題名: | 適意二首 一 |
作者: | 白居易 |
十年爲旅客,常有飢寒愁。三年作諫官,復多尸素羞。有酒不暇飲,有山不得遊。豈無平生志,拘牽不自由。一朝歸渭上,泛如不繫舟。置心世事外,無喜亦無憂。終日一蔬食,終年一布裘。寒來彌嬾放,數日一梳頭。朝睡足始起,夜酌醉即休。人心不過適,適外復何求。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
十年も旅人となって、いつも飢えたりこごえたりの心配をした。かんかん そのあと三年間、諫官となったが、月俸のただどりを恥じることが多かった。酒はあっても飲むひまがなく、山は近くても遊べなかった。平生の志はないわけではないが、束縛されて自由でなかった。ところが滑水のほとりに帰った日から、つないでない舟のようにふらりふらり。世間の事など忘れたので、喜びもなく憂いもない。 ぬのこ 一日じゅうそまつな食事、年じゅぅ布子のわたいれ一枚。寒くなってくるといよいよなまけものとなり、四、五日に一度だけ髪をすく。朝はねむりたりてから起きてくるし、晩酌も酔えばもうしまいだ。人の心は自由が一番だ、自由のほかになにを求めようか。
十年(じふねん) 旅客(りょかく)となり、常(つね)に飢寒(きかん)の愁(うれへ)あり。三年(さんねん) 諫官(かんくわん)となり、また尸素(しそ)の羞(はぢ)おほし。酒(さけ)あれども飲(の)むに暇(いとま)あらず、山(やま)あれども遊(あそ)ぶを得(え)ず。あに平生(へいぜい)の志(こころざし)なからんや、拘牽(こうけん)せられて自由(じゆう)ならず。一朝(いってう) 渭上(えじゃう)に歸(かへ)り、泛(はん)たること繋(つな)がざる舟(ふね)ごとし。心(こころ)を世事(せじ)の外(そと)に置(お)き、喜(よろこび)なくまた憂(うれへ)もなし。終日(しゅうじつ)一蔬食(いっそしょく)、終年(しゅうねん)一布裘(いっふきう)。寒(かん)來(きた)ればいよいよ懶放(れんばう)、數日(すうじつ)に一たび頭(かしら)を梳(くしけづ)る。朝睡(てうすい) 足(た)りて始(はじ)めて起(お)き、夜酌(やしゃっく) 酔(よ)へば即(すなは)ち休(やす)む。人心(じんしん)は適(てき)に過(す)ぎず、適外(てきぐわい)また何(なに)をか求(もと)めん。 十年 旅客となり、常に飢寒の愁あり。三年 諫官となり、また尸素の羞おほし。酒あれども飲むに暇あらず、山あれども遊ぶを得ず。あに平生の志なからんや、拘牽せられて自由ならず。一朝 渭上に歸り、泛たること繋がざる舟ごとし。心を世事の外に置き、喜なくまた憂もなし。終日一蔬食、終年一布裘。寒來ればいよいよ懶放、數日に一たび頭を梳る。朝睡 足りて始めて起き、夜酌 酔へば即ち休む。人心は適に過ぎず、適外また何をか求めん。 |