唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 新樂府 鹽商婦 惡幸人也
作者: 白居易
鹽商婦,多金帛,不事田農與蠶績。南北東西不失家,風水爲鄉船作宅。本是揚州小家女,嫁得西江大商客。綠鬟富去金釵多,皓腕肥來銀釧窄。前呼蒼頭後叱婢,問爾因何得如此。壻作鹽商十五年,不屬州縣屬天子。每年鹽利入官時,少入官家多入私。官家利薄私家厚,鹽鐵尚書遠不知。何況江頭魚米賤,紅膾黃橙香稻飯。飽食濃妝倚柁樓,兩朵紅顋花欲綻。鹽商婦,有幸嫁鹽商。終朝美飯食,終歲好衣裳。好衣美食來何處,亦須慙媿桑弘羊。桑弘羊,死已久,不獨漢時今亦有。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 塩商(えんしょう)の婦(ふ) 金帛多(きんばくおお)し 田農(でんのう)と蚕績(さんせき)とを事(こと)とせず 南北東西(なんぼくとうざい) 家(いえ)を失(うしな)わず 風水(ふうすい)を郷(きょう)と為(な)し 船(ふね)を宅(いえ)と為(な)す 本是(もとこ)れ揚州(ようしゅう)小家(しょうか)の女(むすめ) 嫁(か)し得(え)たり 西江(せいこう)の大商客(だいしょうかく)  緑鬟溜(りょくかんすべ)り去(さ)りて金釵多(きんさおお)く 皓腕肥(こうわんこ)え来(き)たりて銀釧窄(ぎんせんせま)し 前(まえ)に蒼頭(そうとう)を呼(よ)び 後(うしろ)に婢(ひ)を叱(しか)る 爾(なんじ)に問(と)う 何(なに)に因(よ)って此(かく)の如(ごと)きを得(え)たる 壻(むこ)は塩商(えんしょう)と作(な)りて十五年(じゅうごねん) 州県(しゅうけん)に属(ぞく)せず天子(てんし)に属(ぞく)す 毎年(まいねん) 塩利(えんり)の官(かん)に入(い)る時(とき) 少(すこ)しく官家(かんか)に入(い)れ 多(おお)く私(し)に入(い)る 官家(かんか)利薄(りうす)く 私家厚(しかあつ)し 塩鉄(えんてつ)尚書(しょうしょ)は遠(とお)くして知(し)らず 何(なん)ぞ況(いわ)んや 江頭(こうとう) 魚米賤(ぎょべいやす)く 紅鱈(こうかい) 黄橙(こうとう) 香稲(こうとう)の飯(はん) 飽食(ほうしょく) 濃粧(のうしょう) 柂楼(たろう)に倚(よ)る 両朶(りょうだ)の紅顋(こうさい) 花(はな) 綻(ほころ)びんと欲(ほっ)す 塩商(えんしょう)の婦(ふ)  幸(さいわ)い有(あ)りて塩商(えんしょう)に嫁(か)す 終朝(しゅうちょう) 美飯食(びはんしょく) 終歳(しゅうさい) 好衣裳(こういしょう) 好衣好食(こういびしょく) 来処有(らいしょあ)り 亦(ま)た須(すべか)らく桑弘羊(そうこうよう)に慚愧(ざんき)すべし 桑弘羊(そうこうよう) 死(し)して已(すで)に久(ひさ)しきも 独(ひと)り漢時(かんじ)のみならず今(いま)も亦(ま)た有(あ)り
塩商の婦 金帛多し 田農と蚕績とを事とせず 南北東西 家を失わず 風水を郷と為し 船を宅と為す 本是れ揚州小家の女 嫁し得たり 西江の大商客  緑鬟溜り去りて金釵多く 皓腕肥え来たりて銀釧窄し 前に蒼頭を呼び 後に婢を叱る 爾に問う 何に因って此の如きを得たる 壻は塩商と作りて十五年 州県に属せず天子に属す 毎年 塩利の官に入る時 少しく官家に入れ 多く私に入る 官家利薄く 私家厚し 塩鉄尚書は遠くして知らず 何ぞ況んや 江頭 魚米賤く 紅鱈 黄橙 香稲の飯 飽食 濃粧 柂楼に倚る 両朶の紅顋 花 綻びんと欲す 塩商の婦  幸い有りて塩商に嫁す 終朝 美飯食 終歳 好衣裳 好衣好食 来処有り 亦た須らく桑弘羊に慚愧すべし 桑弘羊 死して已に久しきも 独り漢時のみならず今も亦た有り
塩商の妻は、お金持ち。畑仕事も、蚕も糸つむぎもしないが、東西南北どこへ行こうと家を失わないのは、風や水を故郷とし船を家とするから。彼女はもとは揚州の貧しい家の娘、江西の大商人に嫁いだのだ。はらりと垂れる黒髪のまげにたくさんさした黄金のかんざし、むっちりこえた白い腕にくいこむような銀の腕輪、前にポーイを呼びつけ、後ろに召使いをしかりとばしている。 あんたに少し尋ねるが、どうしてこういった生活ができるのかね。 亭主が塩商となって十五年。塩商は州・県に所属せず天子の直轄。毎年、 塩の利益を政府に納めるとき、政府に少し納めて自分のふところに多く入れ、政府の利益は薄く、個人の利益は厚くする。だが、塩・鉄担当の大臣は遠く離れているからご存じない。まして川べりは米も魚も安いから、赤身のなます、黄金色の橙、よい香りのご飯、ご馳走をたらふく食べて厚化粧し操舵室に立っている。左右の紅の煩は花が咲いたようにあでやかだ。 塩商の妻は、幸運に恵まれて塩商に嫁した。一日じゅう美味しい物を食べ、一年じゅう美しい着物を着ている。それらの美食やぜいたくな着物は出どころがある。塩商の妻も当然、塩の専売を発案した桑弘羊に感謝すべきなのだ。桑弘羊はとっくの昔に死んだけれど、彼のような大臣は、漢代のみならず今の世にもいるから。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系