題名: | 燕詩示劉叟 |
作者: | 白居易 |
梁上有雙燕,翩翩雄與雌。銜泥兩椽間,一巢生四兒。四兒日夜長,索食聲孜孜。青蟲不易捕,黃口無飽期。觜爪雖欲敝,心力不知疲。須臾十來往,猶恐巢中飢。辛勤三十日,母瘦雛漸肥。喃喃教言語,一一刷毛衣。一旦羽翼成,引上庭樹枝。舉翅不回顧,隨風四散飛。雌雄空中鳴,聲盡呼不歸。却入空巢裏,啁啾終夜悲。燕燕爾勿悲,爾當返自思。思爾爲雛日,高飛背母時。當時父母念,今日爾應知。 | |
英譯: |
THERE were two pretty swallows on the beam,
One female, the other male.
Between two rafters they built a nest with mud,
In which four nestlings were born.
Day and night the four of them grew;
Ever hungry, they never stopped crying for food.
Since insects are not easy to catch,
They could never have enough.
Their parents' bills and claws were badly worn down,
But they never fagged in mind or body.
Back to the nest they flew incessantly,
To see that their young were not starving.
After thirty days of persistent labour,
The mother lost weight, but the chicks grew fat.
At length they were taught to speak,
And on their bodies the hair began to grow.
When their wings and feathers were complete,
They were taken to the trees in the garden,
Whence they spread their wings,
And, without a backward look,
They scattered to the four winds.
The parent birds flew skyward, wailing;
Their voices gone, they could not call back the young;
They returned to their empty nest,
And all night long they lamented.
"Swallows, grieve not,
but you should ponder.
Think back to the days when you were only nestlings
And took your flight, high up, to leave your mothers.
What then your parents felt."
Today you can realize
|
日譯: |
梁上(りょうじょう)双燕(そうえん)有(あ)り
翩翩(へんべん)たり 雄(おす)と雌(めす)と
泥(どろ)を銜(ふく)む 両椽(りょうてん)の間(かん)
一巣(いっそう) 四児(しじ)を生(う)む
四児(しじ) 日夜長(にちやちょう)じ
食(しょく)を索(もと)めて声(こえ)は孜孜(しし)たり
青虫(せいちゅう) 捕(と)らえ易(やす)からず
黄口(こうこう) 飽(あ)く期無(ときな)し
觜爪(しそう) 敝(やぶ)れんと欲(ほっ)すと雖(いえど)も
心力(しんりょく) 疲(つか)るるを知(し)らず
須臾(しゅゆ)にして十(と)たび来往(らいおう)し 猶(な)お巣中(そうちゅう)の飢(う)えを恐(おそ)る
辛勤(しんぎん)三十日(さんじゅうにち)
母(はは)は痩(や)せ 雛(はな)は漸(ようや)く肥(こ)ゆ
喃喃(なんなん) 言語(げんご)を教(おし)え
一一(いちいち) 毛衣(もうい)を刷(は)く
一旦(いったん) 羽翼成(うよくな)れば
引(ひ)いて庭樹(ていじゅ)の枝(えだ)に上(のぼ)らしむ
翅(はね)を挙(あ)げて回顧(かいこ)せず
風(かぜ)に随(したが)いて四散(しさん)して飛(と)ぶ
雌雄(しゆう) 空中(くうちゅう)に鳴(な)き
声尽(こえつ)き呼(よ)べども帰(かえ)らず
却(かえ)って空巣(くうそう)の裏(うち)に入(い)り
啁啾(ちゅうしゅう)終夜(しゅうや)悲(かな)しむ
燕(つばめ)よ燕(つばめ)よ 爾(なんじ) 悲(かな)しむこと勿(なか)れ
爾(なんじ) 当(まさ)に返(かえ)って自(みずか)らを思(おも)うべし
思(おも)え 爾(なんじ)の雛為(ひなた)りし日(ひ)
高(たか)く飛(と)びて母(はは)に背(そむ)きし時(とき)を
当時(とうじ)の父母(ふぼ)の念(ねん)
今日(こんにち) 爾(なんじ) 応(まさ)に知(し)るべ
梁上双燕有り 翩翩たり 雄と雌と 泥を銜む 両椽の間 一巣 四児を生む いつそう 四児 日夜長じ 食を索めて声は孜孜たり 青虫 捕らえ易からず 黄口 飽く期無し 觜爪 敝れんと欲すと雖も 心力 疲るるを知らず 須臾にして十たび来往し 猶お巣中の飢えを恐る 辛勤三十日 母は痩せ 雛は漸く肥ゆ 喃喃 言語を教え 一一 毛衣を刷く 一旦 羽翼成れば 引いて庭樹の枝に上らしむ 翅を挙げて回顧せず 風に随いて四散して飛ぶ 雌雄 空中に鳴き 声尽き呼べども帰らず 却って空巣の裏に入り 啁啾終夜悲しむ 燕よ燕よ 爾 悲しむこと勿れ 爾 当に返って自らを思うべし 思え 爾の雛為りし日 高く飛びて母に背きし時を 当時の父母の念 今日 爾 応に知るべ 梁の上に二羽の燕が住み、身軽に飛びかいながら雄と雌が、泥をくわえてきて、二本の喙の間に巣づくりをし、中に四羽の雛を生んだ。四羽の雛は日ごとに生長し、食物をほしがって、ピーピーと声をあげて鳴く。えさの青虫は簡単にはつかまらないし、雛たちの腹は満ちるときがない。親鳥のくちばしと爪は、今にも傷つきやぶれそうだが、雛鳥のために、心も体も疲れを忘れて一生懸命。またたく間に十回も行き来してえさを運び、それでもまだ、巣の中の雛が腹をすかせはせぬかと心配する。 苦労に苦労をかさねて三十日。母鳥はやせたが、雛はしだいに太ってきた。ピーチクパーチクと言葉を教え、一枚一枚、羽をきれいにそろえてやる。そうして、羽がすっかり生えそろうと、飛び方を教えるため、庭の木の枝に雛をつれてのぼらせる。ところが雛たちは、飛べるようになると羽をひろげてふり返りもせず、風にのり四方へ飛んでいってしまった。雌雄二羽の親鳥は空中で鳴き、声をかぎりに子を呼んだが、とうとう帰ってこない。仕方なく子鳥のいなくなった巣に戻り、夜どおし悲しい鳴き声をあげる。 燕よ燕よ、お前たち悲しんではいけない。自分たちのことをふり返って考えてごらん。お前たちがまだ幼い雛だった日、やはり高く飛び去って、 母に背いたときのことを思い出してごらん。あのときの父母の悲しい心のうちを、今日こそお前たちも身にしみてわかったことだろう。 家の梁のあたりに、二羽の燕がいて、ひらひらとオス・メスつがいで飛びまわっている。泥をくわえてきては、二本のたるきの間に巣をかけ、その巣のなかに四羽の雛を生んだ。四羽の雛は、夜となく昼となくどんどん成長し、食べ物をほしがってピーピー鳴いている。 えさの青虫は容易にはとらえられないのに、雛の黄色いくちばしは、満足する時がない。親燕は、くちばしやつめが傷つきボロボロになろうとしていても、心身の疲れも知らずえさを運んでいる。ほんのわずかの間に、十回も巣を往復するのだが、それでもまだ、巣のなかの雛がお腹をすかせていないかと心配する。 一生懸命、子育てにっとめること三十日、母燕はやせほそったが、反対に雛は次第にまるまるとしてきた。そして次に親鳥は、くどくどとさえずって鳴き方を教えてやり、一本一本さっと雛の羽をかいつくろってやる。ある日の朝、翼が一人前となり空へ飛べるようになると、親燕は誰たちを巣から枝へと連れてあがった。 すると雛たちは勢いよく飛びたったまま、後ろを振りかえりもせず、風の吹くまま四方へ散り散りに飛び去ってしまった。つがいの親燕は、空中に鳴きながら声がかれるほどに呼ぶのだが、誰はかえってこない。がっかりして引きかえし、雛のいないからっぽの巣のなかに入って、悲しい鳴き声をたてて一晩じゅう泣き明かす。 燕よ、燕よ、お前たちはそんなに悲しんではいけない。お前たちは、振りかえって自分のしてきたことを考えるべきなのだ。考えてごらん、お前たちがまだ雛であった日、空高く飛び去って母親にそ むいた時のことを。あの当時の父母の気持ちを、今日こそお前たちは、はっきりと理解したにちがいない。 梁上(りゃうじゃう)に双燕(さうえん)有(あ)り 翩翩(へんぺん)たり 雄(ゆう)と雌(し)と 泥(どろ)を銜(ふく)む 両椽(りゃうてん)の間(かん) 一巣(いっさう)に四児(しじ)を生(う)む 四児(しじ) 日夜(にちや)に長(ちゃう)じ 食(しょく)を索(もと)めて 声(こえ)孜孜(しし)たり 青虫(せいちゅう) 捕(とら)へ易(やす)からず 黄口(くわうこう) 飽(あ)く期無(ときな)し 觜爪(しさう) 弊(やぶ)れんと欲(ほっ)すと雖(いへど)も 心力(しんりょく) 疲(つか)るるを知(し)らず 須臾(しゅゆ)にして 十(と)たび来往(らいわう)するも 猶(な)ほ恐(おそ)る 巣中(さうちゅう)の飢(う)えんことを 辛勤(しんきん)三十日(さんじふにち) 母(はは)痩(や)せて 雛(ひな)漸(やうや)く肥(こ)えたり 喃(なんなん)として 言語(げんご)を教(おし)へ 一一(いちいち) 毛衣(まうい)を刷(は)く 一旦(いったん) 羽翼成(うよくな)り 引(ひ)きて 庭樹(ていじゅ)の枝(えだ)に上(のぼ)る 翅(はね)を挙(あ)げて 回顧(くわいこ)せず 風(かぜ)に随(したが)ひて 四散(しさん)して飛(と)ぶ 雌雄(しゆう) 空中(くうちゅう)に鳴(な)き 声尽(こえつ)くるまで 呼(よ)べども帰(かへ)らず 却(しりぞ)いて 空巣(くうさう)の裏(うち)に入(い)り 啁啾(ちうしう)して 終夜(しゅうや)悲(かな)しむ 燕燕(えんえん) 爾(なんぢ)悲(かな)しむこと勿(な)かれ 爾(なんし)当(まさ)に返(かへ)りて 自(みづか)らを思(おも)ふべし 思(おも)へ 爾(なんぢ)雛為(ひなた)りし日(ひ) 高(かう)飛(ひ)して 母(はは)に背(そむ)きし時(とき)を 当時(たうじ) 父母(ふぼ)の念(おも)ひ 今日(こんにち) 爾(なんじ)応(まさ)に知(し)るべし 梁上に双燕有り 翩翩たり 雄と雌と 泥を銜む 両椽の間 一巣に四児を生む 四児 日夜に長じ 食を索めて 声孜孜たり 青虫 捕へ易からず 黄口 飽く期無し 觜爪 弊れんと欲すと雖も 心力 疲るるを知らず 須臾にして 十たび来往するも 猶ほ恐る 巣中の飢えんことを 辛勤三十日 母痩せて 雛漸く肥えたり 喃として 言語を教へ 一一 毛衣を刷く 一旦 羽翼成り 引きて 庭樹の枝に上る 翅を挙げて 回顧せず 風に随ひて 四散して飛ぶ 雌雄 空中に鳴き 声尽くるまで 呼べども帰らず 却いて 空巣の裏に入り 啁啾して 終夜悲しむ 燕燕 爾悲しむこと勿かれ 爾当に返りて 自らを思ふべし 思へ 爾雛為りし日 高飛して 母に背きし時を 当時 父母の念ひ 今日 爾応に知るべし |