唐詩平行語料庫研究計畫


題名: 九日藍田崔氏莊
作者: 杜甫
老去悲秋強自寬,興來今日盡君歡。羞將短髮還吹帽,笑倩旁人爲正冠。藍水遠從千澗落,玉山高並兩峰寒。明年此會知誰健,醉把茱萸子細看。
英譯: Autumn brings sadness hard for an aging man to escape; On an impulse, I have come today to share your happiness. I shouldn't let the wind expose my almost bald head; Laughingly I ask a friend near by to secure my hat with his hand. The Blue Water comes from a thousand pouring gullies in the distance; The Jade Hill reaches high to challenge the two cold peaks of the Cloud Tower Mount. How many will be well enough to meet here again next year? With tipsy eyes, I examine the dogwood leaves I am to wear.
日譯: 老いゆく身の上に秋はことのほかものがなしいけれど、しいて氣をとりなおし、心をゆったりしようとつとめるのだ。今日は興がわくまま君のもてなしを受けて十分歡をつくした。あ、風に吹かれて冠が落っこちそうになった。髪の薄くなった頭がはずかしいわい。むかし晉の孟嘉が重陽の宴に帽子を吹き落とされても平氣の平座、かえって男をあげた風流な故事など、とんでもない。われながらおかしくなって笑いながら、わきにいる人に頼んで冠をまっすぐに直してもらった。 かなたに目をはせると、藍田の川が遠くからたくさんの谷間をめぐって流れ落ちてくるのが見え、有名な玉山は二つの峯をそびえさせてさむざむとした感じだね。來年の重陽には、この會合につらなる人々のうち、誰が元氣でいられることやら。これを身におびていれば長壽だという傳説の茱萸の枝をとりあげて、つくづくと眺めながら老人の身のゆくすえを考えさせられたよ。
老(お)い去(さ)って悲秋(ひしう)强(し)ひて自(みづら)ら寬(ゆる)うす。 興(きょう)来(きた)りて 今日(こんにし) 君(きみ)が歡(くわん)を盡(つく)す。 羞(は)づらくは 短髮(たんばつ)を將(も)って 還(また) 帽(ぼう)を吹(ふ)かる。 笑(わら)って旁人(ばうじん)に倩(たの)んで為(ため)に冠(くわん)を正(ただ)さしむ。 藍水(らんすい)は遠(とほ)く千澗(せんかん)より落(お)ち、 玉山(ぎょくざん)は高(たか)く兩峯(りゃうほう)を竝(なら)べて寒(さむ)し。 明年(みゃねん)此(こ)の會(くわい)、知(し)んぬ誰(たれ)か健(けん)なる。 酔(え)うて茱黄(しゅゆ)を把(と)って仔細(しさい)に看(み)る。
老い去って悲秋强ひて自ら寬うす。 興来りて 今日 君が歡を盡す。 羞づらくは 短髮を將って 還 帽を吹かる。 笑って旁人に倩んで為に冠を正さしむ。 藍水は遠く千澗より落ち、 玉山は高く兩峯を竝べて寒し。 明年此の會、知んぬ誰か健なる。 酔うて茱黄を把って仔細に看る。
寄る年波に秋の悲しさもひとしおの我が身だが、$せっかく重陽の宴にお招きを受けたのだから$つとめて自分なりに気分をくつろげることとしよう。$そう思って宴席に連なるうち$しだいに興が乗って来たから、今日はあなたのもてなしに思い切り甘えさせていただこう。 恥かしいのは、年取ってうすくなった髪をなおも風に吹かれ、かぶりものを落とされて老配をあらわしてしまうこと。てれかくしに笑いながら隣の人をわずらわして、冠を正しくかぶらせてもらうのだ。 見れば藍水ははるかかなた、千すじもの谷川が山腹を流れるあたりからつづいており、玉山は空高く、二つの峰のうら淋しい姿を並べてそびえ立っている。 さても来年のこの宴席では、誰が健在でいられることやら。酔ったあげく$やはり心が晴れず$茱萸を手にとり、$来年もこの紅い木の実を見ることができるだろうかと$じっと見つめてしまうのである。
老(お)い去(さ)りて 悲秋(ひしう)强(し)ひて自(みづら)ら寬(ゆる)うす 興(きょう)来(き)たりて 今日(こんにし) 君(きみ)が歓(くわん)を尽(つく)す 羞(は)づらくは短髮(たんぱつ)を将(も)て 還(ま)た帽(ばう)を吹(ふ)かるるを 笑(わら)って旁人(ばうじん)を倩(やと)ひて 為(ため)に冠(くわん)を正(ただ)さしむ 藍水(らんすい)は遠(とほ)く 千澗(せんかん)の落(お)つるよりし 玉山(ぎょくざん)は高(たか)く 兩峰(りゃうほう)の寒(さむ)きを並(なら)ぶ 明年(みゃうねん) 此(こ)の會(くわい) 知(し)らんや誰(たれ)か健(けん)なるを 酔(え)ひて 茱黄(しゅゆ)を把(と)りて 子細(しさい)に看(み)る
老い去りて 悲秋强ひて自ら寬うす 興来たりて 今日 君が歓を尽す 羞づらくは短髮を将て 還た帽を吹かるるを 笑って旁人を倩ひて 為に冠を正さしむ 藍水は遠く 千澗の落つるよりし 玉山は高く 兩峰の寒きを並ぶ 明年 此の會 知らんや誰か健なるを 酔ひて 茱黄を把りて 子細に看る
寄る年波に秋の悲しさもひとしおの我が身だが、$せっかく重陽の宴にお招きを受けたのだから$つとめて自分なりに気分をくつろげることとしよう。$そう思って宴席に連なるうち$しだいに興が乗って来たから、今日はあなたのもてなしに思い切り甘えさせていただこう。 恥かしいのは、年取ってうすくなった髪をなおも風に吹かれ、かぶりものを落とされて老配をあらわしてしまうこと。てれかくしに笑いながら隣の人をわずらわして、冠を正しくかぶらせてもらうのだ。 見れば藍水ははるかかなた、千すじもの谷川が山腹を流れるあたりからつづいており、玉山は空高く、二つの峰のうら淋しい姿を並べてそびえ立っている。 さても来年のこの宴席では、誰が健在でいられることやら。酔ったあげく$やはり心が晴れず$茱萸を手にとり、$来年もこの紅い木の実を見ることができるだろうかと$じっと見つめてしまうのである。
老(お)い去(さ)りて 悲秋(ひしう)强(し)ひて自(みづら)ら寬(ゆる)うす 興(きょう)来(き)たりて 今日(こんにし) 君(きみ)が歓(くわん)を尽(つく)す 羞(は)づらくは短髮(たんぱつ)を将(も)て 還(ま)た帽(ばう)を吹(ふ)かるるを 笑(わら)って旁人(ばうじん)を倩(やと)ひて 為(ため)に冠(くわん)を正(ただ)さしむ 藍水(らんすい)は遠(とほ)く 千澗(せんかん)の落(お)つるよりし 玉山(ぎょくざん)は高(たか)く 兩峰(りゃうほう)の寒(さむ)きを並(なら)ぶ 明年(みゃうねん) 此(こ)の會(くわい) 知(し)らんや誰(たれ)か健(けん)なるを 酔(え)ひて 茱黄(しゅゆ)を把(と)りて 子細(しさい)に看(み)る
老い去りて 悲秋强ひて自ら寬うす 興来たりて 今日 君が歓を尽す 羞づらくは短髮を将て 還た帽を吹かるるを 笑って旁人を倩ひて 為に冠を正さしむ 藍水は遠く 千澗の落つるよりし 玉山は高く 兩峰の寒きを並ぶ 明年 此の會 知らんや誰か健なるを 酔ひて 茱黄を把りて 子細に看る

國立高雄科技大學應用英語系、高瞻科技不分系/國立彰化師範大學英語系