唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 新樂府 上陽白髮人 愍怨曠也
作者: 白居易
上陽人,紅顏闇老白髮新。綠衣監使守宮門,一閉上陽多少春。玄宗末歲初選入,入時十六今六十。同時采擇百餘人,零落年深殘此身。憶昔吞悲別親族,扶入車中不教哭。皆云入內便承恩,臉似芙蓉胸似玉。未容君王得見面,已被楊妃遙側目。妬令潛配上陽宮,一生遂向空房宿。宿空房,秋夜長,夜長無寐天不明。耿耿殘燈背壁影,蕭蕭暗雨打窗聲。春日遲,日遲獨坐天難暮。宮鶯百囀愁厭聞,梁燕雙栖老休妬。鶯歸燕去長悄然,春往秋來不記年。唯向深宮望明月,東西四五百迴圓。今日宮中年最老,大家遙賜尚書號。小頭鞋履窄衣裳,青黛點眉眉細長。外人不見見應笑,天寶末年時世妝。上陽人,苦最多,少亦苦,老亦苦,少苦老苦兩如何?君不見昔時呂向美人賦,又不見今日上陽白髮歌。
英譯: 暫無英譯內容
日譯: 上陽の人、紅い頰もやつれ白髪だけが新しい。 「緑衣の監守が宮門を見張っています。上陽宮に閉じ込められて、どれだけの春が過ぎ去ったことでしょう。 玄宗の御世の末に選ばれて、宮中に入った時、歳は十六、今は六十。 同じ時に選び取られた者は百人を越えました。うらぶれて年が過ぎ、なんとかのこったこの身。 思い起こせば哀しみを抑えて身内に別れ、支えられながら車に入っても、声をあげて泣くこともままなりませんでした。 口々に言われました、宮廷に入れば天子の寵を受けられると。かんばせは蓮の花のごとく胸は玉のように輝いていたその頃。 天子へのお目通りもかなわぬうちに、もう遠くから楊貴妃ににらまれてしまいました。 ねたまれてひそかに上陽宮に移され、一生そのまま人気のない部屋に住むことになったのです。 秋の夜は長い。長い夜に寝付くこともできず、夜は明けません。 ちらちらと揺れる灯火の、壁に映る火影。蕭々と降る暗い雨、窓を打つ雨音。 春の日あしは遅い。遅い日あしにぽつねんと坐って、空はなかなか暮れません。 宮廷の鶯がさえずり続け、悲しくて聞くのもいとわしい。梁のうえに住ま 燕、老いたこの身が妬いたりはいたしません。 鶯が山に帰り燕も飛び去り、あとはずっとひっそりしています。春が去り秋が来て、何年過ぎたのかもわかりません。 ただ深い宮殿から明月を眺めるうちに、月は東から西へ、四百回も五百回もまどかになりました。 今、宮中で一番の年かさとなり、遥かな天子さまから尚書の称号を賜りました。 先のとがった靴、体をぴったりつつむ衣服。眉ずみで細く長く描いた眉。 外の人がこの姿を見るはずもありませんが、見たらきっとお笑いになることでしょう。 これは天宝の終わりの頃にはやった装いなのです」。 上陽の人は、苦しいことばかり。 若い時も苦しく、老いても苦しい。 若い時の苦しさ、老いての苦しさ、どちらもいかほど辛いことか。 どうかご覧あれ、昔、呂向が書いた「美人の賦」を。
上陽(じょうよう)の人(ひと) 紅顔(こうがん)暗(くら)く老(お)いて白髪(はくはつ)新(あら)たなり 緑衣(りょくい)の監使(かんし) 宮門(きゅうもん)を守(まも)る 一(ひと)たび上陽(じょうよう)に閉(と)ざされてより多少(いくばく)の春(はる)ぞ 玄宗(げんそう)の末歳(まっさい) 初(はじ)めて選(えら)ばれて入(い)る 入(い)りし時(とき)は十六(じゅうろく) 今(いま)は六十(ろくじゅう) 同時(どうじ)に采択(さいたく)す 百余人 (ひゃくよにん) 零落(れいらく)して年(とし)深(ふか)く 此(こ)の身(み)を残(ざん)す 憶(おも)う 昔(むかし) 悲(かな)しみを吞(の)みて親族(きんぞく)に別(わか)れ 扶(ふ)されて車中(しゃちゅう)に入(い)るも哭(こく)せしめず 皆(み)な云(い)う 内(うち)に入(い)れば便(すなわ)ち恩(おん)を承(う)くと 臉(かお)は芙蓉(ふよう)に似(に)て腕(むね)は玉(ぎょく)に似(に)たり 未(いま)だ君王(くんのう)の面(めん)を見(み)るを得(う)るを容(い)れざるに 已(すで)に楊妃(ようひ)に遙(はる)かに側目(そくっもく)せらる 妬(ねた)みて潜(ひそ)かに上陽宮(じょうようきゅう)に配(はい)せしめ 一生(いっしょう) 遂(つい)に空房(くうぼう)に宿(やど)る 秋(あき)の夜(よる)は長(んあが)し 夜(よる)長(なが)くして寐(い)ぬる無(な)く  天(てん) 明(めい)ならず 耿耿(こうこう)たる残灯(ざんとう) 壁(かべ)に背(そむ)く影(かげ) 蕭蕭(しょうしょう)たる暗雨(あんう) 窓(まど)を打(う)つ声(こえ) 春(はる)の日(ひ)は遅(おそ)し 日(ひ)遲(おそ)くして独(ひと)ひとり坐(ざ)し 天(てん) 暮(く)れ難(がた)し 宮鶯(きゅうおう)は百(ひゃく)たび囀(さえずる)も 愁(うれ)えて聞(き)くを厭(いと)い 梁燕(りょうえん)は双(なら)び棲(す)むも 老(お)いて妬(ねた)むを休(や)む 鶯(うぐいす)は帰(かえ)り燕(つばめ)は去(さ)りて長(とこし)えに悄然(しょうぜん) 春(はる)往(ゆ)き秋(あき)来(き)たりて年(とし)を記(しる)さず 唯(た)だ深宮(しんきゅう)に明月(めいげつ)を望(のぞ)む 東西(とうざい) 四五百迴(しごひゃっかい) 円(まど)かなり 今日(こんにち) 宮中(きゅうちゅう) 年(とし)最(もっと)も老(お)ゆ 大家(たいか)は遥(はる)かに賜(たまわ)る 尚書(しょうしょ)の号(ごう) 小頭(しょうとう)の鞋履(あいり) 窄(せま)き衣裳(いしょう) 青黛(せいたい) 眉(まゆ)に点(てん)ず 眉(まゆ)は細(ほそ)く長(なが)し 外人(がいじん)は見(み)ず 見(み)れば応(まさ)に笑(わら)うべし 天宝(てんぼう)末年(まつねん)の時世(じせい)の粧(よそお)い 上陽(じょうよう)の人(ひと) 苦(くる)しみ最(もっと)も多(おお)し 少(わか)くして亦(また)た苦(くる)しみ 老(お)いて亦(ま)た苦(くる)しむ 少(わか)くして苦(くる)しむと老(お)いて苦(くる)しむと両(ふた)つながら如何(いかん) 君(きみ)見(み)ずや 昔時(せきじ) 呂向(りょきょう)の美人(びじん)の賦(ふ)
上陽の人 紅顔暗く老いて白髪新たなり 緑衣の監使 宮門を守る 一たび上陽に閉ざされてより多少の春ぞ 玄宗の末歳 初めて選ばれて入る 入りし時は十六 今は六十 同時に采択す 百余人 零落して年深く 此の身を残す 憶う 昔 悲しみを吞みて親族に別れ 扶されて車中に入るも哭せしめず 皆な云う 内に入れば便ち恩を承くと 臉は芙蓉に似て腕は玉に似たり 未だ君王の面を見るを得るを容れざるに 已に楊妃に遙かに側目せらる 妬みて潜かに上陽宮に配せしめ 一生 遂に空房に宿る 秋の夜は長し 夜長くして寐ぬる無く  天 明ならず 耿耿たる残灯 壁に背く影 蕭蕭たる暗雨 窓を打つ声 春の日は遅し 日遲くして独ひとり坐し 天 暮れ難し 宮鶯は百たび囀も 愁えて聞くを厭い 梁燕は双び棲むも 老いて妬むを休む 鶯は帰り燕は去りて長えに悄然 春往き秋来たりて年を記さず 唯だ深宮に明月を望む 東西 四五百迴 円かなり 今日 宮中 年最も老ゆ 大家は遥かに賜る 尚書の号 小頭の鞋履 窄き衣裳 青黛 眉に点ず 眉は細く長し 外人は見ず 見れば応に笑うべし 天宝末年の時世の粧い 上陽の人 苦しみ最も多し 少くして亦た苦しみ 老いて亦た苦しむ 少くして苦しむと老いて苦しむと両つながら如何 君見ずや 昔時 呂向の美人の賦
上陽宮の宮女は 紅の花のかんばせもいつのまにか老いて白髪がはえてきた。緑の衣を着た監視の役人が宮の御門の番をしている。この上陽宮に彼女がとじこめられてからながい年月がたった。艾紫皇帝の御代の最後の年にはじめて宮女に選ばれて宮中にはいった。宮中にはいった時は十六歳だったが今は六十歳だ。同時に選び出されたものは百何人だったが だんだん死んでいって永年のうちには自分だけがのこった。おもえば昔、悲しみをかくして親類どもに別れたとき 親類どもは手をひいて車の中へ入れ哭することもさせなかった。みなでいうには「宮中にはいったらすぐ御寵愛を受けるよ。顔は蓮の花そっくりだし胸は玉のようだから」と。ところが天子さまのお顔を見るのも許されないうちに はやくも楊貴妃に遠くからにらまれた。嫉妬してこっそりとこの上陽宮に流されて 一生涯とうとう男げのない部屋でくらすこととなった。 秋の夜の長いこと 夜は長いのに眠られずしかも夜はなかなか明けない。ちらちらするあけがたの灯も壁の向こうにやって、しとしとと降る夜の雨の窓にあたる音のわびしさ。春の日の長いこと 日ながなのにひとりでいると空はなかなか暮れない。宮中に住むウグイスがよく鳴くが悲しいので聞くもいやだし 梁に巣くうッパメはつがいでいるけれど年よってはねたむ気もしない。春のウグイスが帰り秋のツバメが去るとていつもしょんぼりしていて 春がゆき秋が来ても何年かはおぼえもしなかった。ただこの奥ぶかい御殿で明月だけは見てきたが 月の往来して満月になったのは四、五百回だったろう。現在では宮中でいちばんの年よりで おかみからも尚書という称号をくださった。さきのとがった靴に、びったり身についた衣裳 青いまゆずみでかいた眉は細く長い。世間の人は見ないが見たらきっと笑うだろう。天宝末年の流行の化粧なのだ。 上陽宮の宮女は苦しみがいちばん多い。 若い時も苦しんだが年とっても苦しむ。少女の苦しみ老年の苦しみと両方ともどうしたらよかったろう。諸君は見なかったか、むかしの読めの詩である呂向の美人賦を また見ないか、今日のわたしの上陽宮の白髪の人の歌を。
上陽(じゃうやう)の人(ひと) 上陽(じゃうやう)の人(ひと) 紅顏(こうがん) 暗(あん)に老(お)いて白髪(はくはつ)新(あらた)なり。綠衣(りょくい)の監使(かんし) 宮門(きゅうもん)を守(まも)る ひとたび上陽(じゃうやう)に閉(とざ)されてより多少(たせう)の春(はる)。玄宗(げんそう)の末歲(ばつさい)はじめて選(えら)ばれて入(い)る 入(い)る時(とき)は十六(じふろく) 今(いま)は六十(ろくじふ)。同時(どうじ)に采擇(さいたく)せらるるは百餘人(ひゃくよにん) 零落(れいらく)し年深(としふか)くしてこの身(み)を残(のご)す。憶(おも)ふ昔(むかし) 悲(かなし)みを呑(の)んで親族(しんぞく)に別(わか)るるや 扶(たす)けて車中(しゃちゅう)に入(い)れて哭(こく)せしめず。皆云(ふなみ)ふ「内(うち)に入(い)らばすなはち恩(おん)を承(う)けん 臉(かほ)は芙蓉(ふよう)に似(に)て胸(むね)は玉(たま)に似(に)たり」と。まだ君王(くんのう)の面(めん)を見(み)るを得(え)るを容(ゆる)されざるに すでに楊妃(やうひ)に遙(はる)かに目(め)を側(そばだ)でらる。妬(ねた)みてひそかに上陽宮(じゃうやうきゅう)に配(はい)せしめ 一生(いっしゃう)つひに空房(くうばう)に向(む)いて宿(しゅく)す。秋夜(しうや)長(なが)し 夜長(よなが)くして寐(いぬ)るなく天(てん)明(あ)けず。耿耿(かうかう)たる殘燈(ざんとう) 壁(かべ)に背(そむ)く影(かげ) 蕭蕭(せうせう)たる暗雨(あんう)窗(もど)を打(う)つ聲(こえ)。春日(しゅんじつ)遅(おそ)し 日遅(ひおそ)くしてひとり坐(ざ)すれば天(てん)暮(く)れがたし。宮鸎(きゅうあう) 百囀(ひゃくてん)するも愁(うれ)ひて聞(き)くを厭(き)ひ 梁燕(りゃいえん) 雙栖(さうせい)すれども老(お)いて妬(ねた)むを休(やす)む。鸎歸(あうけへ)り鷰(えん)去(さ)りて長(とこしなへ)に悄然(せうぜん) 春(はる)往(ゆ)き秋(あき)来(きた)りて年(とし)を記(き)せず。ただ深宮(しんきゅう)に向(お)いて明月(めいげつ)を望(のぞ)む 東西四五百迴(とうざいしごひゃくわい) 圓(もどか)なり。今日(こんにち)宮中(きゅうちゅう)にて年(とし)もっとも老(お)い 大家(たいか)はるかに賜(たま)ふ尚書(しゃうしょ)の號(がう)。小頭(せうとう)の鞋履(あいり) 窄衣裳(さくいしゃう) 青黛(せいたい) 眉(まゆ)に點(てん)じて眉細長(まゆさいちゃう)。外人(ぐわいじん)は見(み)ず 見(み)ばまさに笑(わら)ふべし 天寶末年(てんばうばつねん)の時世粧(じせいしゃう)。上陽(じゃうやう)の人(ひと) 苦(くる)しみもっとも多(おほ)し 少(わか)くしてまた苦(くる)しみ老(お)いてもまた苦(くる)しむ、少苦(せうく) 老苦(らうく) 兩(ふた)つながら如何(いかん)せん。君(きみ)見(み)ずや昔時(せきじ)の呂向(りょかう)の美人賦(びじんふ)を また見(み)ずや今日(こんにち)の上陽(じゃうやう)の白髪(はくはつ)の歌(うた)を。
上陽の人 上陽の人 紅顏 暗に老いて白髪新なり。綠衣の監使 宮門を守る ひとたび上陽に閉されてより多少の春。玄宗の末歲はじめて選ばれて入る 入る時は十六 今は六十。同時に采擇せらるるは百餘人 零落し年深くしてこの身を残す。憶ふ昔 悲みを呑んで親族に別るるや 扶けて車中に入れて哭せしめず。皆云ふ「内に入らばすなはち恩を承けん 臉は芙蓉に似て胸は玉に似たり」と。まだ君王の面を見るを得るを容されざるに すでに楊妃に遙かに目を側でらる。妬みてひそかに上陽宮に配せしめ 一生つひに空房に向いて宿す。秋夜長し 夜長くして寐るなく天明けず。耿耿たる殘燈 壁に背く影 蕭蕭たる暗雨 窗を打つ聲。春日遅し 日遅くしてひとり坐すれば天暮れがたし。宮鸎 百囀するも愁ひて聞くを厭ひ 梁燕 雙栖すれども老いて妬むを休む。鸎歸り鷰去りて長に悄然 春往き秋来りて年を記せず。ただ深宮に向いて明月を望む 東西四五百迴 圓なり。今日宮中にて年もっとも老い 大家はるかに賜ふ尚書の號。小頭の鞋履 窄衣裳 青黛 眉に點じて眉細長。外人は見ず 見ばまさに笑ふべし 天寶末年の時世粧。上陽の人 苦しみもっとも多し 少くしてまた苦しみ老いてもまた苦しむ、少苦 老苦 兩つながら如何せん。君見ずや昔時の呂向の美人賦を また見ずや今日の上陽の白髪の歌を。

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系