朝暮暮(ちょうちょう)の情(じょう) 行宮(あんぐう)に月(つき)を見(み)れば 心(こころ)を傷(いた)ましむる色(いろ)あり 夜雨(やう)に鈴(すず)を聞(き)けば 腸断(はらわたた)つ声(こゑ)あり 天旋(てんめぐ)り地転(ちてん)じて 竜馭(りょうぎょ)を迴(めぐ)らし 此(ここ)に到(いた)りて 躊躇(ちゅうちょ)して 去(さ)ること能(あた)はず 馬嵬(ばかい)の坡下(はか) 泥土(でいど)の中(うち) 玉顏(ぎょくがん)を見(み)ず 空(むな)しいく死(し)せし処(ところ) 君臣(くんしん) 相顧(あひかへり)みて 尽(ことごと)く衣(ころも)を霑(うるほ)し 東(ひがし)のかた都門(ともん)を望(のぞ)み 馬(うま)に信(まか)せて帰(かへ)る 帰(かへ)り来(きた)れば 池苑(ちえん) 皆旧(みなきゅう)に依(よ)る 太液(たいえき)の芙蓉(ひよう) 未央(びおう)の柳(やなぎ) 芙蓉(ふよう)は面(おもて)のごとく 柳(やなぎ)は眉(まゆ)のごとし 此(こ)れに対(たい)して 如何(いかん)ぞ淚垂(なみだた)れざらん 春風(しゅんぶう) 桃李(とり) 花開(はなひら)く日(ひ) 秋雨(しゅうう) 梧桐(ごどう) 葉落(はお)つる時(とき) 西宮南內(せいきゅうなんだい)に 秋草多(しゅうそうおほ)く 落葉(らくよう) 階(かい)に満(み)ちて 紅掃(くれなゐはら)はず 梨園(りえん)の弟子(ていし) 白髪(はくはつ)新(あら)たに 椒房(しょうぼう)の阿監(あかん) 青娥老(せいがお)いたり 夕殿(せきでん) 蛍飛(ほたると)びて 思(おも)ひ悄然(しょうぜん) 孤灯(ことう) 挑(かか)げ尽(つ)くして 未(いま)だ眠(ねむ)りを成(な)さず 遅遅(ちち)たる鐘鼓(しょうこ) 初(はじ)めて長(なが)き夜(よ) 耿耿(こうこう)たる星河(せいが) 曙(あ)けんと欲(ほっ)する天(てん) 鴛鴦(えんおう)の瓦冷(かはらひや)やかにして 霜華重(そうかおも)く 翡翠(ひすい)の衾寒(ふすまさむ)くして 誰(たれ)と与共(とも)にせん 悠悠(ゆうゆう)たる生死(せいし) 別(わか)れて年(とし)を経(へ)たり 魂魄(こんばく) 曾(かつ)て来(きた)たり夢(ゆめ)にも入(い)らず 臨邛(りんきょう)の道士(どうし) 鴻都(こうと)の客(かく) 能(よ)く精誠(せいせい)を以(もつ)て魂魄(こんばく)を致(いた)す 君王(くんのう)輾転(てんてん)の思(おも)ひに感(かん)ずるが為(ため)に 遂(つひ)に方士(ほうし)をして殷勤(いんぎん)に覓(もと)めしむ 空(くう)を排(はい)し 気(き)を馭(ぎょ)して 奔(はし)ること電(いなづま)のごとく 天(てん)に升(のぼ)り 地(ち)に入(い)りて 之(これ)を求(もと)むるご徧(あまね)し 上(かみ)は碧落(へきらく)を窮(きは)め 下(しも)は黃泉(こうせん)) 両処(りょうしょ) 茫茫(ぼうぼう)皆見(みなみ)えず 忽(たちま)ち聞(き)く 海上(かいじょう)に仙山有(せいざんあ)り 山(やま)は虚無縹緲(きょむひょうびょう)の間(かん)に在(あ)り 楼閣玲瓏(そうかくれいろう)として 五雲起(ごうんお)こり 其(そ)の中(うち) 綽約(しゃくやく)として 仙子多(せんしおほ)し 中(うち)に一人有(いちにんあ)り 字(あざま)は太真(たいしん) 雪膚(せつぶ) 花貌(かぼう) 参差(しんし)として是(こ)れまりと 金闕(きんけつ)の西廂(せいしょう)に玉扃(ぎょくけい)を叩(たた)き 転(てん)じて 小玉(しょうぎょく)をして双成(そうせい)に報(ほう)ぜしむ 聞(き)きくならく 漢家(かんか)天子(てんし)の使(つか)ひなりと 九華(きゅうか)の帳裏(ちょうり) 夢魂驚(むこんおどろ)く 衣(ころも)を攬(と)り 枕(まくら)を推(お)して 起(た)ちて徘徊(はいかい)し 珠箔(しゅはく) 銀屏(ぎんべい) 迤邐(いり)として開(ひら)く 雲髻半(うんけいなか)ば偏(かたむ)き 新(あら)たに睡(ねむ)り覚(さ)め 花冠整(かかんととの)はず 堂(どう)より下(くだ)り来(きた)る 風(かず)は仙袂(せんべい)を吹(ふ)きて 飄飄(ひょうひょう)として挙(あ)がれば 猶(な)ほ霓裳羽衣(げいしょううい)の舞(ま)ひに似(に)たり 玉容寂寞(ぎょくようせきばく)として 淚闌干(なみだらんかん) 梨花一枝(りかいっし) 春(はる) 雨(あめ)を帯(お)ぶ 情(じょう)を含(ふく)み 睇(ひとみ)を凝(こ)らして 君王(くんのう)に謝(しゃ)す 一別(いちべつ) 音容(おんよう) 両(ふた)つながら渺茫(びょうぼう) 昭陽殿裏(しょうようでんり) 恩愛絶(おんあいた)え 蓮萊宮中(ほうらいきゅうちゅう) 日月長(じつげつなが)し 頭(かうべ)を回(めぐ)らして 下(しも) 人寰(じんかん)を望(のぞ)む処(ところ) 長安(ちょうあん)を見(み)ずして 塵霧(じんむ)を見(み)る 惟(た)だ旧物(きゅうぶつ)を将(もつ)て 深情(しんじょう)を表(あらは)し 鈿合(でんごう) 金釵(きんさい) 寄(よ)せ将(も)ち去(さ)らしむ 釵(さい)は一股(いつこ)を留(とど)め 合(ごう)は一扇(いっせん) 釵(さい)は黃金(おうごん)を擘(つんざ)き 合(ごう)は鈿(でん)を分(わ)かつ 但(た)だ 心(こころ)をして 金鈿(きんでん)の堅(かた)きに似(に)しめば 天上(てんじょう) 人間(じんかん) 会(かなら)ず相見(あひみ)んと 別(わか)れに臨(のぞ)みて殷勤(いんぎん)に重(かさ)ねて詞(ことば)を寄(よ)す 詞中(しちゅう) 誓(ちか)ひ有(あ)り 両心(りょうしん)のみ知(し)る 七月七日(しちがつなのか) 長生殿(ちょうせいでん) 夜半(やはん) 人無(ひとな)く 私語(しご)の時(とき) 天(てん)に在(あ)りては 願(ねが)はくは比翼(ひよく)の鳥(とり)と作(な)り 地(ち)に在(あ)りては 願(ねが)はくは連理(れんり)の枝(えだ)と為(な)らんと 天(てん)は長(なが)く 地(ち)は久(ひさ)しきも 時有(ときあ)りて尽(つ)く 此(こ)の恨(うら)みは 綿綿(めんめん)として絶(た)ゆる期無(ときな)からん 漢皇 色を重んじて 傾國を思ふ 御宇多年 求むれども得ず 楊家に女有り 初めて長成す 養はれて深閨在れば 人未だ識らず 天生の麗質、自ら棄て難く 一朝 選ばれて君王の 側 に在り 頭を回らして一笑すれば 百媚生じ 六宮の粉黛 顏色無し 春寒くして浴を賜ふ 華清の池 溫泉 水滑らかにして 凝脂を洗ふ 侍児扶け起こすに 嬌として力無し 始めて是れ 新たに恩沢を承くる時 雲鬢 花顏 金步搖 芙蓉の帳 暖かにして 春宵度る 春宵苦だ短く 日高くして起く 此れより君王 早朝せず 歓を承け宴に侍して 閒暇無く 春は春の遊びに従ひ 夜は夜を専らにす 後宮の佳麗 三千人 三千の寵愛 一身に在り 金屋に妝ひ成りて 嬌として夜に侍し 玉楼 宴罷みて 酔ひて春に和す 姉妹弟兄 皆 土を列す 憐むべし 光彩の門戶に生ずるを 遂に 天下の父母の心をして 男を生むを重んぜず 女を生むを重んぜしむ 驪宮 高き処 青雲に入り 仙楽 風に飄りて 処処に聞こゆ 緩歌 謾舞 糸竹を凝らし 尽日 君王 看れども足らず 漁陽の鼙鼓 地を動かして来り 驚破す 霓裳羽衣の曲 九重の城闕 煙塵生じ 千乗万騎 西南に行く 翠華 搖搖として行きて復た止まる 西のかた都門を出づること 百余里 六軍発せず、奈何ともする無く 宛転たる蛾眉 馬前に死す 花鈿 地に委して 人の収む無く 翠翹 金雀玉搔頭 君王 面を掩ひて 救ひ得ず 回看すれば 血淚 相和して流る 黃埃 散漫 風 蕭索 雲棧縈迂 劍閣に登る 峨嵋山下 人の行くこと少に 旌旗 光無く 日色 薄し 蜀江は水碧にして 蜀山は青く 聖主 朝朝暮暮の情 行宮に月を見れば 心を傷ましむる色あり 夜雨に鈴を聞けば 腸断つ声あり 天旋り地転じて 竜馭を迴らし 此に到りて 躊躇して 去ること能はず 馬嵬の坡下 泥土の中 玉顏を見ず 空しいく死せし処 君臣 相顧みて 尽く衣を霑し 東のかた都門を望み 馬に信せて帰る 帰り来れば 池苑 皆旧に依る 太液の芙蓉 未央の柳 芙蓉は面のごとく 柳は眉のごとし 此れに対して 如何ぞ淚垂れざらん 春風 桃李 花開く日 秋雨 梧桐 葉落つる時 西宮南內に 秋草多く 落葉 階に満ちて 紅掃はず 梨園の弟子 白髪新たに 椒房の阿監 青娥老いたり 夕殿 蛍飛びて 思ひ悄然 孤灯 挑げ尽くして 未だ眠りを成さず 遅遅たる鐘鼓 初めて長き夜 耿耿たる星河 曙けんと欲する天 鴛鴦の瓦冷やかにして 霜華重く 翡翠の衾寒くして 誰と与共にせん 悠悠たる生死 別れて年を経たり 魂魄 曾て来たり夢にも入らず 臨邛の道士 鴻都の客 能く精誠を以て魂魄を致す 君王輾転の思ひに感ずるが為に 遂に方士をして殷勤に覓めしむ 空を排し 気を馭して 奔ること電のごとく 天に升り 地に入りて 之を求むるご徧し 上は碧落を窮め 下は黃泉 両処 茫茫として 皆見えず 忽ち聞く 海上に仙山有り 山は虚無縹緲の間に在り 楼閣玲瓏として 五雲起こり 其の中 綽約として 仙子多し 中に一人有り 字は太真 雪膚 花貌 参差として是れまりと 金闕の西廂に玉扃を叩き 転じて 小玉をして双成に報ぜしむ 聞き道くならく 漢家天子の使ひなりと 九華の帳裏 夢魂驚く 衣を攬り 枕を推して 起ちて徘徊し 珠箔 銀屏 迤邐として開く 雲髻半ば偏き 新たに睡り覚め 花冠整はず 堂より下り来る 風は仙袂を吹きて 飄飄として挙がれば 猶ほ霓裳羽衣の舞ひに似たり 玉容寂寞として 淚闌干 梨花一枝 春 雨を帯ぶ 情を含み 睇を凝らして 君王に謝す 一別 音容 両つながら渺茫 昭陽殿裏 恩愛絶え 蓮萊宮中 日月長し 頭を回らして 下 人寰を望む処 長安を見ずして 塵霧を見る 惟だ旧物を将て 深情を表し 鈿合 金釵 寄せ将ち去らしむ 釵は一股を留め 合は一扇 釵は黃金を擘き 合は鈿を分かつ 但だ 心をして 金鈿の堅きに似しめば 天上 人間 会ず相見んと 別れに臨みて殷勤に重ねて詞を寄す 詞中 誓ひ有り 両心のみ知る 七月七日 長生殿 夜半 人無く 私語の時 天に在りては 願はくは比翼の鳥と作り 地に在りては 願はくは連理の枝と為らんと 天は長く 地は久しきも 時有りて尽く 此の恨みは 綿綿として絶ゆる期無からん 漢の帝は女色を尊び、国を傾けるほどの美女を得たいと念じていたが、長年のご統 にも求める人は得られなかった。 楊氏の家にむすめがいて、その子は大人になったばかり。深窓に育てられてまだ誰も知らない。 だが生まれもっての美貌がそのまま埋もれることはなく、或る日突然、選ばれて天子のお側に待る身となった。 くるっと振り向いてにっこり笑えば匂い立つその艶やかさ、華やかに装う後宮の美女もみな色あせてしまう。 春まだ浅い日、華清池での湯浴みを賜わった。温泉の水はなめらかで、つややかな白い肌にふりそそぐ。 お側のものが支え起こすが、なまめかしくしな垂れる。これがはじめて帝の愛を受け入れた時だった。 雲のごとく結い上げた髪、花のかんばせ、一足ごとに揺らめく金のかんざし。芙蓉を縫い取ったとばりは暖かく、その中で春の夜が過ぎていく。 だが春の夜は短すぎて、起き出す頃には日はとうに高く、 これより後、天子は早朝の政務にお顔を見せなくなった。 帝のお相手に宴席のお務めと貴妃はいつも忙しい。春には春の行楽に付き従い、夜には枕を独り占め。 後宮に居並ぶ三千の麗人、その三千人分の寵愛がいまやただ一人に注がれる。 黄金のやかたでは粧いをこらし、あでやかに夜のおとぎ。玉のうてなの宴が尽きれば、春と溶け合う酔い心地。 姉妹兄弟みなご領地を賜り、なんとも目の眩むご一門の輝かしい栄華。 かくして世の親たちは、男子の誕生を寿がず、女子の誕生を心待ちにするようになった。 驪山高くそびえる離宮は青雲に届き、仙界の楽の音が風に舞いながらあちこちに漂う。 ゆるやかな歌、のびやかな舞い、思いを籠める糸竹の音。ひねもす帝は倦むことなく愛でられた。 そこへ突如、漁陽の軍楽が大地をどよもし襲いかかり、みやびな霓裳羽衣の曲を蹴散らした。 九重の宮居には火がのぼり塵が巻き、千の馬車、万の騎兵に囲まれた一行は、西南の蜀を指して落ち延びる。 翡翠の羽をかさした旗はゆらゆらと進んでは立ち止まり、都の城門から西へようやく百里あまり進んだ。 だが近衛兵は歩みを止め、なんとしても動こうとしない。かくしてたおやかな蛾眉の人はあえなく馬前で命を落としたのだった。 花のかんざしは地にうち捨てられ拾う人とてなく、続いて散らばる翡翠の髪飾り、金雀のかんさし、玉のかんざし。 君王は玉顔を覆うばかりで助けることもかなわず、振り返るお顔に流れる血の涙。 黄色い砂埃が立ちこめ、風はわびしく吹きすさぶ。雲へも届くかけはしを巡り巡って剣閣山に登り行く。 峨嵋山のふもとは道行く人影もまばらで、天子の御旗は光を失い、陽光も色褪せる。 蜀の川の水はみどり、蜀の山は青い。朝な夕なに思慕やまぬ天子の心。 行宮で眺める月にともに見た月が思い出され胸を傷め、雨の夜に響く鈴の音に貴妃の訪れを偲び断腸の声をあげる。 天は巡り日は移り、龍駕は都へ引き返す。この地へさしかかると後ろ髪を引かち去りかねる。 馬嵬坡のもと、その泥土の中。在りし日の玉のかんばせは今はなく、むなしく命を散らしたこの場所がのこる。 主従は顔を見合わせことごとく涙にくれる。はるか東に都門を望み、馬の歩をせて帰って行った。 帰り着けば、御池も御苑もみなかつてのまま、太液池の蓮の花も、松央宮の柳も。 蓮の花は亡き人の面影を映し、柳は亡き人の眉そのまま。 これを見るにつけてもとど めあえぬ涙。 春の風に桃李の花が開く夜も、秋の雨に梧桐が葉を落とす時も。 西の御殿、南の御苑には秋草ばかりが生い茂る。きざはしに散り敷いた紅葉は掃き清められることもない。 梨園の楽生に新しく加わったのは白髪だけ、妃の部屋を取り仕切る女官の青々と描く眉にも老いがかすめる。 日の暮れた宮殿に飛び交う蛍に心は沈み、わびしい灯火をかき立てかき立て、灯りが尽きても眠りは遠い。 鐘太鼓が告げる時も遅々とした、長くなりそめた秋の夜。白々と冴え渡る天の河、夜明けを迎える空。 おしどり模様の瓦は冷え冷えとして、霜の花は重たく敷く。翡翠を縫い取りしたしとねには共にくるまる人もない。 生死はるかに隔てられはや幾星霜、貴妃のたましいは一度たりとも夢に現れてくれない。 都で評判の臨中の道士、この者は精神を凝集して死者のたましいを呼び寄せることができた。 貴妃を慕って眠れぬ夜を重ねる帝のために、かの道士を召して入念に捜させることになった。 空を切り裂き大気に乗って稲妻のごとく駆け巡り、天に昇り地に潜り、くまなく搜し求めた。 上は蒼空の彼方、下は黄泉の国まで窮めたが、どちらもあてどなく拡がるばかりで、貴妃の姿は見えない。 ふと耳にしたのは、海上にある仙山のこと。その山は茫漠たる虚空のあたりにあるという。 玉と輝く楼閣、沸き立つ五色の雲、なかにはあまたのたおやかな仙女たち。 そのなかに一人の仙女がいて、名は太真。雪の肌に花の面差し、まさしくこれこそあのお方。 黄金の門、西の部屋、その玉の扉を叩き、出てきた小玉から双成へと取り次がせる。 漢帝の使者のお越しと聞いて、花散りばめたとばりのなかで夢からはっと覚めた。 衣を手に取り枕を押しやり、起き上がっても立ちもとおる。真珠のすだれ、銀の屏風がするすると開いてゆく。 雲なす髪を半ば乱し、今しも目覚めたばかりの姿が、花冠も整えずに堂から降りてくる。 風は仙女のたもとをひらひらと舞いあげ、それは霓裳羽衣の舞さ ながら。 玉のかんばせも寂しげに、涙がしとどこぼれ落ちる姿は、春雨にけぶる一枝の梨の花。 思いをこめて道士を見つめ、帝への感謝のの言葉を述べる。 「ひとたびお別れしてから、お声もお姿も遠くかすんでしまいました。 昭陽殿で賜った恩愛は断ち切られ、蓬萊宮で過ごす月日も久しくなりました。振り返って人の世を眺め下ろしても、長安が見えることはなく、目に入りますのは塵や霧ばかりでございます。 ただ懐かしい品々でお慕わしい思いを表しとう存じます。螺鈿の小箱に黄金のかんざし、これをお持ちになってくださいませ。 二股のかんざしは一本を手元に留め、小箱は二つに分け、かんざしの黄金と箱の螺鈿を割いて二つに分けましょう。 二人の思いを黄金のように、螺鈿のように堅く保つことができれば、天上であれ人の世であれ、必ずまみえる日があるでしょう」。 別れに際して心を込めてさら言葉を託した。その言葉のなかの一つの誓い、それは二人しか知らぬもの。 七月七日、長生殿、人もいない夜半の時のささめごと。 「天にあっては比翼の鳥になりましょう、地にあっては連理の枝になりましょう」 悠久の天、恒久の地、それすらもいつか果てる時が来る。しかしこの悲しみだけは連綿と続き、絶える時はないだろう。 漢皇(かんこう) 色(いろ)を重(おも)んじて傾国(けいこく)を思(おも)う 御宇(ぎょう) 多年(たねん) 求(もと)むれども得(え)ず 楊家(ようか)に女(むすめ)有(あ)りて初(はじ)めて長成(ちょうせい)す 養(やしな)われて深閨(しんけい)に在(あ)り 人(ひと)未(いま)だ識(し)らず 天生(てんせい)の麗質(れいしつ) 自(おのずか)ら棄(す)て難(がた)く 一朝(いっちょう) 選(えら)ばれて君王(くんのう)の側(かたわら)に在(あ)り 眸(ひとみ)を廻(めぐ)らして一(ひと)たび笑(わら)えば百媚生(ひゃくびしょう)じ 六宮(りっきゅう)の粉黛(ふんたい) 顔色(がんしょく)無(な)し 春(はる)寒(さむ)くして浴(よく)を賜(たま)う 華清(かせい)の池(いけ) 溫泉(おんせん)水(みず)滑(なめ)らかにして凝脂(ぎょうし)を洗(あら)う 侍児(しじ) 扶(たす)け起(お)こすも嬌(きょう)としてが力(ちから)無(な)し 始(はじ)めて是(こ)れ新(あら)たに恩沢(おんたく)を承(う)けし時(とき) 雲鬢(うんびん) 花顏(かがん)金步搖(きんほよう) 芙蓉(ふよう)の帳(とばり)ば暖(あたた)がくして春宵(しゅんしょう)を度(わた)る 春宵(しゅんしょう) 苦(はなは)だ短(みじか)くて日(ひ)高(たか)くして起(お)く 此(こ)れ従(よ)り君王(くんのう) 早朝(そうちょ)せず 歓(かん)を承(う)け宴(えん)に待(じ)して閑暇(かんか)無(な)し 春(はる)は春(はる)の遊(あそ)びに従(したが)い夜(よる)は夜(よる)を専(もっぱ)らにす 後宮(こうきゅう)の佳麗(かれい) 三千人(さんぜんにん) 三千(さんぜん)の寵愛(ちょうあい) 一身(いっしん)に在(あ)り 金屋(きんおく) 粧(よそお)い成(な)りて嬌(きょう)として夜(よる)に待(じ)し 玉楼(ぎょくろう) 宴(えん)罷(や)みて酔(よ)いて春(はる)に和(わ)す 姉妹(しまい)弟兄(ていけい) 皆(も)な土(ど)に列(れっ)す 憐(あわれ)む可(べ)し 光彩(こうさい) 門戸(もんこ)に生(しょう)ず 遂(つい)に天下(てんか)の父母(ふぼ)の心(こころ)をして 男(おとこ)を生(う)むを重(おも)んぜず 女(おんな)を生(う)むを重(おも)んぜしむ 驪宮(りきゅう) 高(たか)き処(ところ) 青(せいうん)雲に入(い)る 仙楽(せんがく) 風(かぜ)に飄(ひるがえ)りて処処(しょしょ)に聞(き)こゆ 緩歌(かんか) 縵舞(まんぶ) 糸竹(しちく)を凝(こ)らし 尽日(じんじつ) 君王(くんのう) 看(み)れども足(た)りず 漁陽(ぎょよう)の鼙鼓(へいこ) 地(し)を動(うご)かして来(き)たり 驚破(きょうは)す 霓裳(げいしょう)羽衣(うい)の曲 (きょく) 九重(きゅうちょう)の城闘(じょうけつ) 煙塵(えんじん)生(しょう)じ 千乘(せんじょう)萬騎(ばんき) 西南(せいなん)に行(ゆ)く 翠華(すいか)揺揺(ようよう)として行(ゆ)きて復(ま)た止(と)まる 西(にし)のかた都門(ともん)を出(い)でて百金里(ひゃくより) 六軍(りくぐん)発(はっ)せず 奈何(いかん)ともする無(な)く 宛転(えんてん)たる娥眉(がび) 馬前(ばぜん)に死(し)す 花鈿(かでん) 地(ち)に委(ゆだ)ねられて人(ひと)の収(おさ)むる無(な)し 翠翹(すいぎょう) 金雀(きんじゃく) 玉搔頭(ぎょくそうとう) 君王(くんのう) 面(めん)を掩(おお)いて救(すく)い得(え)ず 廻(かえ)り看(も)れば 血涙(けつるい) 相(あ)い和(わ)して流(なが)る 黄埃(こうあい)散漫(さんまん)として風(かぜ)蕭索(しょうさく)たり 雲桟(うんさん)索紆(えいう)して剣閣(けんかく)に登(のぼ)る 峨帽(がび)山下(さんか) 人(ひと)の行(ゆ)くこと少(すく)なく 旌旗(せいき) 光(ひかり)無(な)く日色(にっしょく)薄(うす)し 蜀江(しょくこう) 水(みず)碧(みどり)にして 蜀山(しょくざん)青(あお)し 聖主(せいしゅ) 朝朝暮暮(ちょうちょうぼぼ)の情(じょう) 行宮(あんぐう) 月( つき)を見(み)れば 傷心(しょうしん)の色(いろ) 夜雨(やう) 鈴(すず)を聞(き)けば 腸(ちょう)の断(た)たれる声(こえ) 天(てん)旋(めぐ)り日転(ひてん)じて龍馭(りゅうぎょ)を廻(めぐ)らし 此(ここ)に到(いた)りて躊躇(ちゅうちょ)して去(さ)る能(あた)わず 馬嵬坡(ばかいは)の下(もと) 泥土(でいど)の中(なか) 玉顔(ぎょくがん)を見(み)ず 空(むな)しく死(し)せる処(ところ) 君臣(くんしん) 相(あ)い願(かえり)みて尽(ことごと)く衣(ころも)を霑(うるあ)ず 東(ひがし)のかた都門(ともん)を望(のぞ)みて馬(うま)に信(まか)せて帰(かえ)る 帰(かえ)り来(き)たれば 池苑(ちえん)皆(み)な旧(きゅう)に依(よ)る 太液(たいえき)の芙蓉(ふよう) 未央(びおう)の柳(やなぎ) 芙蓉(ふよう)は面(めん)の如(ごと)く 柳(やなぎ)は眉(まゆ)の如(ごと)し 此(こ)れに対(たい)して如何(いかん)ぞ涙(なみだ)垂(た)れざらん 春風(しゅんぷう) 桃李(とうり) 花(はな)開(ひら)く夜(よる) 秋雨(しゅうう) 梧桐(ごどう) 葉(は)落(お)つる時(とき) 西宮(せいきゅう) 南苑(なんえん) 秋草(しゅうそう)多(おお)く 宮葉(きゅうよう) 階(きざはし)に満(み)ちて 紅(くれない)掃(はら)わず 梨園(りえん)の弟子(ていし) 白髪(はくはつ)新(あら)たに 椒房(しょうぼう)の阿監(あかん) 青娥(せいが)老(お)ゆ 夕殿(せきでん)に蛍(ほたる)飛(と)びて思(おも)い悄然(しょうぜん)たり 孤灯(ことう) 挑(かか)げ尽(つく)すも未(いま)だ眠(ねむ)りを成(な)さず 遅遅(ちち)たる鍾鼓(しょうこ) 初(はじ)めて長(なが)き夜(よる) 恥耿(こうこう)たる星河(せいが) 曙(あ)けんと欲(ほっ)する天(てん) 鴛鴦(えんおう)の瓦(かわら)は冷(ひ)ややかにして霜華(そうか)重(おも)く 翡翠(ひすい)の衾(しとね)は寒(さむ)くして誰(たれ)とか共(とも)にせん 悠悠(ゆうゆう)たる生死(せいし) 別(わか)れて年(とし)を経(へ)たり 魂魄(こんぱく)曽(かつ)て来(き)たりて夢(ゆめ)に入(い)らず 臨卭(りんきょう)の道士(どうし) 鴻都(こうと)の客(かく) 能(よ)く精誠(せいせい)を以(もっ)て魂魄(こんぱく)を致(いた)す 君王(くんのう)の展転(てんてん)の思(おも)いに感(かん)ずるが為(ため)に 遂(つい)に方士(ほうし)をして殷動(いんぎん)に覓(もと)めしむ 空(くう)を排(はい)し気(き)を馭(ぎょ)して奔(はし)ること電(いなずま)の如(ごと)し 天(てん)に昇(のぼ)り地(ち)に入(い)りて之(これ)を求(もと)むること遍(あまね)し 上(うえ)は碧落(へきらく)を窮(きわ)め下(した)は黄泉(こうせん) 両処(りょうしょう)茫茫(ぼうぼう)として皆(み)な見(み)えず 忽(たちまち)聞(き)く 海上(かいじょう)に仙山(せんざん)有(あ)りと 山(やま)は虛無縹緲(きょむひょうびょう)の間(かん)に在(あ)り 楼閣(ろうかく)玲瓏(れいろう)として五雲(ごうん)起(お)こり 其(そ)の中(なか)に綽約(しゃくやく)として仙子(せんし)多(おお)し 中(なか)に一人(ひとり)有(あ)り 字(あざな)は太真(たいしん) 雪(ゆき)の膚(はだ) 花(はな)の貌(かんばせ) 参差(しんし)として是(こ)れなり 金闕(きんけつ) 西廂(せいしょう) 玉局(ぎょっけい)を叩(たた)き 転(てん)じて小玉(しょうぎょく)をして双成(そうせい)に報(ほう)ぜしむ 聞(きく)道(なら)く 漢家(かんか)の天子(てんし)の使(つか)いと 九華(きゅうか)帳裏(ちょうり) 夢中(むちゅう)に驚(おどろ)く 衣(ころも)を攬(と)り枕(まくら)を推(お)し 起(た)ちて徘徊(はいかい)す 珠箔(しゅはく) 銀屏(ぎんべい) 邐迤(りい)として開(ひら)く 雲鬢(うんびん)半(なか)ば垂(た)れて新(あら)たに睡(ねむ)りより覚(さ)む 花冠(かかん)整(ととの)えず 堂(どう)を下(お)りて来(き)たる 風(かぜ)は仙袂(せんべい)を吹(ふ)て飄颻(ひょうよう)として拳(あ)がる 猶(な)お似(に)たり霓裳羽衣(げいしょううい)の舞(まい) 玉容(ぎょくよう)寂寞(せきばく)として涙(なみだ)攔干(らんかん)たり 梨花(りか)一枝(いっし) 春(はる) 雨(あめ)を帯(お)ぶ 情(じょう)を含(ふく)み睇(ひとみ)凝(こ)らして君王(くんのう)に謝(しゃ)す 一(ひと)たび別(わか)れしより音容(おんよう)両(ふた)つながら渺茫(びょうぼう)たり 昭陽(しょうよう)殿裏(でんり) 恩愛(おんあい)絶(た)え 蓬萊宮中(ほうらい) 日月(じっけつ)長(なが)し 頭(こうべ)を迥(めぐ)らして下(した)にん人寰(じんかん)を望(のぞ)む処(ところ) 長安(ちょうあん)を見(み)ずして塵霧(じんむ)を見(み)る 唯(た)だ旧物(きゅうぶつ)を将(もっ)て深情(しんじょう)を表(あらわ)さん 鈿合(でんごう) 金釵(きんさい) 寄(よ)せ将(も)ち去(さ)らしむ 釵(さい)は一股(いっこ)を留め 合(ごう)は一扇(いっせん) 釵(さい)は黄金(おうごん)を擘(さ)き 合(ごう)は鈿(でん)を分(わ)かつ 但(た)だ心(こころ)をして金鈿(きんでん)の堅(かた)きに似(に)せしむれば 天上(てんじょう) 人間(じんかん) 会(かなら)ず相(あ)い見(まみ)えんと 別(わか)れに臨(のぞ)んで殷動(いんぎん)に重(かさ)ねて詞(ことば)を寄(よ)す 詞中(しちゅう)に誓(ちか)い有(あ)り 両心(りょうしん)のみ知(し)る 七月(しちがつ)七日(なのか) 長生殿(ちょうせいでん) 夜半(やはん)人(ひと)無(な)く私語(しご)の時(とき) 天(てん)に在(あ)りては願(ねが)わくは比翼(びよく)の鳥(とり)と作(な)り 地(ち)に在(あ)りては願(ねが)わくは連理(れんり)の枝(えだ)と為(な)らんと 天(てん)長(なが)く地久(ちひさ)しきも時(とき)有(あ)りて尽(つ)きん 此(こ)の恨(うら)み 綿綿(めんめん)として尽(つ)くる期(き)無(な)からん 漢皇 色を重んじて傾国を思う 御宇 多年 求むれども得ず 楊家に女有りて初めて長成す 養われて深閨に在り 人未だ識らず 天生の麗質 自ら棄て難く 一朝 選ばれて君王の側に在り 眸を廻らして一たび笑えば百媚生じ 六宮の粉黛 顔色無し 春寒くして浴を賜う 華清の池 溫泉水滑らかにして凝脂を洗う 侍児 扶け起こすも嬌としてが力無し 始めて是れ新たに恩沢を承けし時 雲鬢 花顏金步搖 芙蓉の帳ば暖がくして春宵を度る 春宵 苦だ短くて日高くして起く 此れ従り君王 早朝せず 歓を承け宴に待して閑暇無し 春は春の遊びに従い夜は夜を専らにす 後宮の佳麗 三千人 三千の寵愛 一身に在り 金屋 粧い成りて嬌として夜に待し 玉楼 宴罷みて酔いて春に和す 姉妹弟兄 皆な土に列す 憐む可し 光彩 門戸に生ず 遂に天下の父母の心をして 男を生むを重んぜず 女を生むを重んぜしむ 驪宮 高き処 青雲に入る 仙楽 風に飄りて処処に聞こゆ 緩歌 縵舞 糸竹を凝らし 尽日 君王 看れども足りず 漁陽の鼙鼓 地を動かして来たり 驚破す 霓裳羽衣の曲 九重の城闘 煙塵生じ 千乘萬騎 西南に行く 翠華揺揺として行きて復た止まる 西のかた都門を出でて百金里 六軍発せず 奈何ともする無く 宛転たる娥眉 馬前に死す 花鈿 地に委ねられて人の収むる無し 翠翹 金雀 玉搔頭 君王 面を掩いて救い得ず 廻り看れば 血涙 相い和して流る 黄埃散漫として風蕭索たり 雲桟索紆して剣閣に登る 峨帽山下 人の行くこと少なく 旌旗 光無く日色薄し 蜀江 水碧にして 蜀山青し 聖主 朝朝暮暮の情 行宮 月を見れば 傷心の色 夜雨 鈴を聞けば 腸の断たれる声 天旋り日転じて龍馭を廻らし 此に到りて躊躇して去る能わず 馬嵬坡の下 泥土の中 玉顔を見ず 空しく死せる処 君臣 相い願みて尽く衣を霑ず 東のかた都門を望みて馬に信せて帰る 帰り来たれば 池苑皆な旧に依る 太液の芙蓉 未央の柳 芙蓉は面の如く 柳は眉の如し 此れに対して如何ぞ涙垂れざらん 春風 桃李 花開く夜 秋雨 梧桐 葉落つる時 西宮 南苑 秋草多く 宮葉 階に満ちて 紅掃わず 梨園の弟子 白髪新たに 椒房の阿監 青娥老ゆ 夕殿に蛍飛びて思い悄然たり 孤灯 挑げ尽すも未だ眠りを成さず 遅遅たる鍾鼓 初めて長き夜 恥耿たる星河 曙けんと欲する天 鴛鴦の瓦は冷ややかにして霜華重く 翡翠の衾は寒くして誰とか共にせん 悠悠たる生死 別れて年を経たり 魂魄曽て来たりて夢に入らず 臨卭の道士 鴻都の客 能く精誠を以て魂魄を致す 君王の展転の思いに感ずるが為に 遂に方士をして殷動に覓めしむ 空を排し気を馭して奔ること電の如し 天に昇り地に入りて之を求むること遍し 上は碧落を窮め下は黄泉 両処茫茫として皆な見えず 忽聞く 海上に仙山有りと 山は虛無縹緲の間に在り 楼閣玲瓏として五雲起こり 其の中に綽約として仙子多し 中に一人有り 字は太真 雪の膚 花の貌 参差として是れなり 金闕 西廂 玉局を叩き 転じて小玉をして双成に報ぜしむ 聞道く 漢家の天子の使いと 九華帳裏 夢中に驚く 衣を攬り枕を推し 起ちて徘徊す 珠箔 銀屏 邐迤として開く 雲鬢半ば垂れて新たに睡りより覚む 花冠整えず 堂を下りて来たる 風は仙袂を吹て飄颻として拳がる 猶お似たり霓裳羽衣の舞 玉容寂寞として涙攔干たり 梨花一枝 春 雨を帯ぶ 情を含み睇凝らして君王に謝す 一たび別れしより音容両つながら渺茫たり 昭陽殿裏 恩愛絶え 蓬萊宮中 日月長し 頭を迥らして下にん人寰を望む処 長安を見ずして塵霧を見る 唯だ旧物を将て深情を表さん 鈿合 金釵 寄せ将ち去らしむ 釵は一股を留め 合は一扇 釵は黄金を擘き 合は鈿を分かつ 但だ心をして金鈿の堅きに似せしむれば 天上 人間 会ず相い見えんと 別れに臨んで殷動に重ねて詞を寄す 詞中に誓い有り 両心のみ知る 七月七日 長生殿 夜半人無く私語の時 天に在りては願わくは比翼の鳥と作り 地に在りては願わくは連理の枝と為らんと 天長く地久しきも時有りて尽きん 此の恨み 綿綿として尽くる期無からん 漢の皇帝は恋愛を重要にお考えになって傾国の美人をしたわれ 御代しろしめしてからなが年お探しになったが得られなかった。ところで楊家にむすめがいてやっと一人前となったが 奥深い女べやにそだてられて世間の人は顔も見なかった。うまれつきの美貌はしぜんと見すてられず ある日のこと選び出されて皇帝のおそばにやってきた。この女が目をうごかして笑うとたいへんな魅力が出てきて 六つの宮殿にお化粧をこらしている女たちはみな見おとりがした。春もまだ寒いというので華清宮の温泉にはいることをゆるされたが 温泉の湯はするするとそのかたまった脂のような白い肌にそそいだ。こしもとたちが手をかして浴槽から出したがなよなよと力がぬけたよう。これがはじめて皇帝のお響をたまわる時のことだった。 雲のように高いまげ、花のようなかんばせ、黄金のかんざしさして 芙蓉の花模様のとばりの暖かい寝室で春の夜をすごした。春の夜もふたりには短すぎる感じで太陽が高くあがってから起きてくる。こんなありさまでこののち皇帝が朝はやく政治をなさることはなくなった。皇帝をよろこばせ宴会にはおつきして妃にはひまもなく 春は春の遊幸のおともをし夜はただひとりおつかえする。後宮の美人は三千人もいたが 三千人分の寵愛をただ一人で占めた。黄金造りかと思われる御殿で化粧をすますとあでやかなさまで夜伽をし 宝石造りかと疑われる高殿での宴会がおわるとその酔ったさまも春にふさわしい。 かくて姉妹兄弟はみな領地をたまわって諸侯となり あっぱれ一門一家は光りかがやくありさま。ついには天下の親たるものみなに 男児を生むと失望し女児を生むのを大切と考えさせるようになった。 驪山のふもとの宮殿は雲間にそびえ立ち くもま 仙人の音楽さながらなのが風に乗ってほうぼうに聞こえてゆく。ゆるやかな歌とゆるやかな舞とは音楽の粋をこらし ひねもす皇帝はごらんになっても満足なさらなかった。このとき漁陽から攻め太鼓の音が地をゆるがすほどひびいてきて 霓製羽衣の曲はおどろきでやんでしまった。九重の宮城は煙とすなぼこりにつつまれ 皇帝の行列は南の蜀へとおもむいた。翡翠の羽でかざった皇帝旗ははためきながらとまりがちで やっと長安城の門から百里あまり出たばかり。近衛の軍隊はここで動かなくなり、しかたもない、美しい眉の妃は皇帝の馬前で死んでしまった。花模様のかんざしは地にすてられてとりあげる者もない。 翡翠の羽の首飾り、黄金の孔雀の羽の首飾り、宝石製のかんさし、みなそうだ。皇帝は顔に手をあてるだけで救いもできなかった。そこを去るときふりかえって泣く涙と妃の血とがいっしょになって流れた。 黄塵が散りまくって吹く風もさびしく雲間の桟道はめぐりめぐって劍閣山にのぼりゆく。峨眉山のふもとは行く人もまれで のぼりや旗の光もあせ日光さえも薄い。蜀の大川の水はみどりに山々も青いが 皇帝は毎朝毎夜かなしいお気持ちだ。徒館で月を見れば心をいたましめる光だし 夜の雨で旅ゆく馬の鈴の音をきけば腸もきれるかと悲しいひびきだ。やがて叛乱が平らぎ天地がもとどおりになって還ってこられるが ここへくるとためらって立ち去れない。馬嵬の坡の下の泥のなかに あの美しい顔はもう見られない、やくにもたたなくなった場所だ。君臣は顔みあわせてみな衣をぬらし 東のかた都の門をさして馬にまかせて帰ってくる。さて帰京すると池も死もみな昔どおりで 太液池には芙蓉が咲き未央宮には柳が綠。芙蓉の花は楊貴妃の顔に似ており柳の葉はその眉そっくりだ。これにむかってどうして涙を流さないでいられよう。春風が吹いてモモやスモモの花の咲く夜や 秋雨にアオギリの葉の落ちる時のかなしさよ。西の宮城も南の興慶宮も秋草のしげるにまかせ もみじが階段にいっぱいになっているのに掃く者もいない。宮中の歌手や踊り子たちは白髪がはえてきたし 女官たちのとりしまりの眉もふけた。夕ぐれの御殿の前にほたるの飛ぶのを見ればさびしく 夜ふけてただ一つのこった灯ももう消えたのに眠れない。時刻をつげる鐘や太鼓がのろのろと鳴って夜が永くなりはじめ 天の川の星がちらちらして空が明るくなるまでのながいこと。見わたすいらかのオシドリの形の瓦にはつめたく霜がおりている。翡翠の刺繍をしたふとんもひとりねは寒い。久しいものだ、生きているものと死んだものと別れ別れになって何年か。そのあいだにたましいは夢にも出てこなかった。 臨邛の道士で長安の鴻都際内に住まわされているものが 精誠の気で死者のたましいを呼べるという。皇帝の恋いこがれて夜もねない情に感じて この道士もねんいりに捜索にゆかされることとなった。空をおしわけ風にのり電光のようにはしり 天に昇るかとみれば地中にもぐってどこもかしこも探した。上は青空のはてまで、下は夜見の国まで行ったが どちらもひろく大きいのですがたがみえない。そのときふと聞いた、「海上に仙人の島があって これは何もないかすみばかりの中にある。 そこでは高殿が美しく五色の雲がたなびいている。その御殿にはあでやかな仙女がたくさんにいる。 なかで字を太真とよぶものがいて 雪のはだえ花のかんばせ、まずまずこれらしい」と。訪ねていって金の御門をくぐり西側のへやの門をたたき 小玉というとりつぎをして雙成というこしもとにしらさせた。 漢のくにの天子の使者だと聞いて 九華帳のなかでねていた霊はめをさました。衣裳をつけ枕をおしやって起きあがってうろうろし 珠のすだれ銀の屏風がつぎつぎに開かれた。高いまげがゆがんでいるのは眠りよりさめたばかりだからで 美しい冠も正さないで堂から下りてくる。風はこの仙女のたもとをひらひらと吹きあげ あの覚製羽衣の舞を見るようだ。美しい顔はさびしげで涙をしとど流す。たとえば一枝のなしの花が春雨にぬれたよう。情をこめ見つめて皇帝にお礼をいう。「お別れしてからお声にもお顔にも遠くなりました。 昭陽殿でのおなさけにはもう会えなくて この蓬萊の宮中では月日のながいこと。 首をまわして下界の人間のいるところを見ても 長安の都は見えず霧と砂ぼこりしか見えません。むかしの品物でせつない気持ちをあらわすぐらいがせいぜいです。青貝の香盒と黄金のかんざしをおことづけします。かんざしは片足を、香盒は片一方をのこします。金のかんざしは半分になり、香盒の青貝の模様が半ざきになりました。お互いの心がこの金や青貝のように堅ければ 天上と人間界とに分かれていてもきっと会えますのよ」と。別れぎわにはまたねんごろにうたをことづけた。そのなかには二人の内心が知っている約束ごとがうたわれている。七月七日に長生殿で 夜ふけ他人をさけ内緒話をした時のちかいだ。「天上では比翼の鳥になりましょう。 地上では戴理の枝になりましょう」と。天も地も長く久しいながらなくなる時があるが この恨みだけはつづいてたえる時がないだろう。 漢皇(かんのう) 色(いろ)を重(おも)んじて傾國(けいこく)を思(おも)ひ 御宇(ぎょう) 多年(たねん) 求(もと)むれども得(え)ず。楊家(やうか)に女(むすめ)あり初(はじ)めて長成(ちゃうせい)ず 養(やしな)はれて深閨(しんけい)にありべいまだ識(し)らず。天生(てんせい)の麗質(れいしつ)おのづから棄(す)てがたく 一朝(いってうえら)選(えら)ばれて君王(くんのう)の側(かたはら)にあり。眸(ひとみ)を回(めぐら)して一笑(いっせう)すれば百媚(ひゃくび)生(しゃう)じ 六宮(りくきゅう)の粉黛(ふんたい) 顔色(がんしょく)なし。春寒(はるさむ)くして浴(よく)を賜(たま)ふ華清(くわせい)の池(いけ) 温泉(おんせん) 水滑(みづなめら)かにして凝脂(ぎょうし)を洗(あら)ふ。侍兒(じじ)扶(たす)け起(おこ)せども嬌(きゃう)として力(ちから)なし 始(はじ)めてこれ新(あら)たに恩澤(おんたく)を承(う)くる時(とき)。雲鬢(うんびん) 花顏(くわがん) 金步搖(きんほえう) 芙蓉(ふよう)の帳暖(とばりあたた)がにして春宵(しゅんせう)を度(わた)る。春宵(しゅんせう)苦(はなは)だ短(みじ)かく日(ひ)高(たか)くして起(お)き これより君王(くんのう) 早朝(さうてう)せず。歡(くわん)を承(う)け宴(えん)に待(じ)して聞暇(かんか)なく 春(はる)は春遊(しゅんいう)に従(したが)ひ夜(よ)は夜(よ)を専(もっぱ)らにす。後宮(こうきゅう)の佳麗(かれい)三千人(さんぜんにん) 三千(さんぜん)の寵愛(ちょうあい) 一身(いっしん)にあり。金屋(きんをく)に粧(よそほひ)成(な)って嬌(けう)として夜(よ)に待(じ)し 玉樓(ぎょくろう)に宴(えん)罷(や)んで酔(え)ひて春(はる)に和(わ)す。姉妹(しまい)弟兄(ていけい)みな土(ど)を列(つら)ね 憐(あはれ)むべし光彩(くわうさい)、門戶(もんこ)に生(しゃう)ず。遂(つひ)に天下(てんか)の父母(ふぼ)の心(こころ)をして 男(おとこ)を生(う)むを重(おも)んぜず女(をんな)を生(う)むを重(おも)んぜしむ。驪宮(りきゅう)高(たか)き處。青雲(せいうん)に入(い)り 仙樂風(せんがくかぜ)に飄(ひるがへ)りて處處(しょしょ)に聞(きこ)ゆ。媛歌(くわんか) 慢舞(まんぶ) 絲竹(しちく)を凝(こら)し 盡日(ひねもす) 君王(くんのう)看(み)れども足(た)らず。漁陽(ぎょやう)の顰鼓(へいこ) 地(ち)を動(うごか)して來(きた)り 驚破(けいは)す霓裳羽衣(げいしゃううい)の曲(きょく)。九重(きうちょう)の城闘(じゃうけつ) 煙塵生(えんぢんしゃう)し 千乗(せんじょう) 萬騎(ばんき) 西南(せいなん)に行(ゆ)く。翠華(すえくわ) 搖搖(えうえう)として行(ゆ)きてまた止(とど)まり 西(にし)のかた都門(ともん)を出(い)づること百餘里(ひゃくより)。六軍(りくぐん)發(はつ)せず奈何(いかん)ともするなし 宛轉(えんてん)たる蛾眉(がび) 馬前(ばぜん)に死(し)す。花鈿(くわでん) 地(ち)に委(す)てられてん人(ひと)の收(をさ)むるなし 翠翹(すえげう) 金雀(きんじゃう) 玉搔頭(ぎょくさうとう)。君王(くんのう) 面(おもて)を掩(おぼ)うて救(すく)ひ得(え)ず 回看(くわいかん)すれば血涙(けつるい)あひ和(わ)して流(なが)る。黄埃(くわうあい) 散漫(さんまん)として風(かぜ) 蕭索(せうさく) 雲棧紫紆(うんさんえいう)して劍閣(けんかく)に登(おぼ)る。峨眉山下(かびさんか) 人(ひと)の行(ゆ)くこと少(まれ)なり 旌旗(せいき) 光(ひかり)なく日色(にっしょく)薄(うす)し。蜀江(しょくかう) 水碧(みづみどり)にして蜀山(しょくざん)青(あを)し 聖主(せいしゅ) 朝朝暮暮(てうてうぼぼ)の情(じゃう)。行宮(あんぐう) 月(つき)を見(み)れば心(こころ)を傷(いたま)しむるの色(いろ) 夜雨(やう)に鈴(すず)を聞(き)けば腸斷(はらわたた)ゆるの聲(こえ)。天旋(てんめぐ)り地轉(ちてん)じて龍馭(りゅうぎょ)を廻(かへ)し 此(ここ)に到(いた)りて躊躇(ちうちょ)して去(はし)る能(あた)はず。馬嵬坡(ばくわいは)の下(もと) 泥土(でいど)の中(なか) 玉顔(ぎょくがん)を見(み)ず空(むな)しく死(し)せし處(ところ)。君臣(くんしん)あひ顧(かへり)みてことごとく衣(い)を沾(うるほ)し 東(ひがし)のかた都門(ともん)を望(のぞ)み馬(うま)に信(まか)せて歸(かへ)る。歸(かへ)り来(きた)れば池苑(ちえん)みな舊(きう)に依(よ)る 太液(たいえき)の芙蓉(ふよう) 未央(びあう)の柳(やなぎ)。芙蓉(ふよう)は面(おもて)のごとく柳(やなぎ)ば眉(まゆ)のごとし これに對(たい)して如何(いかん)を涙(なみだ)垂(た)れさらん。春風(しゅんぶう)に桃李(たうり)花開(はなひら)く夜(よ) 秋雨(しうう)に梧桐葉(ごとうは)落(お)つる時(とき)。西宮(せいきゅう) 南内(なんだい) 秋草(しうさう)多(おほ)く 宮葉(きゅうえふ) 階(かい)に滿(み)ちて紅掃(こうはら)はず。梨園(りえん)の弟子(ていし) 白髪(はくはつ)新(あらた)に 椒房(せうばう)の阿監(あかん) 青娥(せいが)老(を)ゆ。夕殿(せきでん)に螢(ほたる)飛(と)んで思(おもひ)悄然(せうぜん) 孤燈(ことう) 挑(かか)げ盡(つく)していまだ眠(ねむり)を成(な)さず。遅遲(ちち)たる鐘鼓(しょうこ) はじめて長(なが)き夜(よ) 耿耿(かうかう)たる星河(せいか) 曙(あ)けんとする天(てん)。鴛鴦(えんあう)の瓦(かはら)は冷(ひやや)かにして霜華(さうくわ)重(おも)く 翡翠(ひすえ)の衾(しとね)ぱ寒(さむ)くして誰(たれ)とか共(とも)にせん。悠悠(いういう)たる生死(せいし) 別(わか)れて年(とし)を經(へ)たり 魂魄(こんばく)かつて來(きた)りて夢(ゆめ)に入(い)らず。臨邛(りんきょう)の道士(だうし) 鴻都(こうと)の客(きゃく) よく精誠(せいせい)をもって魂魄(こんばく)を致(いた)す。君王(くんのう)が展轉(てんてん)の思(おもひ)に感(かん)ずるがために つひに方士(はうし)をして殷勤(いんぎん)に覓(もと)めしむ。空(くう)を排(はい)し氣(き)に馭(ぎょ)して奔(はし)ること電(いなづま)のごとく 天(てん)に升(のぼ)り地(ち)に入(い)りこれを求(もと)むる遍(あまね)し。上(かみ)は碧落(へきらく)を窮(まは)め下(しも)は黃泉(くわうせん) 兩處(りゃうしょ) 茫茫(ばうばう)としてみな見(み)えず。たちまち聞(き)く海上(かいじゃう)に仙山(せんざん)あり 山(やま)は虚無縹渺(きょむへうべう)の間(かん)にありと。樓閣(ろうかく)玲瓏(れいろう)として五雲(ごうん)起(おこ)り そのうち綽約(しゃくしゃく)として仙子(せんし)多(おほ)し。うちに一人(いちにん)あり字(あざな)は太眞(たいしん) 雪膚(せつぶ) 花貌(くわばう) 參差(しんし)として是(これ)なり。金闕(きんけつ)の西廂(せいしゃう)に玉局(ぎょくけい)を叩(たた)き 轉(てん)じて小玉(せうぎょく)をして雙成(さうせい)に報(はう)ぜしむ。聞(き)くならく漢家(かんか)の天子(てんし)の使(つかひ)と 九華帳裡(きうくわちゃうり) 夢魂(むこん)驚(おどろ)く。衣(い)を攬(と)り枕(まくら)を推(お)し起(た)ちて徘徊(はいくわい)じ 珠箔(しゅはく) 銀屏(ぎんべい)迤邐(りい)として開(ひら)く。雲鬢(うんびん)なかば偏(へん)して新(あらた)に睡覺(ねむりさ)め 花冠(くわくわん) 整(ととめ)はず堂(だう)を下(くだ)りて來(きた)る。風(かぜ)は仙䄃(せんべい)を吹(ふ)きて飄飄(へうえう)として舉(あが)り なほ霓裳羽衣(げいしゃううい)の舞(まひ)に似(に)たり。玉容(ぎょくよく) 寂寞(せきばく)として涙(なみだ)闌干(らんかん)たり 梨花(りくわい)一枝(いっし) 春(はる) 雨(あめ)を帶(お)ぶ。情(じゃう)を含(ふく)み睇(てい)を凝(こら)して君王(くんのう)に謝(しゃ)す 一別(いちべつ) 音容(おんよう) 兩(ふた)つながら渺茫(べうばう)。昭陽殿裡(せうやうでんり) 恩愛(おんあい)絶(た)え 蓬萊宮中(ほうらいきゅうちゅう) 日月(じつげつ)長(なが)し。頭(かうべ)を回(めぐら)し下(しも)。 人寰(じんくわん)を望(なが)むる處(ところ) 長安(ちゃうあん)を見(み)ず塵霧(ぢんむ)を見(み)る。ただ舊物(きうぶつ)をもって深情(しんじゃう)を表(あらわ)すと 鈿合(でんがふ) 金釵(きんさ) 寄(よ)せ將(も)ちまらしむ。釵(さ)は一股(いっこ)を留(とど)め合(がふ)は一扇(いっせん) 釵(さ)は黃金(わうごん)を擘(さ)き合(がふ)は鈿(でん)を分(わか)つ。ただ心(こころ)をして金鈿(きんでん)の堅(かた)きに似(に)しむれば 天上(てんじゃう) 人間(にんげん) かならずあひ見(み)ん。別(わかれ)に臨(のぞ)みて殷勤(いんきん)に重(かさね)ねて詞(し)を寄(よ)す 詞中(しちゅう)に誓(ちかひ)あり兩心(りゃうしん)知(し)る。七月七日(しちぐわつしちじつ) 長生殿(ちゃうせいでん) 夜半(やはん) 人(ひと)なく私語(しご)の時(とき)。天(てん)に在(あ)りては願(ねが)はくは比翼(ひよく)の鳥(とり)と作(つく)り 地(ち)に在(あ)りては願(ねが)はくは連理(れんり)の枝(えだ)と爲(な)らん。天長(てんなが)く地久(ちひさ)しきも時(とき)ありて盡(つ)く この恨(うらみ)は綿綿(めんめん)として絶(た)ゆる期(とき)なからん。 漢皇 色を重んじて傾國を思ひ 御宇 多年 求むれども得ず。楊家に女あり初めて長成ず 養はれて深閨にありべいまだ識らず。天生の麗質おのづから棄てがたく 一朝選ばれて君王の側にあり。眸を回して一笑すれば百媚生じ 六宮の粉黛 顔色なし。春寒くして浴を賜ふ華清の池 温泉 水滑かにして凝脂を洗ふ。侍兒扶け起せども嬌として力なし 始めてこれ新たに恩澤を承くる時。雲鬢 花顏 金步搖 芙蓉の帳暖がにして春宵を度る。春宵苦だ短かく日高くして起き これより君王 早朝せず。歡を承け宴に待して聞暇なく 春は春遊に従ひ夜は夜を専らにす。後宮の佳麗三千人 三千の寵愛 一身にあり。金屋に粧成って嬌として夜に待し 玉樓に宴罷んで酔ひて春に和す。姉妹弟兄みな土を列ね 憐むべし光彩、門戶に生ず。遂に天下の父母の心をして 男を生むを重んぜず女を生むを重んぜしむ。驪宮高き處。青雲に入り 仙樂風に飄りて處處に聞ゆ。媛歌 慢舞 絲竹を凝し 盡日 君王看れども足らず。漁陽の顰鼓 地を動して來り 驚破す霓裳羽衣の曲。九重の城闘 煙塵生し 千乗 萬騎 西南に行く。翠華 搖搖として行きてまた止まり 西のかた都門を出づること百餘里。六軍發せず奈何ともするなし 宛轉たる蛾眉 馬前に死す。花鈿 地に委てられてん人の收むるなし 翠翹 金雀 玉搔頭。君王 面を掩うて救ひ得ず 回看すれば血涙あひ和して流る。黄埃 散漫として風 蕭索 雲棧紫紆して劍閣に登る。峨眉山下 人の行くこと少なり 旌旗 光なく日色薄し。蜀江 水碧にして蜀山青し 聖主 朝朝暮暮の情。行宮 月を見れば心を傷しむるの色 夜雨に鈴を聞けば腸斷ゆるの聲。天旋り地轉じて龍馭を廻し 此に到りて躊躇して去る能はず。馬嵬坡の下 泥土の中 玉顔を見ず空しく死せし處。君臣あひ顧みてことごとく衣を沾し 東のかた都門を望み馬に信せて歸る。歸り来れば池苑みな舊に依る 太液の芙蓉 未央の柳。芙蓉は面のごとく柳ば眉のごとし これに對して如何を涙垂れさらん。春風に桃李花開く夜 秋雨に梧桐葉落つる時。西宮 南内 秋草多く 宮葉 階に滿ちて紅掃はず。梨園の弟子 白髪新に 椒房の阿監 青娥老ゆ。夕殿に螢飛んで思悄然 孤燈 挑げ盡していまだ眠を成さず。遅遲たる鐘鼓 はじめて長き夜 耿耿たる星河 曙けんとする天。鴛鴦の瓦は冷かにして霜華重く 翡翠の衾ぱ寒くして誰とか共にせん。悠悠たる生死 別れて年を經たり 魂魄かつて來りて夢に入らず。臨邛の道士 鴻都の客 よく精誠をもって魂魄を致す。君王が展轉の思に感ずるがために つひに方士をして殷勤に覓めしむ。空を排し氣に馭して奔ること電のごとく 天に升り地に入りこれを求むる遍し。上は碧落を窮め下は黃泉 兩處 茫茫としてみな見えず。たちまち聞く海上に仙山あり 山は虚無縹渺の間にありと。樓閣玲瓏として五雲起り そのうち綽約として仙子多し。うちに一人あり字は太眞 雪膚 花貌 參差として是なり。金闕の西廂に玉局を叩き 轉じて小玉をして雙成に報ぜしむ。聞くならく漢家の天子の使と 九華帳裡 夢魂驚く。衣を攬り枕を推し起ちて徘徊じ 珠箔 銀屏 迤邐として開く。雲鬢なかば偏して新に睡覺め 花冠 整はず堂を下りて來る。風は仙䄃を吹きて飄飄として舉り なほ霓裳羽衣の舞に似たり。玉容 寂寞として涙闌干たり 梨花一枝 春 雨を帶ぶ。情を含み睇を凝して君王に謝す 一別 音容 兩つながら渺茫。昭陽殿裡 恩愛絶え 蓬萊宮中 日月長し。頭を回し下。 人寰を望むる處 長安を見ず塵霧を見る。ただ舊物をもって深情を表すと 鈿合 金釵 寄せ將ちまらしむ。釵は一股を留め合は一扇 釵は黃金を擘き合は鈿を分つ。ただ心をして金鈿の堅きに似しむれば 天上 人間 かならずあひ見ん。別に臨みて殷勤に重ねて詞を寄す 詞中に誓あり兩心知る。七月七日 長生殿 夜半 人なく私語の時。天に在りては願はくは比翼の鳥と作り 地に在りては願はくは連理の枝と爲らん。天長く地久しきも時ありて盡く この恨は綿綿として絶ゆる期なからん。 漢の天子は女色を好まれ、傾国の美人を得たいと思っておられたが、長年にわたる治世のあいだ、求めつづけても得られなかった。 ちょうどそのころ、楊家にむすめがいて、やっと年ごろになっていたが、深窓のうちに大事に養育されていたので、世間の人々にはまだ知られていなかった。しかし、生まれついての美しさは、棄ておかれたままでいるはずもなく、ある日、選ばれて、天子のおそばにお仕えする身となった。彼女が脚をくるりと動かしてにっこり笑うと、そこには限りない魅力が生まれ、名高い後宮の美人たちも、美しさに見おとりがした。 春まだ寒い日、彼女は、華清宮での沐浴を賜わった。温泉のなめらかな湯水は、きめ細かな白い肌にそそぎかかる。侍女が、手をさしそえてかかえおこそうとすれば、なまめかしくもまた力なげである。いまこそ、はじめて天子のご寵愛をうける時がきたのである。 雲のように豊かな髪、花のように美しい顔、黄金でできた歩揺のかんざし。契蓉の花をぬいとった幅ば暖かく、そのなかで心地よい春の夜をすごす。春の夜の短かさをなげきつつ、日が高くのぼったころ牀を離れる。それからというもの、天子は早朝の政務に関与れなくなった。 天子のお心に巧みに添い、宴席に待り、片時の暇もなく天子のお側につきしたがい、春には春の遊宴におともし、夜には夜のおとぎを一人じめする。 後宮にはうるわしい美人が三千人もいたが、三千人への天子の寵愛が、彼女一人に集まった。黄金づくりのりっぱな御殿ふかく、化粧を十分にこらして、あでやかに夜宴につかえ、大理石づくりのまばゆい楼に、酒宴が終りをつげる頃、陶然と酔ったその姿態は、のびやかな春の雰囲気に溶けこんでいく。 姉妹兄弟は、それぞれみな領地を与えられて諸侯にとりたてられ る。ああ、まことに、後光が楊氏一門から立ちのぼらんばかりであった。かくして、天下の父母の心をして、男の子を生むより女の子を生んだほうがいいと考えさせるようになってしまった。 驪山の離宮の高楼は、はるかかなた、大空の青雲のうちにかくれ入り、この世のものとも思われぬ美しい音楽が、風にのってあちらこちらに聞こえてくる。 ゆるやかなリズムの歌や舞、管絃のひびきは、あえかな余韻を引く。一日中、天子はこれを眺めてあきることがない。突然、北方漁陽の戦鼓の音が、大地をどよもして攻めきたり、竟裳羽衣の曲を打ち砕いた。 戦火によって、天子の宮城にも、煙や塵がまきおこり、千乗万騎 からなる天子の一行は、西南のかた蜀の地をめざして、落ちのびていった。 天子の御旗は、ゆらゆらとゆれ動き、進んではまた立ちどまる。 都の城門を西方にゆくこと百里ばかりのところ。天子の軍隊は、出発しようとせず、もはやどうすることもできない。すんなりと美しい眉の人は、無残にも馬前に死んでいった。 美しい螺鈿のかんざしは、地にうら捨てられたままで拾いあげる者もない。あたり一面に飛散する翠翹、金雀、玉搔頭。天子は手で顔を掩ったまま、救うこともできず、ふり返ってみつめるその眼からは、悲しみのあまり、血と涙が混り流れる思いであった。 黄塵があたり一面にたらこめて、風はもの寂しく吹きよせる。雲にとどくほどの高い欄をめぐりめぐりつつ、剣閣山の難所を登っていく。峨帽山のふもとには、道ゆく人の姿もない。天子の旗章も光彩がなく、太陽の光まで薄れて見える。 蜀の江は、深緑の色をたたえ、蜀の山々は青く連なる。天子は、朝な夕な、楊貴妃のことを思いつづける。行営で月を眼にすれば、その光に胸をしめつけられる。夜の雨に鈴の音を耳にすれば、その音にはらわたがちぎれんばかりである。 天下の形勢は一転して、天子は都にかえられることになった。 遠く隔てられた生と死、わかれてすでに久しい歳月が流れた。楊貴妃最期の地まで来ると、さまざまに心は乱れて、立ち去ることができない。こと馬嵬駅の坡のあたり、泥土のなかに、かの美しい人の姿は見えず、ただあとには、はかなく死んでいった場所だけが空しく残っているだけである。 天子も巨下も、たがいに顧みて涙に衣服をぬらすばかり。東のか たにある都の門を望みながら、馬の歩みにまかせて、力なく帰っていく。 長安宮に帰ってみれば、宮中の池も庭も、それぞれがみな昔のまま。太液池の芙蓉の花よ、未央宮の柳よ。 美しい芙蓉の花は、楊貴妃の顔がごとく、細くなだらかな柳の葉は、かの人の眉のよう。これらを前にして、どうして涙を流さずにおられようか。あたたかい春風が吹いて、桃や香が花を開く晩、つめたい秋の雨が降って、梧桐の葉が散っていく時、哀しみは一層つのる。 時は流れ、西宮にも南苑にも、秋草が茂り、宮苑の落ち葉が階に散り敷いたまま、紅の葉は掃きとられもしない。かつて梨園にいた楽人も、ちかどろ白髪が急に目立つようになり、皇后の居室に仕えた女官$長$も、その若く美しい眉が老けこんでしまった。 夜の御殿を飛ぶ蛍を見ては、わびしく物思いにふけり、たった一つともる灯火の芯をかきたて尽くしても、まだ眠りにつくことができない。遅々としてすすまぬ鐘鼓の音に、秋の夜がはじめて長く感じられる。耿々とほの明るい銀河の流れに、いまやっと夜明けの近づいたことを知る。 鴛鴦の形の瓦には、つめたい霜がいっぱいにむすび、翡翠をぬいとった夜具は、ひえびえとして、ともに寝る人もいない。はるかに遠くてられた生と死、わかれてすでに久しい歲月が流れた。楊貴妃のたましいは、天子の夢のなかにさえ、いっこうに訪れてはくれない。 ときに蜀の臨邛出身で、首都長安に旅住まいしている者がいた。まごころをこめた念力で、こうした死者のたましいを呼びよせることができるという。宮中の側近たちは、夜も眠れずに楊貴妃を思う天子のみこころに感じいり、さっそくこの修験者に命じて、彼女の魂を念入りに求めさせた。 大空を押し明き、大気に乗り、電光のように駆けめぐり、天上にのぼり、地下にもぐって、あまねく捜し求めた。上は青空の果てから、下は黄泉にいたるまで捜したが、天も地も、果てなく広がるばかりで、貴妃のたましいはどちらにも見あたらなかった。 その時、ふとこんなことを耳にした、海上には仙人の住む山があり、その山は、一切のものが存在しない茫々たる空間のなかにある。 楼閣は宝玉のように透明に輝いて、五色の瑞雲が湧きおこり、そのなかには、若くしとやかな仙女がたくさんいる。なかに一人、太真を字どするものがいるが、雪のような白い度、花を思わせる美しい顔だち、その特色の一つ一つがほとんど楊貴妃そのものであると。 黄金でできた仙宮の西の御殿を訪れて、宝玉を飾った扉を叩き、侍女の小玉を通じて、側仕えの双成に来意を知らせる。漢の天子の使いであると聞いて、美しい模様を織りなした帳のうちに、夢うつであった太真の魂は、はっと目覚めた。 太真は上衣を手にとり、枕を手でおしやり、心みだれるまま、立ちあがって部屋のなかを行きつ戻りつする。やがて真珠の箔。銀の屏風が次から次へと開かれ、太真はその姿を現わす。豊かで美しい黒髪は、なかばくずれて傾き、たったいま目覚めたばかりの様子。美しい冠もきちんとしないままに、広間から下りてくる。 風は仙女の機を吹きあげ、ひらひらと舞いあがり、あたかも、あの霓裳羽衣の舞いのように見える。輝くように美しい容貌は、寂しさにつつまれ、涙はとめどもなくはらはらと流れる。そのさまは、一枝の梨の花が、春の日にやわらかな雨にぬれているかのよう。 胸の思いをこめ、じっと睇をこらして、天子にお礼を申しあげる。「お別れして以来、お声もお姿も、ともに遠く遥かなものになってしまいました。生前、昭陽殿でいただきました恩愛は断ちきられ、人の世ならぬここ蓬萊宮のなかで、はや長い月日を送りまた。」 ふり返って、はるか下界、人間世界を眺めれば、なつかしい長安の城は見えず、ただ一面に塵や霧が目に入るばかり。いまはただ、思い出ぶかい品々によって、深いまごころを示すべく、螺鈿の小箱と黄金のかんざしを、使者にことづけて持っていかせる。 双股のかんざしは、一方の脚を留め、ふたのついた小箱は、その一方を残す。かんざしは、黄金の脚を二つにひきさき、小箱は、ふたとみを別々にする。ただ、ふたりの心を、この黄盆や螺鈿のように堅固にしておきさえすれば、天界と人間世界とに別れていても、いつかきっと会えるであろうから。 使者との別れにあたって、丁重にもう一度、伝言を託した。そのことばのなかには、玄宗と楊貴妃のふたりしか知らない愛の誓いが含まれていた。「七月七日、長生殿で、夜がふけ、あたりに人かげも絶え、ふたりが身を寄せささやきをかわしたとき、『大空にあっては、比翼の鳥となり、地上にあっては、連理の枝となりたいもの』と誓ったのです」と。天も地も悠久であるといわれるが、それでもいつかは減びるときがあろう。しかし相思永別におわったこの恋の恨み・使いは、いつまでもいつまでも続いて、決して絶えるときはないであろう。 漢皇(かんくわう) 色(いろ)を重(おも)んじて 傾国(けいこく)を思(おも)ふ 御宇(ぎょう) 多年(たねん) 求(もと)むれども得(え)ず 揚家(やうか)に女(むすめ)有(あ)り 初(はじ)めて長成(ちゃうせい)す 養(やしな)われて深閨(しんけい)に在(あ)り 人(ひと) 未(いま)だ識(し)らず 天生(てんせい)の麗質(れいしつ) 自(おのづか)ら棄(す)つること難(かた)く 一朝(いってう)選(えら)ばれて 君王(くんわう)の側(かたは)らに在(あ)り 眸(ひとみ)を回(めぐ)らして一笑(いっせう)すれば 百媚(ひゃくび)生(しゃう)じ 六宮(りききゅう)の粉黛(ふんたい) 顔色(がんしょく)無(な)し 春寒(はるさむ)うして浴(よく)を賜(たま)ふ 華清(くわせい)の池(いけ) 温泉(をんせん) 水(みづ)滑(なめ)らかにして 凝脂(ぎょうし)を洗(そそ)ぐ 侍児(じじ) 扶(たす)け起(お)こすに 嬌(けう)として力(ちから)無(な)し 始(はじ)めて是(こ)れ 新(あら)たに恩沢(おんたく)を承(う)くるの時(とき) 雲鬢(うんびん) 花顔(くわがん) 金歩揺(きんぼえう) 芙蓉(ふよう)の帳(とばり) 暖(あたた)かにして春宵(しゅんせう)を度(わた)る 春宵(しゅんせう) 短(みじか)きにを苦(くる)しんで 日高(ひたか)くして起(お)く 此(こ)れ従(よ)り 君王(くんわう) 早朝(さうてう)せず 歓(くわん)を承(むか)へ宴(えん)に侍(はべ)りて 閑暇(かんか)無(な)く 春(はる)は春(はる)の遊(あそ)びに従(したが)ひ 夜(よ)は夜(よ)を専(もっぱ)らにす 後宮(こうきゅう)の佳麗(かれい) 三千人(さんぜんにん) 三千(さんせん)の寵愛(ちょうあい) 一身(いっしん)に在(あ)り 金屋(きんをく)妝(よそお)ひ成(な)りて 嬌(けう)として夜(よ)に侍(はべ)り 玉楼(ぎょくろう) 宴罷(えんや)んで 酔(え)うて春(はる)に和(わ)す 姉妹(しまい) 弟兄(ていけい) 皆土(みなくに)を列(つら)ぬ 憐(あはれ)むべし 光彩(くわうさい) 門戸(もんこ)に生(しゃう)ずるを 遂(つひ)に 天下(てんか)の父母(ふぼ)の心(こころ)をして 男(をとこ)を生(う)むを重(おも)んぜず 女(をんな)を生(う)むを重(おも)んぜしむ 驪宮(りきゅう) 高(たか)き処(ところ) 青雲(せいうん)に入(い)り 仙楽(せんがく) 風(かぜ)に飄(ひるがへ)りて 処処(しょしょ)に聞(き)こゆ 緩歌漫舞(くわんかまんぶ) 糸竹(しちく)を凝(こ)らし 尽日(じんじつ) 君王(くんわう) 看(み)れども足(た)らず 漁陽(ぎょやう)の鞞鼓(へいこ) 地(ち)を動(どよ)もして来(き)たり 驚破(けいは)す 霓裳(げいしゃう)羽衣(うい)の曲(きょく) 九重(きうちょう)の城闕(じゃうけつ) 煙塵(えんぢん)生(しゃう)じ 千乗(せんじょう) 万騎(ばんき) 西南(せいなん)に行(ゆ)く 翠華(すいくわ) 揺揺(えうえう)として 行(ゆ)いて復(ま)た止(とど)まり 西(にし)のかた都門(ともん)を出(い)づること 百余里(ひゃくより) 六軍(りくぐん)発(はっ)せず 奈何(いかん)ともする無(な)く 宛転(えんてん)たる蛾眉(がび) 馬前(ばぜん)に死(し)す 花鈿(くわでん) 地(ち)に委(ゆだ)ねて 人(ひと)の収(をさ)むる無(な)し 翠翹(すいげう) 金雀(きんじゃく) 玉搔頭(ぎょくさうとう) 君王(くんわう) 面(おもて)を掩(おほ)ひて救(すく)ひ得(え)ず 回(かへ)り看(み)て 血涙(けつるい) 相(あ)ひ和(わ)して流(なが)る 黄埃(くわうあい) 散漫(さんまん) 風(かぜ) 蕭索(せうさく) 雲棧(うんさん) 縈紆(えいう) 剣閣(けんかく)に登(のぼ)る 峨眉山下(がびさんか) 人行少(じんかうまれ)なり 旌旗(せいき)光(ひか)り無(な)く 日色(にっしょく)薄(うす)し 蜀江(しょくかう)は水碧(みづもどり)にして 蜀山(しょくざん)青(あを)く 聖主(せいしゅ) 朝朝(てうてう)暮暮(ぼぼ)の情(じゃう) 行宮(あんぐう)に月(つき)を見(み)れば 傷心(しゃうしん)の色(いろ) 夜雨(やう)に鈴(すず)を聞(き)けば 腸断(ちゃうだん)の声(こえ) 天旋(てんめぐ)り日転(ひめぐ)りて 竜馭(りゅうぎょ)を廻(めぐ)らし 此(ここ)に到(いた)り 躊躇(ちうちょ)して 去(さ)ること能(あた)はず 馬嵬(ばくわい)の坡下(はか) 泥土(でいど)の中(うち) 玉顔(ぎょくがん)を見ず 空(むな)しく死(し)せる処(ところ) 君臣(くんしん) 相(あ)ひ顧(かへり)みて 尽(ことごと)く衣(ころも)を霑(おるほ)し 東(ひがし)のかた都門(ともん)を望(のぞ)み 馬(うま)に信(まか)せて帰(かへ)る 帰(かへ)り来(き)たれば 池苑(ちえん)皆旧(みなきう)に依(よ)る 太液(たいえき)の芙蓉(ふよう) 未央(びあう)の柳(やなぎ) 芙蓉(ふよう)は面(おもて)の如(ごと)く 柳(やなぎ)は眉(まゆ)の如(ごと)し 此(こ)れに対(たい)して 如何(いかん)ぞ涙(なみだ)垂(た)れざらん 春風(しゅんぷう) 桃李(たうり) 花開(はなひら)くの夜(よ) 秋雨(しうう) 梧桐(ごとう) 葉(は)落(お)つる時(とき) 西宮(せいきゅう) 南苑(なんえん) 秋草(しうさう)多(おほ)く 宮葉(きゅうえふ) 階(かい)に満(み)ちて 紅(くれない)掃(はら)はず 梨園(りえん)の弟子(ていし) 白髪(はくはつ)新(あら)たに 椒房(せうばう)の阿監(あかん) 青娥(せいが)老(お)いたり 夕殿(せきでん) 蛍(ほたる)飛(と)んで思(おも)ひ悄然(せうぜん) 孤灯(ことう) 挑(かか)げ尽(つ)くして 未(いま)だ眠(ねむ)りを成(な)さず 遅遅(ちち)たる鐘鼓(しょうこ) 初(はじ)めて長(なが)き夜(よる) 耿耿(かうかう)たる星河(せいか) 曙(あ)けんと欲(ほっ)する天(てん) 鴛鴦(えんあう)の瓦冷(かわらひやや)かにして 霜華(さうくわ)重(おも)く 翡翠(ひすい)の衾寒(しとねさむ)くして 誰(たれ)とか共(とも)にかせん 悠悠(いういう)たる生死(せいし) 別(わか)れて年(とし)を経(へ)たり 魂魄(こんぱく) 曾(かつ)て来(き)たりて夢(ゆめ)に入(い)らず 臨邛(りんきょう)の道士(だうし) 鴻都(こうと)の客(かく) 能(よ)く精誠(せいせい)を以(もっ)て魂魄(こんぱく)を致(まね)く 君王(くんわう)の展転(てんてん)の思(おも)ひにを感(かん)ずるが為(ため)に 遂(つひ)に方士(ほうし)をして殷勤(いんぎん)に覓(もと)めしむ 空(くう)を排(ひら)き気(き)を馭(ぎょ)して 奔(はし)ること電(いなづま)の如(ごと)く 天(てん)に昇(のぼ)り地(ち)に入(い)りて 之(これ)を求(もと)むること遍(あまね)し 上(かみ)は碧落(へきらく)を窮(きは)め 下(しも)は黄泉(くわうせん) 両処(りゃうしょ) 茫茫(ばうばう)として 皆(みな)見(み)えず 忽(たちま)ち聞(き)く 海上(かいじゃう)に仙山(せんさん)有(あ)りと 山(やま)は虚無(きょむ)縹緲(へうべう)の間(かん)に在(あ)り 楼閣(ろうかく) 玲瓏(れいろう)として 五雲(ごうん)起(お)こり 其(そ)の中(うち) 綽約(しゃくやく)として 仙子(せんし)多(おほ)し 中(うち)に一人(いちにん)有(あ)り 字(あざな)は太真(たいしん) 雪膚(せつぶ) 花貌(くわばう) 参差(しんし)として是(こ)れなり 金闕(きんけつ)の西廂(せいしゃう)に玉扃(ぎょくけい)を叩(たた)き 転(てん)じて小玉(せうぎょく)をして双成(さうせい)に報(はう)ぜしむ 聞道(きくなら)く 漢家(かんか)天子(てんし)の使(つか)ひなりと 九華(きうくわ)の帳裏(ちゃうり) 夢魂(むこん)驚(おどろ)く 衣(ころも)を攬(と)り枕(まくら)を推(お)し 起(た)ちて徘徊(はいくわい)す 珠箔(しゅはく) 銀屏(ぎんぺい) 迤邐(りい)として開(ひら)く 雲髻(うんびん)半(なか)ば偏(かたよ)りて 新(あら)たに睡(ねむ)りより覚(さ)め 花冠(くわくわん)整(ととの)へず 堂(だう)を下(くだ)りて来(き)たる 風(かぜ)は仙袂(せんべい)を吹(ふ)いて飄颻(へうえう)として挙(あ)がり 猶(な)ほ霓裳(げいしゃう)羽衣(うい)の舞(まい)に似(に)たり 玉容(ぎょくよう) 寂寞(せきばく) 涙(なみだ)闌干(らんかん) 梨花(りくわい)一枝(いっし) 春(はる) 雨(あめ)を帯(お)ぶ 情(じゃう)を含(ふく)み睇(ひとみ)を凝(こ)らして 君王(くんわう)に謝(しゃ)す 一別(いちねつ) 音容(おんよう) 両(ふた)つながら渺茫(べうぼう) 昭陽(せうやう)殿裏(でんり) 恩愛(おんあいた)絶(た)え 蓬萊(ほうらい)宮中(きゅうちゅう) 日月(じつげつ)長(なが)し 頭(かうべ)を回(めぐ)らして 下(しも) 人寰(じんくわん)を望(のぞ)む処(ところ) 長安(ちゃうあん)を見(み)して 塵霧(ぢんむ)を見(み)る 惟(た)だ旧物(きうぶつ)を将(もっ)て 深情(しんじゃう)を表(あら)はし 鈿合(でんがふ) 金釵(きんさい) 寄(よ)せ将(も)ち去(さ)らしむ 釵(さい)は一股(いっこ)を留(とど)め 合(がふ)は一扇(いっせん) 釵(さい)は黄金(わうごん)を擘(さ)き 合(がふ)は鈿(でん)を分(わか)つ 但(た)だ心(こころ)をして金鈿(きんでん)の堅(かた)きに似(に)しむれば 天上(てんじゃう) 人間(じんかん) 会(かなら)ず相(あ)ひ見(み)んと 別(わか)れに臨(のぞ)んで 殷勤(いんぎん)に重(かさ)ねて詞(ことば)を寄(よ)す 詞中(しちゅう)に誓(ちか)ひ有(あ)り 両心(りゃうしん)のみ知(し)る 七月七日(しちぐわつしちじつ) 長生殿(ちゃうせいでん) 夜半(やはん)人(ひと)無(な)く 私語(しご)の時(とき) 天(てん)に在(あ)りては 願(ねが)はくは比翼(ひよく)の鳥(とり)と作(な)り 地(ち)に在(あ)りては 願(なが)わくは連理(れんり)の枝(えだ)と為(な)らんと 天(てん)は長(なが)く 地(ち)は久(ひさ)しきも 時(とき)有(あ)りてか尽(つ)きん 此(こ)の恨(うら)み 綿綿(めんめん)として絶(た)ゆるの期(とき)無(な)からん 漢皇 色を重んじて 傾国を思ふ 御宇 多年 求むれども得ず 揚家に女有り 初めて長成す 養われて深閨に在り 人 未だ識らず 天生の麗質 自ら棄つること難く 一朝選ばれて 君王の側らに在り 眸を回らして一笑すれば 百媚生じ 六宮の粉黛 顔色無し 春寒うして浴を賜ふ 華清の池 温泉 水滑らかにして 凝脂を洗ぐ 侍児 扶け起こすに 嬌として力無し 始めて是れ 新たに恩沢を承くるの時 雲鬢 花顔 金歩揺 芙蓉の帳 暖かにして春宵を度る 春宵 短きにを苦しんで 日高くして起く 此れ従り 君王 早朝せず 歓を承へ宴に侍りて 閑暇無く 春は春の遊びに従ひ 夜は夜を専らにす 後宮の佳麗 三千人 三千の寵愛 一身に在り 金屋妝ひ成りて 嬌として夜に侍り 玉楼 宴罷んで 酔うて春に和す 姉妹 弟兄 皆土を列ぬ 憐むべし 光彩 門戸に生ずるを 遂に 天下の父母の心をして 男を生むを重んぜず 女を生むを重んぜしむ 驪宮 高き処 青雲に入り 仙楽 風に飄りて 処処に聞こゆ 緩歌漫舞 糸竹を凝らし 尽日 君王 看れども足らず 漁陽の鞞鼓 地を動もして来たり 驚破す 霓裳羽衣の曲 九重の城闕 煙塵生じ 千乗 万騎 西南に行く 翠華 揺揺として 行いて復た止まり 西のかた都を出づること 百余里 六軍発せず 奈何ともする無く 宛転たる蛾眉 馬前に死す 花鈿 地に委ねて 人の収むる無し 翠翹 金雀 玉搔頭 君王 面を掩ひて救ひ得ず 回り看て 血涙 相ひ和して流る 黄埃 散漫 風 蕭索 雲棧 縈紆 剣閣に登る 峨眉山下 人行少なり 旌旗光り無く 日色薄し 蜀江は水碧にして 蜀山青く 聖主 朝朝暮暮の情 行宮に月を見れば 傷心の色 夜雨に鈴を聞けば 腸断の声 天旋り日転りて 竜馭を廻らし 此に到り 躊躇して 去ること能はず 馬嵬の坡下 泥土の中 玉顔を見ず 空しく死せる処 君臣 相ひ顧みて 尽く衣を霑し 東のかた都門を望み 馬に信せて帰る 帰り来たれば 池苑皆旧に依る 太液の芙蓉 未央の柳 芙蓉は面の如く 柳は眉の如し 此れに対して 如何ぞ涙垂れざらん 春風 桃李 花開くの夜 秋雨 梧桐 葉落つる時 西宮 南苑 秋草多く 宮葉 階に満ちて 紅掃はず 梨園の弟子 白髪新たに 椒房の阿監 青娥老いたり 夕殿 蛍飛んで思ひ悄然 孤灯 挑げ尽くして 未だ眠りを成さず 遅遅たる鐘鼓 初めて長き夜 耿耿たる星河 曙けんと欲する天 鴛鴦の瓦冷かにして 霜華重く 翡翠の衾寒くして 誰とか共にかせん 悠悠たる生死 別れて年を経たり 魂魄 曾て来たりて夢に入らず 臨邛の道士 鴻都の客 能く精誠を以て魂魄を致く 君王の展転の思ひにを感ずるが為に 遂に方士をして殷勤に覓めしむ 空を排き気を馭して 奔ること電の如く 天に昇り地に入りて 之を求むること遍し 上は碧落を窮め 下は黄泉 両処 茫茫として 皆見えず 忽ち聞く 海上に仙山有りと 山は虚無縹緲の間に在り 楼閣 玲瓏として 五雲起こり 其の中 綽約として 仙子多し 中に一人有り 字は太真 雪膚 花貌 参差として是れなり 金闕の西廂に玉扃を叩き 転じて小玉をして双成に報ぜしむ 聞道く 漢家天子の使ひなりと 九華の帳裏 夢魂驚く 衣を攬り枕を推し 起ちて徘徊す 珠箔 銀屏 迤邐として開く 雲髻半ば偏りて 新たに睡りより覚め 花冠整へず 堂を下りて来たる 風は仙袂を吹いて飄颻として挙がり 猶ほ霓裳羽衣の舞に似たり 玉容 寂寞 涙闌干 梨花一枝 春 雨を帯ぶ 情を含み睇を凝らして 君王に謝す 一別 音容 両つながら渺茫 昭陽殿裏 恩愛絶え 蓬萊宮中 日月長し 頭を回らして 下 人寰を望む処 長安を見して 塵霧を見る 惟だ旧物を将て 深情を表はし 鈿合 金釵 寄せ将ち去らしむ 釵は一股を留め 合は一扇 釵は黄金を擘き 合は鈿を分つ 但だ心をして金鈿の堅きに似しむれば 天上 人間 会ず相ひ見んと 別れに臨んで 殷勤に重ねて詞を寄す 詞中に誓ひ有り 両心のみ知る 七月七日 長生殿 夜半人無く 私語の時 天に在りては 願はくは比翼の鳥と作り 地に在りては 願わくは連理の枝と為らんと 天は長く 地は久しきも 時有りてか尽きん 此の恨み 綿綿として絶ゆるの期無からん |