唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 新樂府 賣炭翁 苦官市也
作者: 白居易
賣炭翁,伐薪燒炭南山中。滿面塵灰煙火色,兩鬢蒼蒼十指黑。賣炭得錢何所營,身上衣裳口中食。可憐身上衣正單,心憂炭賤願天寒。夜來城上一尺雪,曉駕炭車輾冰轍。牛困人飢日已高,市南門外泥中歇。翩翩兩騎來是誰,黃衣使者白衫兒。手把文書口稱敕,迴車叱牛牽向北。一車炭,千餘斤,官使驅將惜不得。半匹紅紗一丈綾,繫向牛頭充炭直。
英譯: The old charcoal pedlar cuts firewood and makes charcoal in southern mountains. His temples are grey and ten fingers black; his ashy and dusty face looks sullen. On what does he spend the money that from selling his charcoal he earns? On food that he eats and on clothes that he is clad in. What a poty, he’s wearing the clothes that are so thin and old; But he’s worrying about the cheapness of charcoal and wishes the weather to become cold! Happily, it snowed one foot deep outside the city last night. Next morning he drobe his charcoal cart rolling along ruts with ice. When the sun rose high, he was hungry and his ox was tried out. The man and ox rested on the mud outside the bazaar in the south. Two horsemen came tripping down; who were they? Palace messengers in yellow jackets and white shirts were on the way. A document in hand said to be an edict they were holding; At his ox-cart back north to the palace he was shouting. A cartload of charcoal weighing 1000-odd catties being the equivalent value of there metres stain and half a bolt red gauze to offset payment of tax on his ox.
日譯: 炭売りの翁。まきを伐り炭を焼く、終南山の山中。 顔一面媒ぼけて埃と灰にまみれる。髪はごましお、十本の指は真っ黒。 炭を売り銭を得て何にするのか。身にまとう衣服と口に入れる食べ物。 あわれ、身にまとうはこの寒さに単衣の薄物。炭の安いのが気になり、寒さの到来を願う。 夕べ町の外には一尺の雪積もり、夜も明けぬうちに炭の車を凍ったわだちにきしらせる。 牛はくたばり、人は腹減らし、日はとっくに高い。市場の南門の外、雪解けのぬかるみで一休る。 こへ勢いよく馳せつけた二頭の馬とは何者か。黄色の衣の使者に白い衣の若造。 文書を手に勅命だと威張り読み上げ、車の向きを変えさせ牛を叱り北に向かわせる。 車一台に積み込んだ炭は重く千斤を超える、宮中の使者に追い立てられ、口惜しくてならぬ。 赤い絹地半疋にあやぎぬ一丈。牛の頭に掛けて、炭の代金にされた。
炭(すみ)を売(う)る翁(おきな) 薪(まき)を伐(き)り炭(すみ)を焼(や)く 南山(なんざん)の中(なか) 満面(まんめん)の塵灰(じんかい) 煙火(えんか)の色(いろ) 両鬢(りょうびん)蒼蒼(そうそう)として十指(じっし)黒(くろ)し 炭(すみ)を売(う)り銭(ぜに)を得(え)て何(なん)の営(いとな)が所(ところ)ぞ 身上(しんじょう)の衣装(いしょう) 口中(こうちゅう)の食(しょく) 憐(あわ)れむ可(べ)し 身上(しんじょう)の衣(ころも)は正(まさ)に単(ひとえ)なり 心(こころ)に炭(すみ)の賤(やす)きを憂(うれ)え天(てん)の寒(さむ)からんことを願(ねが)う 夜来(やらい)城外(じょうが)、一尺(いっしゃく)の雪(ゆき) 暁(あかつき)に炭車(たんしゃ)を駕(が)して氷轍(ひょうてつ)に輾(てん)ず 牛(うし)の南門(なんもん)の外(そと) 泥中(でいちゅう)に歇(やす)む 翩翩(へんぺん)両騎(りょうき) 来(き)たるは是(こ)れ誰(たれ)ぞ 黄衣(こうい)の使者(ししゃ) 白衫(はくさん)の児(じ) 手(て)に文書(ぶんしょ) を把(と)り口(くち)に勅(ちょく) と称(しょう)す 車(くるま) を廻(めぐ) らし牛(うし) を叱(しっ) し牽(ひ)きて北(きた) に向(む)かわしむ 一車(いっしゃ) 炭(すみ) は重(おも) し 千余斤(せんよきん) 宮使(きゅうし)駆(か)り将(ゆ)きて惜(お)しみ得(え)ず 半疋(はんひき)の紅绡(こうしょ)一丈(いちじょう)の綾(あや) 牛頭(ぎゅうとう)に繋(か)けて炭(すみ)の直(あたい)に充(あ)つ
炭を売る翁 薪を伐り炭を焼く 南山の中 満面の塵灰 煙火の色 両鬢蒼蒼として十指黒し 炭を売り銭を得て何の営が所ぞ 身上の衣装 口中の食 憐れむ可し 身上の衣は正に単なり 心に炭の賤きを憂え天の寒からんことを願う 夜来城外、一尺の雪 暁に炭車を駕して氷轍に輾ず 牛の南門の外 泥中に歇む 翩翩両騎 来たるは是れ誰ぞ 黄衣の使者 白衫の児 手に文書を把り口に勅と称す 車 を廻 らし牛 を叱 し牽きて北 に向かわしむ 一車 炭は重 し 千余斤 宮使駆り将きて惜しみ得ず 半疋の紅绡一丈の綾 牛頭に繋けて炭の直に充つ

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系