題名: | 新婚別 |
作者: | 杜甫 |
兔絲附蓬麻,引蔓故不長。嫁女與征夫,不如棄路旁。結髮爲妻子,席不煖君牀。暮婚晨告別,無乃太怱忙。君行雖不遠,守邊赴河陽。妾身未分明,何以拜姑嫜。父母養我時,日夜令我藏。生女有所歸,雞狗亦得將。君今往死地,沈痛迫中腸。誓欲隨君去,形勢反蒼黃。勿爲新婚念,努力事戎行。婦人在軍中,兵氣恐不揚。自嗟貧家女,久致羅襦裳。羅襦不復施,對君洗紅妝。仰視百鳥飛,大小必雙翔。人事多錯迕,與君永相望。 | |
英譯: |
A dodder, dlinging to a flax plant, Hasn't a firm hold for long. To marry
a girl to a soldier Is worse than casting her away on the roadside. With
my hair knotted, I am indeed your wife; But our nuptial bed has hardly
been warmed. Married in the evening and parting on the morrow, Is it
not too soon and hurried? I know you do not have far to go, For you are
only to defend the front at Ho-yang. But since our marriage is not con-
summated, How am I to appear as a daughter-in-law? My parents
brought me up, And kept me day and night in the house. When they
gave me away to be married, They did not expect me to be more lone-
some than a dog or a hen. You are now going to the neighborhood of
death, My heart is sinking deep in pain. If I insist on going with you,
I might only make the situation worse. You had better forget about your
bride, And give yourself to the duties of war. The presence of women in
the camp Would hardly enhance the martial spirit.
I am a daughter from a poor family; It has taken me long to make these
silk clothes. These I shall no longer wear, And I am washing to powder
and rouge off my face. Do you see those birds in flight above? Big or
small, they are flying in pairs. Our human world has gone awry; Only
longing to be together is allowed you and me.
Love vines that cling to the flax Cannot be expected to grow very long. So it's better to abandon a daughter at birth Than to see her later married to a soldier. "Just come of age and newly wed, I've hardly warmed the nuptial couch. Joined last night only to part this morning, Is it not, indeed, too abrupt? You may not be going very far, Only to the garrison on the Huanghe; But my position in the family is not. Assured Until I pay respects to your parents on the third day. When I was a maiden, I lived A sheltered life behind closed doors. A daughter is destined for marriage, Tied to her husband for better or worse. Now that you're going to a perilous place, Great is my grief, not to be contained. I would go with you, I swear, Only--only it cannot be done. Think no more of your bride, then, Do your best as a soldier. To have women following the troops Is no good for morale, they say. Poor me, from- a poor family, It's not every-day I'm in silks. I will never weat these again, I will remove all makeup in your presence, All birds fly in couples, only men, Alas! -but I will wait." |
日譯: |
根無しかずらが$背丈の低い$蓬や麻にまといついたならば、蔓を伸ばそうにも、もとより長くなることはない$娘が出征をひかえた兵士に嫁げば、幸福になろうにも、やはり幸福は長続きしない$。 娘を出征する兵士に嫁がせるぐらいなら、道端に棄てる方がましというものだ。
髪上げをして$あなたの$妻になったけれども、敷蒲団があなたのベッドで暖まる$ほどに睦みあう$こともありませんでした。
暮れに結婚したばかりなのに翌朝にお別れするとは、あまりにせわしないではありませんか。あなたの旅は遠くないとは言っても、
しかし戦線を守備するために$激戦の伝えられる$河陽の地に赴くのです。それに私の家での立場はまだはっきりして おりませんのに、どのように姑や舅にお仕えすればよいのでしょうか。
父母が私を養ってくれたときには、昼も夜も私を$人目にふれぬよう$閨房ふかく暮らさせてくれました。娘を生めば、嫁ぐもの。
鶏や犬さえも夫婦連れそうのが世の習いというものです。それなのにあなたは今、死ぬかもしれない危い所に行くことになって、悲しみが胸中に迫ります。是が非にもあなたについて行きたいのですが、旅立ちのかえって足手まといになるばかりでしょう。新婚気分でいてはいけません。つとめて軍務に専念して下さい。女が軍中にいれば、士気もおそらく揚らないでしょう。
悲しいことに、貧しい家の娘に生まれたばかりに、薄绢の上着とスカートをやっとのことで新調いたしました。でも薄絹の上着はもう着ません。あなたの前で、頬紅も洗い落とします。仰いで鳥たちの飛ぶのを見れば、大きいのも小さいのも必ずいがいで飛んでいます。それなのに人の世の事は思うにまかせないことばかり。せめてあなたとの再会をいつまでも心持ちにしております。
兔糸(とし) 蓬麻(ほうま)に附(ふ)せば 蔓(つる)を引(ひ)くこと 故(もと)より長(なが)からず 女(むすめ)を嫁(か)して 征夫(せいふ)に与(あた)ふるは 路傍(ろばう)に棄(す)つるに如(し)かず 結髪(けつぱつ)して 妻子(さいし)と為(な)るも 席(せき) 君(きみ)が牀(しゃう)に煖(あたた)まらず 暮(く)れにこん婚(こん)して 晨(あした)に別(わか)れを告(つ)ぐとは 乃(すなは)ち太(はなは)だ忽忙(そうばう)たること無(な)からんや 君(きみ)が行(かう) 遠(とほ)からずと雖(いへど)も 辺(へん)を守(まも)りて 河陽(かやう)に赴(おもむ)く 妾(せふ)が身(み) 未(いま)だ分明(ぶんめい)ならず 何(なに)を以(も)つてか 姑嫜(こしゃう)に拝(はい)せん 父母(ふぼ) 我(われ)を養(やしな)ふの時(とき) 日夜(にちや) 我(われ)をして蔵(ざう)せしむ 女(むすめ)を生(う)めば 帰(とつ)ぐ所(ところ)有(あ)り 雞狗(けいく)も亦(ま)た将(ともな)ふを得(う) 君(きみ) 今(いま) 死地(しち)に往(ゆ)く 沈痛(しんつう) 中腸(ちゅうちゅう)に迫(せま)る 誓(ちか)ひて 君(きみ)に随(したが)ひて去(さ)らんと欲(ほっ)する 形勢(けいせい) 反(かへ)つて蒼黄(さうくわう)たらん 新婚(しんこん)の念(ねん)を為(な)す勿(な)かれ 努力(どりょく)して 戎行(じゅうかう)を事(こと)とせよ 婦人(ふじん) 軍中(ぐんちゅう)に在(あ)らば 兵気(へいき) 恐(おそ)らくは揚(あ)がらざらん 自(みづか)ら嗟(なげ)く 貧家(ひんか)の女(むすめ) 久(ひさ)しくして 羅襦(らじゅ)の裳(しゃう)を致(いた)せしことを 羅襦(らじゅ) 復(ま)た施(ほどこ)さず 君(きみ)に対(たい)して 紅粧(こうしゃう)を洗(あら)はん 仰(あふ)いで 百鳥(ひゃくてう)の飛(と)ぶを見(み)れば 大小(だいせう) 必(かなら)ず双(なら)び翔(か)ける 人事(じんじ)錯迕(さくご)多(おほ)し 君(きみ)と永(とこし)へに相(あ)ひ望(のぞ)まん 兔糸 蓬麻に附せば 蔓を引くこと 故より長からず 女を嫁して 征夫に与ふるは 路傍に棄つるに如かず 結髪して 妻子と為るも 席 君が牀に煖まらず 暮れにこん婚して 晨に別れを告ぐとは 乃ち太だ忽忙たること無からんや 君が行 遠からずと雖も 辺を守りて 河陽に赴く 妾が身 未だ分明ならず 何を以つてか 姑嫜に拝せん 父母 我を養ふの時 日夜 我をして蔵せしむ 女を生めば 帰ぐ所有り 雞狗も亦た将ふを得 君 今 死地に往く 沈痛 中腸に迫る 誓ひて 君に随ひて去らんと欲する 形勢 反つて蒼黄たらん 新婚の念を為す勿かれ 努力して 戎行を事とせよ 婦人 軍中に在らば 兵気 恐らくは揚がらざらん 自ら嗟く 貧家の女 久しくして 羅襦の裳を致せしことを 羅襦 復た施さず 君に対して 紅粧を洗はん 仰いで 百鳥の飛ぶを見れば 大小 必ず双び翔ける 人事 錯迕多し 君と永へに相ひ望まん |