題名: | 舟行 |
作者: | 白居易 |
帆影日漸高,閑眠猶未起。起問鼓枻人,已行三十里。船頭有行竈,炊稻烹紅鯉。飽食起婆娑,盥漱秋江水。平生滄浪意,一旦來遊此。何況不失家,舟中載妻子。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
帆影を見れば陽はしだいに高く、だがのらのうと眠ってまだ起き上がらない。
起きて舟人に尋ねると、もう三十里も来たという。
へさきに置いた小さなこんろ、それで米を炊き赤い鯉を煮る。
満腹すると立ち上がって体を伸ばし、秋の冷たい川水で手水を使う。
日頃抱いていた隠棲の思い、思いもよらずここに遊ぶことになった。
ましてや家族離散することもなく、舟には妻子もともに乗せる。
帆影(はんえい) 日(ひ)漸(ようや)く高(たか)く 閑眠(かんみん)して猶(な)お未(いま)だ起(お)きず 起(お)きて枻(かい)を鼓(こ)する人(ひと)に問(と)えば 己(すで)に行(い)くこと三十里(さんじゅうり)なりと 船頭(せんとう)に行竃(こうそう)有(あ)り 稻(いね)を炊(かし)ぎ紅鯉(こうり)を烹(に)る 飽食(ほうしょく)して起(た)ちて婆娑(ばさ)たり 盥漱( かんそう)す 秋江(しゅうこう)の水(みず) 平生(へいぜい) 滄浪(そうろう)の意(い) 一旦(いったん) 来(き)たりて此(ここ)に遊(あそ)ぶ 何(なん)ぞ況(いわ)んや家(いえ)をも失(うし)なわず 舟中(しゅうちゅう) 妻子(さいし)を載(の)するをや 帆影 日漸く高く 閑眠して猶お未だ起きず 起きて枻を鼓する人に問えば 己に行くこと三十里なりと 船頭に行竃有り 稻を炊ぎ紅鯉を烹る 飽食して起ちて婆娑たり 盥漱す 秋江の水 平生 滄浪の意 一旦 来たりて此に遊ぶ 何ぞ況んや家をも失なわず 舟中 妻子を載するをや |