題名: | 新樂府 隋堤柳 憫亡國也 |
作者: | 白居易 |
隋堤柳,歲久年深盡衰朽。風飄飄兮雨蕭蕭,三株兩株汴河口。老枝病葉愁殺人,曾經大業年中春。大業年中煬天子,種柳成行夾流水。西自黃河東至淮,綠陰一千三百里。大業末年春暮月,柳色如煙絮如雪。南幸江都恣佚遊,應將此柳繫龍舟。紫髯郎將護錦纜,青娥御史直迷樓。海內財力此時竭,舟中歌笑何日休。上荒下困勢不久,宗社之危如綴旒。煬天子,自言福祚長無窮,豈知皇子封酅公。龍舟未過彭城閤,義旗已入長安宮。蕭牆禍生人事變,晏駕不得歸秦中。土墳數尺何處葬,吳公臺下多悲風。二百年來汴河路,沙草和煙朝復暮。後王何以鑒前王,請看隋堤亡國樹。 | |
英譯: | 暫無英譯內容 |
日譯: |
隋の大運河の堤の柳は ながい年月がたったのでみんなよわってくさりがきている。風はひゅうひゅうと吹き雨はしとしと降る。二株三株の柳が沐河の岸に立っている。その古い枝とわくら葉とは人をかなしませる。 これが大業年間の春にあったのだ。大業年間の天子、煬帝は 柳を流れの両岸にならべて植えた。 西は黃河から東は淮水まで 緑の影が千三百里つづいた。大業の末年の春も終わりの三月に 柳の色は霞のようで、その花は雪のよ うに白かった。煬帝は南方の江都に行幸して遊びを好きほうだいにした。きっとこの柳に乗船をつないだにちがいない。赤髯の追衛の将軍がニシキの綱の番をし 眉うつくしい女官が迷楼の宿直をした。天下の財力はこの時もう消耗しきっていたが 乗船のなかでの歌ごえや笑いはいつやむとも知れなかった。上の者はすさび下の人民が苦しんでは国の勢いも永つづきしない。国家のあやういことは冠につけた珠のようだ。しかも爆帝ときたら 「じぶんの幸福は永久で無窮だ」といっていた。自分の子が皇帝から公爵におとされるなど知らなかった。煬帝の乗船が彭城閣まで来ないまに 義軍の旗は長安の宮殿にはいってしまった。家の内にわさわいがおこって人間の事がらは変動し 崩じて長安へは帰れなかった。わずか二、三尺の土墳をきずいて葬られた場所は 吳公部というところで、あたりには悲しい音たてて風が吹く。それから二百年というものはこの沐河の路では 沙原の雑草が朝夕かすみにつつまれているだけだ。後世の皇帝たるものはなにで前代の皇帝をかんがみるかといえば 「隋の堤の亡国の樹をみよ」とねどうものだ。
隋堤(ずえてい)の柳(やなぎ) 歳(とし)久(ひさ)しく年(とし)深(ふか)くしてことごとく衰朽(すいきう)す。風飄飄(かぜへうへう)として雨蕭蕭(あめせうせう)たり 三株(さんしゅ) 兩株(りゃうしゅ) 汴河(べんか)の口(ほとり)。老枝(らうし) 病葉(へいえふ) 人(ひと)を愁殺(しうさつ)す かつて大業年中(たいげふねんちゅう)の春(はる)を經(へ)たり。大業年中(たいげふねんちゅう)煬天子(やうてんし) 柳(やなぎ)を種(う)ゑ行(かう)を成(な)して流水(りうすう)を夾(はさ)む。西(にし)は黄河(くわうが)より東(ひがし)は淮(わい)に至(いた)る 綠影(りょくえい)一千三百里(いっせんさんびゃくり)。大業(たいげふ)の末年(まつねん) 春暮(しゅんぼ)の月(つき) 柳色(りうしょく)は烟(けむり)のごとく絮(じょ)は雪(ゆき)のごとし。南(みなみ)のかた江都(かうと)に幸(みゆき)して佚遊(いついう)を恣(ほしいまま)にす まさにこの柳(やなぎ)をもって龍舟(りゅうしう)を繋(つな)ぎしなるべし。紫髯(しぜん)の郎將(らうしゃう) 錦(きん)の纜(ともづな)を護(まも)り 青蛾(せいが)の御史(ぎょし) 迷樓(めいろう)に直(なお)す。海內(かいだい)の財力(ざいりょく)はこの時(とき)に竭(つ)き 舟中(しうちゅう)の歌笑(かせう)はいづれの日(ひ)にか休(や)まん。上荒(かみすさ)び下困(しもくる)しんで勢久(いきほひひさ)しからず 宗社(そうしゃ)の危(あやふ)きこと綴旒(ていりう)のごとし。煬天子(やうてんし) みづから言(い)ふ「福祚(ふくそ) 長(とこしなへ)に窮(きはまり)なし」と。 あに知(し)らんや皇子(くわうし) 酅公(けいこう)に封(ほう)ぜらるるを。龍舟(りゅうしう)いまだ彭城閣(はうじゃうかく)を過(よ)ぎらさるに 義旗(ぎき)すでに長安宮(ちゃうあんきゅう)に入(い)る。蕭牆(せうしゃう)に禍生(わざはひしゃう)じて人事(じんじ)變(へん)じ 晏駕(あんが)して秦中(しんちゅう)に歸(かへ)りえず。土墳三尺(どふんさんせき)いづれの處(ところ)にか葬(はうむ)る 吳公臺下(ごこうだいか) 悲風多(ひふうおほ)し。二百年來(にひゃくねんらい) 汴河(べんか)の路(みち) 沙草(ささう) 煙(けむり)に和(わ)す朝(あした)また暮(くれ)。後王(こうわう)なにをもってか前王(ぜんわう)に鑿(かんが)みん 請(こ)ふ看(み)よ隋堤(ずいてい)の亡國(ばうこく)の樹(き)を。 隋堤の柳 歳久しく年深くしてことごとく衰朽す。風飄飄として雨蕭蕭たり 三株 兩株 汴河の口。老枝 病葉 人を愁殺す かつて大業年中の春を經たり。大業年中煬天子 柳を種ゑ行を成して流水を夾む。西は黄河より東は淮に至る 綠影一千三百里。大業の末年 春暮の月 柳色は烟のごとく絮は雪のごとし。南のかた江都に幸して佚遊を恣にす まさにこの柳をもって龍舟を繋ぎしなるべし。紫髯の郎將 錦の纜を護り 青蛾の御史 迷樓に直す。海內の財力はこの時に竭き 舟中の歌笑はいづれの日にか休まん。上荒び下困しんで勢久しからず 宗社の危きこと綴旒のごとし。煬天子 みづから言ふ「福祚 長に窮なし」と。 あに知らんや皇子 酅公に封ぜらるるを。龍舟いまだ彭城閣を過ぎらさるに 義旗すでに長安宮に入る。蕭牆に禍生じて人事變じ 晏駕して秦中に歸りえず。土墳三尺いづれの處にか葬る 吳公臺下 悲風多し。二百年來 汴河の路 沙草 煙に和す朝また暮。後王なにをもってか前王に鑿みん 請ふ看よ隋堤の亡國の樹を。 |